中心静脈栄養のみになり9ヶ月が過ぎた
母親の介護歴
2020年10月6日
脳梗塞になり左手左足が麻痺して要介護3で車椅子生活になる
2021年3月22日
急性期病院
リハビリ病院
老健にてリハビリのち
我が家に住所を移し自宅介護がはじまる
ショートステイ
デイサービス
ヘルパーさん
にお世話になりながら仕事と介護を両立する
当時は食事も出来て
車椅子で行動出来たので
水族館や歌舞伎やサーカスなど一緒に出かける
2022年2月3日
2回目の脳梗塞
急性期病院
リハビリ病院
2022年5月30日
退院3日前に3回目の脳梗塞
口から食事が出来ず経鼻栄養になる
2022年9月15日
経鼻栄養ではどこの施設も受け入れがないのと
経鼻栄養を母親が苦しいとのことで
母親も同意して胃瘻に踏み切る
その後
コロナになり
肺炎に2回なり
ずっと入院生活になる
2023年4月6日
かんたきの施設に入る
月3日だけ自宅介護でそれ以外はかんたき施設で生活
自宅介護では痰吸引と胃瘻をしていく
2023年10月16日
全身がむくみと嘔吐があり入院
胃瘻をすると嘔吐してしまう為末梢点滴から中心静脈栄養になる
かんたき施設や自宅介護の場合ポートでないと受け入れが出来ないとのことでポート手術をする
2024年1月9日
介護型医療院へ転院
2024年4月16日
かんたきの施設に入る
月曜日夕方から木曜日朝まで自宅介護
その他はかんたきの施設で生活
現在に至る
口から食べれなくなり2年少し
胃瘻になり1年
中心静脈栄養のみになり9ヶ月が過ぎた
今は熱が出ることもなくとても安定してる
中心静脈栄養は平均寿命が6ヶ月だそうだ
先日手の拘縮がひどくなり
褥瘡が少しできて母親が辛そうだったので
思い切って本人に聞いてみる
本当はずっと辛い?
毎日辛くない?
もしどうしても辛いなら点滴を外すと言う選択もあるよ
母さんはどうしたい?
と聞くと
目がうるうるし泣きそうな表情になる
母さんごめんな
変なこと聞いたな
また涼しくなったら鶴見緑地行こうな
また涼しい日には猫カフェ行こうな
て言うと
ゆっくり頷き穏やかな表情になる
やはり母親は母親の寿命で生きてる
この4年もそうして生きてきた
聞いてみてよかった
母親と意思の疎通が出来てよかった
残った母親の機能と
残った時間を大切にして
これからも一緒に過ごして生きたいと思った
ふじとも