【マスターデュエル】天底型(ドラグマ+シャドール出張)粛声デッキ
閲覧いただきありがとうございます。ここでは自分がseason32でマスター3まで到達できた天底型粛声デッキの出張で使ったカードを紹介します。
ここでは粛声の説明は省きますが、粛声デッキで天底+シャドール+ドラグマを採用したメリットを挙げていきます。
今回使ったデッキ内容はこのようになっています。
出張ギミック以外はいたって普通の粛声です。
このギミックで使う必要な出張セットは、
〈メインデッキ〉
教導の聖女エクレシア×1
教導の騎士フルルドリス×1
教導の大神祇官×1
天底の使徒×2
影依の偽典×1
〈EXデッキ〉
エルシャドールミドラーシュ×1
エルシャドールアプカローネ×1
共命の翼ガルーラ×1
灰燼竜バスタード×1
となっています。出張としては結構枚数が多くなってます。
粛声でこの出張セットを使うメリットを上げていきます。
この出張を使うメリット
①とにかく天底の使徒が強い
このデッキの1番のメリットはここに全てが集約されてると思います。
天底を使うとそのターンEXモンスターを出せなくなるデメリットがありますが、粛声デッキは最初の盤面にEXモンスターを出すことが滅多にないので天底のデメリットが関係ないのが大きいです。
先攻であれば天底で「共命の翼ガルーラ」を落として1ドローしながら手札に「教導の大神祇官」、もしマクシムスを素引きしてしまってる場合は「教導の騎士フルルドリス」か「教導の聖女エクレシア」を持ってきます。
もし天底にうららを投げられても通るようにこのデッキでは墓穴と抹殺を採用しており、更にはサイフレームγも採用してるので相手のうららを無効化しながらγとドライバーが出してEXモンスターを出せなくても儀式用の素材にできます。
もし天底が通らなくても1妨害吐かせられるので後の粛声が通りやすくなるという利点もあります。
後攻であれば「旧神ヌトス」などを墓地に落として相手フィールドカードを破壊したりもできるので後攻捲りとしても使えます。
②天底×シャードールギミック×ドラグマギミックの組み合わせが噛み合う
このデッキで天底を使う流れはどうなるのか書くと、
天底でガルーラ落としてマクシムスサーチ→ガルーラで1ドロー、ガルーラ除外してマクシムス特殊召喚→マクシムスで「エルシャドールアプカローネ」と「灰燼竜バスタード」を墓地送り→アプカローネ墓地効果で「影依の偽典」をデッキから手札に加えて要らないカードを捨てる→シャドールークを伏せる
というのが基本的な流れになります。ガルーラの1ドローで手札が増えた分でアプカローネの手札を捨てるデメリットを帳消しできます。
さらにエンドフェイズ時にバスタードの墓地効果で山札からエクレシアを特殊召喚し、効果で山札からフルルドリスを手札に加えることでさらに1妨害増やすことができます。
このデッキの粛声展開は粛声のいつもの流れで展開するので説明は省きますが、粛声展開だと自分フィールドにEXモンスターが出ないので相手がEX使わないデッキだと手札に加えたフルルドリスが腐るのではと思われるかもしれません。
しかし先ほど伏せたシャドールークで墓地のアプカローネとバスタードを除外し「エルシャドールミドラーシュ」を相手ターンに出すことで天底のデメリットを受けずにEXモンスターを出すことができます。
さらに自分フィールドに先ほど出したミドラーシュがいる+盤面にエクレシアorマクシムスがいる場合は、フリーチェーンで手札に加えたフルルドリスを出すことで相手モンスター1体の効果を無効化できます。フルルドリスは対象にではなく選んで無効なのが地味に偉いです。
ミドラーシュがいる状態でフルルドリスを出すとこちらもそれ以上特殊召喚できなくなりますが相手も2回以上特殊召喚できなくなるし、無限泡影なども粛声で出したローガーディアンで無効化できるので盤石になります。
③天底とシャドールギミックが今の環境に噛み合う
今の環境はユベルが多いのでファントムオブユベルが出てきても、相手ターンにシャドールークでミドラーシュを展開しながらファントムを墓地送りにできるし、ミドラーシュの特殊召喚制限は永続効果なので相手の動きを大幅に制限できます。
またミドラーシュは効果破壊耐性も持っているので炎王のような破壊効果が効かないのも強く感じました。
さらに今は永続魔法が強い環境なので、天底で「旧神ヌトス」や「金雲獣-馬龍」で粛声だと触りにくいバックを剥がしながらリソースになるマクシムスをサーチできるので非常に強い動きができるなと感じました。
④ミドラーシュを粛声で守れる
「ミドラーシュ+ロー+ローガーディアン+粛声なる結界」という盤面を構えることができれば、相手はミドラーシュを攻撃対象に選べないので攻撃力が低いミドラーシュを攻撃力の高いローガーディアンで守ることができます。
⑤こちらの盤面だけの超融合がミドラーシュに刺さりにくい
なぜこのデッキのミドラーシュに超融合が刺さりにくいのかと言うと、こっちのデッキのベースは粛声で盤面に出すミドラーシュ以外はほぼ光属性で統一されており、今の環境の超融合はドロゴンやガルーラを出すことが多いのでミドラーシュを含めてこちらのモンスターだけで超融合するのはほぼ不可能になってます。
しかし相手が闇属性モンスターなどを採用していれば相手モンスターとミドラーシュを含めた超融合は決められてしまうので注意が必要です。
(※例外として、こちらがサウラヴィスやペンデュラムグラフドラゴンを盤面に出していて、相手が「ミュステリオンの竜冠」を採用してる超融合の型であればミドラーシュが超融合で吸われるので過信は禁物)
⑥素引きしても使い道がある場合がある
このギミックを使う上でどうしても付き纏ってくるのがドラグマやシャドールークを素引きしてしまうことです。
シャドールークは素引きしても粛声の展開に絡められないので引きたくないですが、マクシムスとフルルドリスの素引きならまだ使い道があります。それは『儀式の素材にできる』という点です。もう一体出張で入れてるエクレシアは⭐︎4なので他にも素材が必要になりますが、マクシムスとフルルドリスは⭐︎8の光属性なのでこれらを素引きしても素材1体で儀式召喚できるようになります。
さらに儀式召喚の素材でマクシムスやフルルドリスを墓地に落として、天底で墓地から拾うということもできるので素引きしても全く使えないということはないです。
以上が粛声デッキに天底+シャドール+ドラグマを入れることのメリットになります。
ただしこの天底ギミックにも弱点があって、こちらが後攻で相手の盤面に次元の裂け目やアライズハートなどの墓地メタカードが出ていると、墓地に送らないといけない天底の使徒が発動できないので注意しましょう。
また毎回安定して天底を引けるわけではないし、天底がないとほぼシャドールギミックまで触りにいけないので、少しでも天底を引く確率を上げたい場合は「金満で謙虚な壺」を入れたりデッキ枚数を減らすのもありかもしれません。(※金謙を使った後に天底を使ってガルーラを落としても、金謙の効果で1ドローができない点は気をつけましょう)
しかしデッキ枚数を減らすと素引きしたくないカードも引いてしまう確率が上がるのでそこは皆さんで調整してみてください。
以上が出張セットを入れたメリットになります。これを読んでいただいたら分かる通り、天底ギミックを入れるデメリットはあまりないどころかメリットの方が多いので粛声を使ってるみなさんの参考になれば嬉しいです。
ここまで長い文章読んでいただきありがとうございました、また機会があればよろしくお願いします。