見出し画像

獺祭魚、豺獣祀

資料一、夢


 以下は民俗学者である叢雲氏が茨城県鑑市の山中に存在する鳴蛇村と呼ばれる集落で行ったとされるインタビューの内容である。氏は鳴蛇村にある神社の関係者への聞き込みだと記録していたが、詳細は不明である。また、神社の神主によると水地と呼ばれる人間が社にいた記録はないそうだ。

 _今日は先日仰っていた数年前に見たという夢の話を聞かせていただきたいのですが、可能でしょうか?

水地さん_ええ、構いません。ですが私の夢の話を聞いて何がわかるのですか?確かに普通の人間が見るようなものとは少し違ったとは言いましたが、たかが一個人の夢に過ぎない。私はイタコではないのですよ。

_私は日本各地の蛟信仰について研究をしています。そのためにこの村に来ました。鳴蛇村だなんて、いかにもな名前じゃないですか。昨日聞かせて頂いた民話にも度々蛇が出て来ました。そしてあなたはこの村唯一の巫女だ。もし、、、本当に蛟と呼ばれる何かがいるのなら、神として存在しているとしたら、と考えたんです。

水地さん_なるほど。ですが全く関係のないことだと思いますけれど。

_構いません。もしそうでも、何か思いつくかもしれない。

水地さん_わかりました。では始めます。私がその夢を見たのは確か五年ほど前のことです。巷で言う明晰夢というものなのか、異様に鮮明な夢だったんです。私は気がついた時、この村の森の奥にいました。周りの景色に見覚えはなかったのですが、ああここは鳴蛇村なんだなと感じたんです。しかもかなり昔の。そこで初めてこれは夢だと気が付きました。

_ありますよね、なぜかわかるってやつ。

水地さん_ええ、まさにそれでした。あれは何なんでしょうね?
 すみません、話が逸れました。続けますね。私は森の中を歩いていて、横には恋人らしき男性が立っていました。私には生まれてこのかたそのような御仁がいたことがないのですけれど、その人物を想う気持ちは感じられました。彼は水干のような服を着ていて、結い上げた頭には鮮やかな紅色の烏帽子が乗っています。身長は六尺に届くか届かないかというくらいで面もなかなかの美形でした。私の好みではありませんでしたけど。ともかく彼は私の隣を歩きながら何か話しているのです。注意して聞いていましたがいかんせん昔の言葉なので、どうやら私たちはこの森の奥にある何かを目指して歩いているらしいということ以外ほとんど理解できませんでした。
 四半時ほど歩いて、私たちは目的地に到着します。不気味なほど何もない空間の真ん中に小さな、くたびれた祠が一つ、ポツンと立っている。そんな場所です。ここから記憶が断片的になるのですが、まず私はそこで今まで被っていた面を脱ぎます。私自身面をつけていたことなど知りもしませんでした。その後手に持った面を静かに地面へ放ります。ここで景色が揺れ、一度視界が暗転します。今思い返すと、酔っていたのかも知れません。女の人が遠くの方で叫んでいるのが聞こえます。隣に立つ男が叫び返すのも聞こえます。
 数秒後、額に鈍い痛みを感じ視界を取り戻しました。目の前には白装束姿の男が三人太い縄で縛られ転がっていました。その奥には人の背丈ほどある大きな鏡が立てられています。名前を呼ばれ振り向くと水干の男が駆け寄って来るのが見えます。彼はそのまま私をかき抱くと耳元で、応援しているというような意味の言葉を囁きます。なぜかこの言葉だけははっきりと理解できました。私がその意図に気づけないまま戸惑っていると再び視界が数秒間暗転し、次の瞬間には鏡に映った自分と対面していました。そこで初めて私が喉元を中心に赤く染まった白装束を身に纏っていることがわかり、二間ほど後ろに水干の男がへたり込んでいるのが見えます。その顔からは明確な恐怖が伝わってきました。私は思わず彼に手を差し伸べますが、彼はそれを拒絶します。私の両手からは赤、、、ええ、鮮血が滴っていたので当然ですね。口の中には生暖かい鉄の香りが残っていました。推測するまでもないでしょうが縛られていた三人の男性を喰らったのでしょう。私はあまりの気持ち悪さにきつく目を閉じました。しばらく吐き気と闘って、次に目を開いた時鏡に映る私の顔には右のこめかみから鼻の下あたりまでの大きな裂け目がありました。驚いて開けた口の中には上下二対の尖った歯と先端が二股になっている細い舌が見え、肉が動いたことで顔のあちこちに新たなひび割れができていきます。裂けた皮膚の奥には溶けた蝋の様な色の新たな表皮がのぞいていました。

_それは所謂蛇の脱皮のような?

水地さん_(かなり驚いた顔をしたのち、一分ほど沈黙)なるほど、言われてみればそうですね。なぜいまの今まで思いつかなかったのでしょうか。自分の皮を脱ぎ捨てるなんて脱皮そのものなのに。不思議な感覚でしたよ、皮膚をまるごと取り替えるのですから。水干の彼は今にも失神しそうな面持ちでこちらを窺っています。私は足元に散らばったそれらを、私の一部だったものを踏まないように足を上げ彼の方へ歩み寄ろうとしました。そこではたと気づきました。私の両足がなくなっていたことに。いえ、これは適切な表現ではありませんね。私の足があった部分は脱皮した際に別のものになっていたんです。私の股関節から下は軽自動車の車輪ほどの太さの白い鱗に覆われた何かになっていました。ええ、蛇の尾です。私の下半身は蛇に変換されていました。

_半人半蛇といえば中国の伏犠と女媧が有名ですが、ご存知ですか?

水地さん_すみません、聞いたこともないです。そんなに有名なのですか?

_いえ、ご存知なくても当然です。私の周りでは常識なのでつい不適切な言い方をしてしまいました。簡単に言うと、中国神話において人間を作ったとされている一対の蛇神のことです。

水地さん_なるほど。それは珍しいことなのですか?その、蛇が地位の高い神として崇められるのは?

_そうですね、よくあることとはいえないです。大体が敵としての登場ですからね。アダムとイヴを騙したやつとか、八岐大蛇とか。

水地さん_ああ、確かに彼らのことは知っています。

_話を遮ってしまい申し訳ないです。続きを聞かせていただけますか?

水地さん_わかりました。といっても、もう話すことはそうないのです。私はその後慣れない身体をどうにか前へ動かし、水干の男の元まで移動します。彼の顔面は今にも倒れそうなほど青く、開いた口からは何の音も聞こえません。私の両腕が、未だ鈍く輝く鱗が並ぶ双腕が、その頬に向かって伸びていきます。そしてその肌に触れるか否かと言う刹那、目を覚ましました。以上が私の見た奇妙な夢の全貌です。何か貴方の役に立つようなことがあったでしょうか。

_ええ、とても興味深いことばかりです。特に鏡と蛇の関係は(以下、重要度の低い内容となるため省略。)


資料二、謎

これらは 二〇〇一年ごろ、神奈川県のある住宅のポストに入っていたとされるフィルム写真である。家の住人は「全く身に覚えがなく、とても怖い。」と話していた。






資料三、祭

埼玉県北部に土着している祭事として挙げられる水神祭。天明の飢饉の際、雨乞いの儀式の一環としてその土地の龍神に捧げられた人柱の一人が祭壇から脱走し、龍神の怒りを買った。その結果その土地には一ヶ月余り血の雨が降り続いたと言われている。それを鎮める為に始まったのがこの祭である。これといった特徴はあまり見られず、同様の祭事は日本全国で見られるが、列をなす踊り子の着物の柄が鱗紋に統一されているのは少々異様である。



資料四、変

 二〇一三年六月、長野県東部の山中に存在するトンネル内にて乗用車六台が関係する事故が発生。先頭を走っていた車の運転手のスマートフォンに奇妙な写真が保存されていた。運転手に心当たりはないそうだ。


資料五、写

 二〇一三年六月、千葉県北西部のカメラ専門店を訪れた男性が、自分のデジタルカメラに不気味な写真が保存されていることを発見した。男性は山登りが趣味で、その日も先月訪れた山々で撮影した写真を現像するため店を訪れていた。そこで彼は撮影した記憶がなく、場所の見当すらつかない写真がフォルダに入っていることに気づいた。

追加資料、已己巳己

 二〇一三年六月、民俗学者である叢雲氏が蛟信仰に関する新たな論文を発表した。その中で、東京都西部に位置する応龍村の存在が明らかになった。

 苦労して村へ辿り着いた私を迎えてくれたのはうら若い一人の巫女であった。彼女は水地千歳と名乗り、ここは応龍村であると言った。件の鳴蛇村で話を聞いた巫女と同じ苗字だと思い出しそれを伝えると、「鳴蛇村のりんは双子の妹だ。」と教えてくれた。しばらく会っていないそうだがずいぶん仲が良いらしく、嬉しそうに妹のことを聞かせてくれた。
(叢雲和博『蛇と人間 関東地方の蛟信仰』より)

考察、海千山千

 以上が筆者こと雨宮が収集した資料である。蛟という存在の神秘とその力を少しでも感じて頂ければ幸いだ。尤もそれを感じ取れるか否かは読者諸君に委ねられるのだが。
 閑話休題、私がこの調査で着目したのはそれぞれの事象が発生した場所である。地図上に示すとこのようになる。


そしてこれらの点をこのように結んでみる。


するとどうだろう、鱗紋を描き出すのだ。資料三に記載されている水神祭にて用いられる着物の柄である。
 ここで気になってくるのはその向きだ。通常鱗紋は頂点が上を向いている三角形で描かれる。しかし地図上に現れた紋様は頂点を下に向けた逆三角形となっている。逆さの鱗といえば龍の逆鱗の伝説が思い浮かぶものだ。普段は温厚な龍が、唯一触られると激怒する一枚の鱗の伝説である。  
 実際の蛇にそのような機関は存在しないのだが、幾千年修行した蛇が龍に成るという言い伝えは確かに存在する。これが私の見当違いであることを願うが、私や叢雲氏が追いかけている蛟とは龍に通じており、一連の事象はその龍の怒りを反映したものである可能性が排除できない事態となっているのかもしれない。首都を包括する人口の多い地域のため、超自然的な存在の逆鱗に触れてしまうことなど十分あり得るだろう。そしてきっと人間には対処のしようがない禍がもたらされるのだ。

追記(考察)、蛇目

 ついに私の脳は恐ろしい仮説を吐き出した。所謂「狐の窓」との共通性についてだ。狐の窓に関しては私の専門ではないため詳しい説明はできないのだが、一言で言い表すなら「物怪の変化を見破ることができる手段」となる。しかし今重要なのはその効果ではない。その効果に付与される、「相手からも自分が知覚される可能性がある」というデメリットについてだ。西洋で言うところの「貴方が深淵を覗くとき、深淵もまた貴方を覗き込んでいる」というやつだ。要するに、私がこの蛟(すでに龍なのかもしれない)の存在を資料を辿ることで見出した時点で、相手方に私へ通じるなんらかの道を開いてしまったのではないか、ということだ。そしてそれはその毒牙が既に私の首筋を目指し動き出しているのではないかという恐怖だ。仮説に過ぎないが、資料が示しているのは蛟の存在ではなくその痕跡そのものだった。既に蛟は行動を開始しており、その片鱗のみを私は掬い取っただけなのかもしれない。そしてその目標の中には私が含まれている…


いいなと思ったら応援しよう!