難経(なんぎょう) 第一難
なんとなく、難経を書いていこうかなと思って。
さっそく第一難の書き下しから。
あくまでも私オリジナルなので、ご容赦を。
第一難
一難に曰く、十二経にみな動脈あり、ひとり寸口にのみ取りて、以って五蔵六府の死生吉凶の法を決す、とは何の謂いぞや。
然り。寸口は脈の大会、手の太陰の脈動なり、人一呼にして脈の行ること三寸、一吸にして脈の行ること三寸、呼吸定息にして、脈の行ること六寸なり。人は一日一夜に、およそ一万三千五百息し、脈の行ること五十度、身を周る。漏水の下ること百刻にして、栄衛の陽を行ること二十五度、陰を行ることもまた二十五度を、一周となすなり、故に五十度にしてまた手の太陰に会す。寸口は、五蔵六府の終始する所、ゆえに法を寸口に取るなり。
なんちゃって解説
なんで寸で脈をとるのかの理由を書いてますね。
ちなみに寸口というのは、たいてい「脈をとって」というとみんな手首で脈をとりますよね。そこ。で、細かく言うと、手の付け根(母指球)ぎりぎりのところです。
脈を診るときに、三部九候診といって、脈を1:手の付け根ギリギリ、2:そのすぐ隣、3:さらにそのすぐ隣の、計3か所で見て、さらに深さとして1:指をぐっと押しこんだところの脈が消える寸前の場所、2:少し力を抜いた場所、3:指が手首の皮膚に触れてほんの少~しだけ押したところの、計3か所。つまり3部位×3深度で9か所。だから三部九候診。
話が少しそれたけど、その寸の場所で脈を診るのはなぜかということをこの第一難では書いているんだけど、さらに、手の太陰の脈動ってことを言ってる。つまり手の太陰=肺経ね。
肺経を気が1回呼吸すると6寸進むってことが書かれていて、一昼夜にどのくらい呼吸するから全身を何回気が巡って、さらにどの場所(陰陽栄衛)を何回めぐっているかを書いてある。
で、この寸の場所がスタートでありゴール地点ってことが書かれてる、、、と思うwww