保険の仕事をしながら、FP2級取得を目指すあなたへ

私は保険会社で営業の仕事をする傍ら、きんざいのFP3級、2級、1級を順に取得しました。保険屋さんでFP1級まで取る人は相当レアです(私の所属する地域には一人もいませんでした)が、入社直後に3級を取ったあと、頑張って2級まで目指そうと考える人は多い印象です。
今回は、私が、FP2級を受験する同僚のためにまとめた「分野ごとの特徴と勉強の優先順位」を共有します。

金融財政事情研究会(きんざい)のファイナンシャルプランナー資格について
※ファイナンシャルプランナーの資格は、他に、日本FP協会が実施するAFP、CFP試験が存在します。

FP試験の6分野

きんざいFP2級の学科と、実技は、生保顧客資産相談業務を受験する方へ向けたメモです。

1.ライフプランニング
→学科だけでなく実技でも出題があります。年金制度の理解は複雑で時間がかかりますが、よく出る範囲なので、早めに取り組めるとよいです。社会保障や公的制度は、○日、○円、などの数字が問われますので暗記も必要です。

2.リスク管理
→保険屋さんの得意分野。保険の理解度にもよりますが、勉強を後回しにしても良いと思います。
→学科は生保&損保が範囲。実技は生保のみが範囲です。

3.金融資産運用
→完璧にやろうとすると勉強が終わらないのでほどほどに。テキストを隈なく読むよりは、過去問をやって繰り返し出題されている箇所を覚えるような勉強法が効率が良いと思います。
→実技では範囲外。

4.タックスプランニング
→この分野が最重要。学科でも実技でも頻出です。
不動産の税金、相続の税金、のようになんだかんだ全分野に絡むので、最初にやるのがオススメです。

5.不動産
→保険屋さんには馴染みのない分野ですよね。これも金融資産運用と同じくほどほどにやるのがコツです。
→実技では範囲外。
→建築の図面が書いてある計算問題(建蔽率/容積率)は、前提を理解するのに時間がかかりますが、一度理解してしまえば簡単です。解説動画を見たり、わかる人に教えてもらうのが手っ取り早いと思います。

6.相続
→学科でも実技でも頻出です。
→相続税の仕組みは、不謹慎かもしれませんが、実際の家族やキャラクターに当てはめてイメージすると覚えやすいです。

【重要】分野ごとの優先順位

タックス>ライフ、相続>リスク>金融資産>不動産
くらいの感じです。例えば、不動産分野の勉強に延々時間をかけるくらいなら、その時間をタックス分野の勉強に充てた方が、出題頻度から考えると効率がいいです。

何をすればいいかわからない時は…

とにかく着手してください!
私の周りでも試験に落ちる人がいましたが、話を聞いてると…勉強をしていないんですよね。勉強をすれば受かると思います。
忙しいとか気が乗らないとか、色々あるかもしれませんが、一旦過去問を問いて実力を測るとか、問題集を解いてみるとか、やってみないことには始まらないと思います。

FP2級までなら、スマホで問題を解ける無料サイトも充実しています。すきま時間でも無理なくできますので、ぜひ着手してくださいっ!

どうしても独学ができない人は

ほとんどの筆記試験は、言ってしまえば独学でなんとかなると思います。今時、参考書とインターネットを駆使すれば、だいたいのことはわかります。
ただし、次のような場合は、例外です。
・文章読解が苦手(テキストが頭に入ってこない)
・過去に長時間継続的に勉強をしたことがない
・より短時間で合格したい

こういった状況でしたら講座等、何かしらのサポートをつけて勉強するのが良いと思います。勉強方法の個別相談をしたい方は「クリエイターへのお問い合わせ」からご連絡ください。

勉強がんばってください!

いいなと思ったら応援しよう!