プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた
https://docs.google.com/presentation/d/1WJ6F9KD-b97zsNnAWvJO53d3gVDwBaeQ_-dQ5YeTHvc/edit?usp=sharing
私が、作成したプレゼンテーションですが、テーマは「大学生のSNSアカウントのあり方」についてです。
発表は、皆さんの前では行いませんでしたが、このテーマの話のポイントとしたのは、Twitterです。
Twitterは、売上高が約10%落ちたとの話が上がっていましたが、まだまだTwitterを利用している人は多いのです。※URL参照
また、Twitterの多数アカウントや、裏アカウントが招く様々な事件の例などについてのプレゼンテーションになっております。
そして、今回私は、審査員として皆さんのプレゼンテーションに点数をつけさせてもらいました。気づいた点として、私が重要だと思った点は、参考文献や参考URLの記載です。
どこから調べたのか。ということがわからないと、説得力にも影響があるし、それを記載しないで、メディアに出た場合、引用になる場合があるからです。
また、曖昧な情報や、主観的な情報も多少ではありますが、目立つ部分があったと思いました。
私自身にも言えることですが、プレゼンテーションには、主観的意見の主張ではなく、客観的意見を述べ感情的にならず、淡々と話せることが大切なんだと強く感じたプレゼンテーション大会でした。