植物の葉というものには人間の健康にまつわる秘密が?~セージを乾かしてみる
おもえば!うちにはじめてハーブの苗がやってきたのは3月15日でした。
私のベランダ菜園妄想を思いっきり加速させてくれたのは(おうちで育てる菌について試行錯誤されている)のKozさん。
いつもとっても難しそうなことをものすごく手際よく、しかもワクワクとやってのけてみせてくれる頼もしい存在です。
Kozさんのnote
そしてあっという間に2か月がたち、ベランダ菜園でモリモリと育ってくれたのはまず、セージです。
他にもハーブの苗はあるんだけれどそれはまたあとで紹介しようと思います。
このセージというのはとても喉の調子が悪い時や、風邪の引き初めに飲むとよいらしいのです。
ちょっと前に喉の調子がおかしいかんじの時、生茶で飲んでみました。
飲んだかんじは、喉のうち側からスーッとする塗り薬を薄めて飲んだような感覚でした。
後口もさっぱりしています。
その後も葉っぱは生えています。
少しだけ葉っぱを残して大きな葉っぱからとってドライハーブにしてみることに。
生えているときにはたくさんあるように見える葉っぱも、こんなふうに積んでしまうと大人し気で、静かです。
できるだけ手早く乾かすのが香の高いドライハーブにするコツです。
ドライハーブを作るのを仕事にしている人なんかは、ドライにするの専用の機械などで素早く乾かします。
これぐらいの少しの量ならそれほど場所もとらないので、室内干しにぶら下げて乾かしてみました。
乾きぐらいはこんな感じ。大分乾いたけど。
あと、少しかな。
それにしてもセージの葉を近くで嗅ぐと「少しだけ乾いた草の匂い」です、
という匂いがする。(今の生乾きそのままの香じゃん)
あいにく今日は雨なので最後の乾きの一押しにはならなさそう。