#131 カロリー制限に物申す
お疲れさまです。
今日は、2023年11月10日(金)です。
本日は、「たけまる先生が物申す!」の第1話です。
以下の記事について物申します😀
中年太りを脱するために。なるべく避けたい35のNG行動集
①カロリーの大幅制限
→100%続かない
大幅にカロリーを減らすダイエットは成功しない。第一に、食事を減らすと食欲が増し、絶え間なく空腹に悩まされる。数日なら耐えられても、我慢は続かない。また40代以降で運動不足だと、そもそも筋肉は減少気味。カロリーを抑えるとそれに拍車がかかり、代謝がダウン。元の食生活に戻した刹那、リバウンドする。
屁理屈かもしれませんが、これ、一概にダメではないです。
1日5000kcalなんて量を摂っている人が半分のカロリーにするのは全然アリです。
数値だけ見れば、2500kcalのカロリー制限なんて、大幅も大幅、頭おかしいほどの大幅なカロリー制限ですが、中肉中背な人が接種するカロリーとしては非常に理想的な制限量になります。
そして、こんなカロリー制限でも、しっかりPFCバランスを考えながら全体量のカロリーを減らしていけば、当然ですが筋肉が減少することはありません。
「糖質は悪だ!」って言われている昨今、制限するカロリーの大半を糖質にするとか、摂取するタンパク質の量も減らしてしまうなんてことになると、記事のように筋肉の分解ばっかりが起こってしまい、筋肉の減少に伴って基礎代謝も落ちてしまいます。
PFCバランスを守りながら、基礎代謝量の1.2倍程度の摂取カロリーにまで制限するのであれば、それが大幅なカロリー制限だろうと何だろうと、悪ではありませんし、これ自体が「100%続かない」という原因にはなりません。
確かに、大幅なカロリー制限は食欲との闘いに通じます。
大幅に摂取する食事の量を減らすことで、相対的により強い食欲を感じることになり、多くの人はその闘いに敗れるため、リバウンドをすることになります。
大幅ではなくても、カロリー制限をすることで、通常それまでよりは強い食欲を感じるようになってしまいます。
逆に、強い食欲が起こっても、暴飲暴食に走らなければリバンドもしないし、ダイエットはスムーズに進みます。
じゃあ、カロリー制限したことに対する勝因は食欲をコントロールすること、ってことになります。
食欲の強さは、もちろん個々人の性格や価値観などにも依存し、ストイックな方から言わせれば、「甘えだ」って一刀両断されることも多いと思います。
これは「甘えだ」、では片付けられない場合もあります。
そして、精神論ではなく、しっかりと体のメカニズムとして食欲の抑制にアプローチする方法もございます。
その話はまた別途ご紹介いたします。
今日はここまで。
ありがとうございました~❤
P.S.
「食欲コントロール方法を知りたい!!」、「そもそも食欲ってコントロールできるん?!」って思っているそこのアナタ!
ぜひ下のリンクからLINEのお友達登録をして、気軽にご要望、ご質問をしてください。
【LINE登録のお誘い】
お友達になっていただけると嬉しいです。
また、質問などのメッセージもお待ちしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699408587040-QmyCWS3QIY.png?width=1200)
【私の想いのご紹介】
今後の活動について、私の「想い」を綴りました。
現状の私の体も載せてます。
よかったら読んでみてください。