![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160346291/rectangle_large_type_2_383997b685974b75bddfcb1880d353b4.jpeg?width=1200)
親子でポケカアカデミー イベント概要
こんにちは、へるしー(@healthy_pokeca)です。
2024年3月にポケモンカードゲームの公認ジャッジ/イベントオーガナイザー資格を取得し、主にイベントオーガナイザーとして活動しています。
2024年10月より「親子でポケカアカデミー」と題し、主に初心者親子向けのポケモンカードゲーム公認イベントとして開催しています。
本記事では、主にイベントへの参加を検討されている方向けに「親子でポケカアカデミー」がどういうイベントなのかをまとめてみました。参加を検討される際にご覧下さい。
どんなイベントなの?
ポケモンカードゲーム公式資格であるイベントオーガナイザー資格を持つへるしーが主催する、ポケモンカードゲーム公認自主イベントです。
※月によって、非公認のイベントとして開催する場合があります。
主にポケカ初心者の親子を対象としたポケモンカードゲームのイベントです。
ここでいう「ポケカ初心者」とは、以下のレベルを想定しています。
「ポケモンカードゲームを始めたばかりでルールが曖昧」
「家族や友人以外との対戦経験がない、または少ない」
「ジムバトル等に出場したことがない」
「ジムバトル等に出場したことはあるが、なかなか勝てない」
ポケカ初心者同士が親子で交流し、対戦経験やルールティーチング、大人のジムリーダーへのチャレンジを経て、他の交流会にも参加したり、ジムバトルに出場して勝利を目指したりするためのイベント、という位置づけです。
イベントのコンセプト
「親も子供も一緒に、ポケカを学んで遊んで、強くなろう!」
「親子」を題するイベントを主催する背景として、子供と一緒にポケカを遊ぶ親御さんがもっと増えてほしいと思っています。現代のポケカは新しいカードの発売ペースが非常に速く、ある程度以上に強くなるのは子供1人の力だけでは難しく、時間面・金銭面・情報面での親のサポートが必須です。
もちろん強くなることがすべてではなく、楽しめればそれでよいと思っていますが、勝敗がつくゲームである以上、勝てた方がより楽しくなります。
ポケカを単なる子供の遊びと捉えず、親と子供が家でも一緒に楽しむコミュニケーションツールの一つとして遊ぶ方が増えたらよいなと思っています。
近年では、子供を持つ親世代がポケモン世代になったこともあり、「ジジーロン杯」や「寝落ち杯」など、親単体で参加する形式のイベントも増えています。親同士が趣味で繋がり、仲間を増やせるのは素晴らしいことです。
イベントを通じて、子供たちが楽しみながら強くなるとともに、私をはじめとした運営メンバーと参加者の皆さんや、参加者同士、同じ趣味を楽しむ素敵な仲間と出会えることができたらよいなと考えています!
イベントの特徴
初心者親子向けイベントとして、以下のような特徴を持たせています。
参加条件など
親子セットでの参加のみ受付(子供のみ・大人のみでの参加は不可)
親御さんはポケカをプレイできなくても参加可能(プレイ推奨)です。
※イベントコンセプト・安全管理上、親子セットでの参加は必須です。
※子供2名・保護者1名での参加や、保護者の途中交代は可能です。イベント時間内の入退場自由
時間内であればいつ来て頂いて、いつ帰って頂いても構いません。
退場時は、運営スタッフにお声がけ下さい。
※トラブル防止のため、親子は必ずセットで行動をお願いします。デッキ貸出あり
デッキの貸し出しを行っているため、デッキがなくても参加できます。
環境面
子育て世代のパパ・ママ中心のスタッフによる運営
親子でポケカを楽しんでいる親プレイヤー中心で運営しています。参加する保護者・子供目線で、気づいた点を都度改善しています。親子分の座席を確保し、保護者が座った状態で対戦補助・観戦可能
通常の交流会では対戦参加人数を優先するため保護者は立って対戦補助・観戦するケースが多いと思いますが、保護者分の座席を確保しています。対戦用のテーブルをなるべく子供が遊びやすい幅(奥行)に調整
小さなお子様は座高が低く、テーブルが広いと子供目線で相手盤面がほとんど見えていないケースもあるため、なるべく幅を狭くしています。
対戦について
参加者の対戦経験や使用デッキをヒアリングし、運営側で対戦ペアリングヒアリング結果をもとに、できる限り同じレベルの相手と対戦できるように対戦ペアリング(対戦相手のマッチング)を運営側で実施しています。
対戦時間の時間制限なし、対戦終了ごとに連戦するか休憩するか選択可能
通常1試合25分の対戦時間に制限を設けておらず、ゆっくり楽しめます。
また、1対戦終了ごとに連戦するか休憩するか選んで頂けます。「ルールティーチング」や「ジムリーダーチャレンジ」のイベント開催
ジムバトル参加前の子供がルールをマナーを学んだり、デッキを相談したり、大人のジムリーダーに挑戦して楽しめる場を提供しています。
ジムリーダーチャレンジで大人のジムリーダーに勝利すると、オリジナルのジムバッジカードがもらえます。
開催しているイベント(2024/11現在)
【埼玉県三郷市】親子でポケカアカデミー in 三郷ポケカ交流会
【日時】 毎月1回・日曜日開催(三郷ポケカ交流会と同日開催)
【会場】三郷市立ピアラシティ交流センター
【参加費】 1人200円(施設利用料・子供の参加賞分)
【参加方法】Tonamel(トナメル)(親子でポケカアカデミー)にて受付
【特徴】三郷ポケカ交流会に準じて以下あり
・参加賞として、子供のみオリパ(オリジナルパック)あり
・交流会の最後まで残っていた場合、子供のみくじ引きの参加権あり
【埼玉県川口市】川口ポケカ交流会 × 親子でポケカアカデミー
【日時】 2か月に1回程度・原則日曜開催
(※川口ポケカ交流会自体は毎月開催。運営メンバーは親子でポケカアカデミー運営と同じため、へるしー不在時もほぼ同等の内容で開催されます。)
【会場】川口市赤井町会会館
【参加費】 1人200円(施設利用料)
【参加方法】Tonamel(トナメル)(川口ポケカ部)にて受付
【特徴】川口ポケカ交流会に準じて以下あり
・「ヒトカゲ卓」と「リザードン卓」でレベル分け、対戦毎に選択可能
・交流会の最後まで残っていた場合、子供のみくじ引きの参加権あり
【埼玉県熊谷市】おふろcaféハレニワの湯 × 親子でポケカアカデミー
【日時】 2~3か月に1回程度開催(予定)
【会場】おふろcafé ハレニワの湯
【参加費】 無料(別途、施設入場料がかかります)
【参加方法】フリー対戦会は予約不要・当日受付のみ
ルールティーチングは事前予約可・当日受付もあり
イベント開催情報発信・過去のイベントの様子
Xアカウントにて、「#親子でポケカアカデミー」で発信しています!
イベントに興味のある方は、是非フォローしてください!
おわりに
私の周りでも「ポケモンカードを買ってはいるけど、ルールはよくわからない」「ポケモンカードは持ってるけど、親も子供もルールがわからないから対戦はしたことがない」という声をよく聞きます。
ポケモンカードはパックを開けても楽しいですし、色んなイラストのカードを集めるだけでも楽しいです。でも、ルールがわかって遊べるようになると、より一層、楽しくなります!
また、親子でポケモンカードをやることで親子共通の話題も増え、YouTubeやTVゲームから離れて遊ぶこともできます。
カードゲームを遊ぶことで、子供の計算能力や考える力、コミュケーション能力も少なからず向上すると考えています。
よろしければ是非、親子で一緒にポケカを楽しみませんか?
イベントへの皆さんのご参加を心からお待ちしています!
おやこで ポケカを たのしむ せかいへ!
レッツ ゴー!
参考情報
ポケモンカードゲーム公認自主イベントとは
ポケモンカードゲーム公式資格を持つプレイヤーが主催するイベントです。毎月イベントオーガナイザーが自身の開催するイベントを公認自主イベントとして申請し、内容について株式会社ポケモンに承認された場合にのみ開催できます。(申請し忘れ等により、同じ主催・内容のイベントでも「今回は公認自主イベントではありません」といったことが稀に発生します。)
公認自主イベントでは、対戦に参加することで、オーガナイザープロモパックやプロモカードがもらえます。(1イベントあたり64人までの上限あり)
詳しくは、ポケカ公式サイトをご覧下さい。
初心者親子向けのオススメイベント
「親子でポケカアカデミー」のイベント形式・内容を考えるにあたり参考にさせて頂いたイベントとして、東京都大田区で開催されている「ゆるふわポケカ会」があります。
こちらは私も参加者として今でも時々参加させて頂いており、初心者親子ポケカプレイヤーに一番オススメできるイベントです。埼玉は遠いけど都内なら、という方は是非こちらへお越しください!
「親子でポケカアカデミー」開催に至った経緯
※とても長いので、興味のある方だけお読み下さい。
2023年4月から、当時小3の息子が家庭外ポケカでポケカを始め、5回目でひとりで対戦ができるようになりました。そこからしばらくは、私と息子の2人で交流会に参加して、それぞれ対戦を楽しんでいました。
交流会の一角で、娘と遊び始めたのがきっかけ
2023年9月頃から、5歳(年中)の娘も「わたしもポケモンカードやりたい!」と言い始めました。娘も連れて行くことで妻(ポケカは全くやりません)の休日日中の1人時間を確保することができるため、私・息子・娘の3人で「三郷ポケカ交流会」に参加させてもらうこととしました。
ただ、この時点で娘はまだポケカのルール自体をすべて理解できておらず、一戦をやり切る前に飽きてしまっていたため、親がプレイ補助をしても人と対戦を完結できるレベルではありませんでした。
そこで、ひとりでプレイできる息子は交流会で他参加者と対戦させてもらい、その間、私と娘は交流会の端のスペースでポケキャッチやハーフデッキバトルで遊ぶことにしました。月に1回、家以外でポケモンカードで遊ぶ時間です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160384736/picture_pc_6ad8f7e84a2f83cbc8949c642a750eb0.png?width=1200)
そうしてやり始めて2回目にして、娘が言いました。「わたしもひととポケモンカードがやりたい!」「おとうさんは、ひとじゃないの!」と…。
要は、ポケカのルールはまだよくわからないけど、他の交流会参加者の方々と同じように対戦がしたい、と。なんという強欲…。すでに将来が心配です。
しかし、「三郷ポケカ交流会」は対戦間での途中休憩が可なものの、基本的に参加者のみなさんは5戦連戦されています。娘を膝に乗せて教えながら対戦したとしても、1戦30分の制限時間で終わらないこともあり、他の参加者の方と対戦するのはまだ難しい状況でした。
交流会の一角で体験会イベントを開催、娘の対戦相手をしてもらいながらポケモンカードゲームのルールを教える
そこで、「三郷ポケカ交流会」の一角をお借りして「ポケモンカードゲーム体験会」として1回45分で娘と一緒にお相手に教えながらポケモンカードをプレイしてもらうイベントを主催する、ことを思いつきました。
このアイディアを「三郷ポケカ交流会」のイベントオーガナイザーさかなすさんに相談し、ご協力により実現することができました。これにより「おとうさんいがいのひととポケモンカードをしたい」という娘の欲求を満たせました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160384854/picture_pc_32780249d9fa9d93f0b0fb783870fb8c.png?width=1200)
イベントオーガナイザー資格取得により、公認自主イベント開催へ
体験会形式で5回イベントを開催している中、2023年11月に運よくポケモンカードゲームの公式資格である「公認ジャッジ」「イベントオーガナイザー」を受験する権利を得て、2024年3月に無事取得することができました。
そこで、常に満員になっていた「三郷ポケカ交流会」の規模を拡大する形で、28人の初心者向けの公認自主イベントを同日・同会場にて開催することにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160384951/picture_pc_7ae536d24f3735eaa211b62a7a5bfe6a.png?width=1200)
娘は年長になりましたが、1人で何戦も連続して対戦することはまだ難しかったです。息子の保護者初期の同伴経験ももとに、親が座って対戦補助をしたり、休憩自由で対戦できる交流会を作りたいと思いました。
また、ポケカはデッキのパーツとなるカードにどれだけお金をかけられるかによってデッキパワーに差が出てしまい、一方的な試合が発生してしまうケースがあるため、参加者のレベル分けをしたいと考えていました。
現状は、対戦経験やデッキをヒアリングした上で、運営側で対戦ペアリングを行う方式を取っています。これは運営側の負荷は高いのですが、参加者の満足度は高いと思っています。
「三郷ポケカ交流会」以外での開催に伴い、イベント名を改称
2024年9月までは、三郷市でのみイベントを開催していました。ご縁があり2024年10月より川口市や熊谷市でもイベントを開催できることになったため「親子でポケカアカデミー」と改称し、現在に至ります。
ちなみに2024年8月から始まった松丸くんとヨビノリたくみさんのYouTubeチャンネルが「ポケカアカデミー」で名前が被ってしまったのですが、もともと2024年3月に発売した「バトルアカデミー」から着想を得て、親子でポケカについて学んでいけるイメージでイベント名にしようと予め決めていたもので、決してパクったわけではありません…。
【超重大発表🎉】 #拡散希望
— 松丸 亮吾 🍥 (@ryogomatsumaru) August 20, 2024
松丸亮吾とヨビノリたくみで、新たに
ポケモンカードのYouTubeチャンネルを始めます!!
その名も『ポケカアカデミー⚡️』
みんなで楽しくポケカを学ぶチャンネルを目指します!
ぜひチャンネル登録よろしく…!!
1本目の動画、もう上がってます!詳しくはリプへ!! pic.twitter.com/CQGxvPfgRq
ありがたいことに、2024年5月に公認自主イベントとして開催し始めてから2024年11月の8回目まで、予約制の対戦会は毎回満席御礼となっています。
今後について
もともと娘と一緒に遊ぶために始めたのがきっかけのため、運営メンバーの子供たちの成長とともに、このイベントは今後対象がレベルアップしたり、発展的解消したりする可能性もあると考えています。参加者の皆さんと一緒にレベルアップしつつ、新規でポケモンカードゲームを親子で始める方々を応援できればと考えています。
また、初心者親子向けのイベントは非常にニーズが高いと感じているため、是非各地でもっともっと開催されてほしいなと思っています!イベント主催を考えられている方はいつでもご相談下さい!
主催の自己紹介
千葉県在住、40歳、サラリーマン、二児の父、ジュニアリーグ保護者2年目です。
データ分析が趣味で、noteにもあやしいデータ分析記事をいろいろ書いています。
※別途、自己紹介記事を作成して、リンクを貼る予定です。
その他の記事
自分が書きたいことを書いてます。よろしければ暇つぶしにどうぞ!