私の記事が「もっとも多く読まれた記事」になりました
最近のnoteのページビュー数が好調なのですが、先週、先々週と「もっとも多く読まれた記事」の一つになりました。
まったく無名な私の記事が、こんなにも多くの方に閲覧してもらい、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
今日は、皆さんへのお礼の気持ちも兼ねて、「もっとも多く読まれた記事」になるコツというのを私なりに考察したので、ご紹介したいと思います。
☆もっとも多く読まれた記事のご紹介
今回、私の記事で多く読まれたものは、ドラクエⅢリメイクの記事です。
先々週こちらの記事は、「もっとも多く読まれた記事」の一つになり、なおかつ「#ゲーム」のタグでも、「もっとも多く読まれた記事」の一つになりました。
こちらの記事は、今話題のドラクエⅢのリメイクを評価した記事です。
人気の理由として考えられることは以下の三つ。
1.ドラクエⅢリメイクに対する読者の興味関心が高かった。
2.記事の内容が、読者意見と一致する部分が多く、高評価を得られた。
3.ただの意見で終わらせず、理由付けもしっかり行った。
これらの要素が合わさったことにより、多くの方に見ていただけたのだと思います。
また、他の方の記事でもご紹介されることが多かったみたいで、それもPV数を上げる要因になりました。
次に先週出した記事ですが、こちらも「もっとも多く読まれた記事」の一つになりました。
こちらの記事も、ドラクエⅢリメイクに関する記事なのですが、前回批判した部分の改善案を出したことによって、前回の記事を読んだ読者が続けて読んでくれているようです。
☆多く読まれるに必要なことは、話題性
今回、記事が多く読まれて気づいたことは、ドラクエブランドに対する読者の関心がものすごく高いということです。
自分はこれまでにも、多くの記事を書いて来ましたが、今回のドラクエの記事のおかげで、全体のページビューが伸びました。
一つの記事が読まれることにより、相乗的に他の記事も読まれる形となったわけです。
これによって気づいたことは、まず記事の内容の良し悪しよりも、話題性が重要だという点です。
まず話題性がなければ記事を見てもらうことすらできません。
どんなにいい記事を書いても、人の目に留まらなければ、それはただの独り言になります。
そんなのもったいないと思いませんか?
私は一つの記事を書くのに、大体1時間から2時間、結構時間をかけて書いています。
せっかくだったら多くの読者に見てもらいたいです。
だからこそ、話題性のある記事を書くことを皆さんにおすすめします。
☆多くの読者を引き付ける、質の良い記事
多くの読者に見てもらえるようになったら、次は記事の質を上げて行きます。
記事の質が高ければ高いほど、続けて多くの方に見てもらえる可能性があるからです。
そこで、私が普段から気を付けていることを、いくつか皆さんに教えたいと思います。
1.ただの意見ではなく、しっかりとした裏付けをする
私が記事を書く上で気を付けていることは、ただの意見で終わらせないことです。
例えば、上記のドラクエの記事で、「画面構成が悪い」「敵キャラが小さい」などの意見を言っています。
しかし、それだけだと個人の感想になり、読者からの賛同はあまり得られません。
ですので、私は比較対象としてティザームービーを用意しました。
そうすることにより、私の意見は「ティザームービーと比べて画面構成が悪い」「ティザームービーと比べて敵キャラが小さい」と、はっきり目に見えてわかるようになるのです。
これにより私の意見は多くの賛同を得ました。
2.自分の意見が他の人の意見と一致しているか調べる
私は自分の意見を記事にする前に、必ずその意見が他の方の意見と一致しているか調べます。
その上で、自分と同じ意見が見つからない場合、その意見は記事にしません。
何故なら、多くの人に賛同してもらえないからです。
人気のある記事は、必ず他の人が見ても納得できる記事です。
そういった面を考えると、自分よがりな意見は記事にするべきではないと考えます。
私はX(旧Twitter)などを利用して、自分と同じ意見を多く見つけた場合のみ、記事にするようにしています。
3.主題と結論をわかりやすくする。
私の記事では、タイトルを見るだけで記事の内容がほぼ把握できるようにしています。
何故なら、結論が遅い記事ほど、途中で見るのを辞める方が多いからです。
自分も記事を読んでいて思いますが、主題に対して結論が遅い記事や目次がない記事は最後まで読むことがほとんどないと思います。
現在のインターネットでは情報が溢れているので、自分の探している情報でなければ、すぐに別の記事に移動するのです。
そのため、結論を先に出し、詳細を後に書きましょう。
目次を見るだけで伝えたいことがわかれば、いい記事だと考えます。
☆自分の得意分野を知ること
私はゲーム関連の記事を主に書いています。
何故かというと、単純にゲームが好きだからです。
自分が好きなことだと、どんどん書く内容が浮かんできますよね。
それが、良い記事を作る上でとても大切だと思います。
逆に自分が興味のない記事は、いくら人気が高い分野でもあまり見てもらえません。
何故なら内容が浅いからです。
noteというのは様々なものの専門家が集まっているところだと考えます。
ですので、自分が興味のない分野の記事は、すぐに底の浅さがバレてしまいます。
そうならないためにも、自分の得意分野を活かし、狭く深い記事を書きましょう。
また、noteの記事は最近yahoo検索などで上位に表示されますが、幅広い分野では強いライバルがいて検索の上位に載りません。
私もゲームという分野では検索の上位に載りませんが、ドラクエⅢリメイク、といった狭い範囲では検索の上位に表示されています。
yahoo検索などの検索エンジンで上位に表示されることはとても重要です。
ですので、幅広いテーマよりは、ある程度絞ったテーマの記事を書くと良いでしょう。
☆noteの使い方を改めて知る
noteには様々な機能が搭載されています。
全てを活用するのは難しいことですが、一部の機能は読者を集める上でとても便利です。
ですので、本などを読んでnoteの使い方をしっかりマスターしましょう。
私がおすすめする本は以下の2冊です。
こちらの2冊はnote初心者におすすめの本です。
noteの機能をわかりやすく説明していますし、記事を書く上での心構えも学べるいい本です。
興味のある方は是非読んでみてください。
☆追記:先月もっとも読まれた記事の一つになりました。
この度、私の記事が先月「もっとも多く読まれた記事」の一つになりました。
正直、自分でもびっくりしています。
ですが、自分が上記で書いている内容は間違えではなかったのかなと、この件でより一層強く思いました。
また、記事を読んでいただいた方には、本当に感謝しかないです。
これからも、いい記事が書けるよう精進したいと思います。