![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38817931/rectangle_large_type_2_90a6b8ba6a7a4358edaa5b944e921e08.png?width=1200)
がんのリハビリ/造血幹細胞移植の移植前処置から移植方法について知る(骨髄移植、末梢血幹細胞、臍帯血移植)
YouTubeで日々のリハビリテーション臨床に役立つ情報を公開しています。
今回は「がんのリハビリ」についてです。
造血幹細胞移植の移植前処置から移植方法について知るというテーマです。
がんの患者さんは非常に増えてきていますので理学療法士も関わることが今後も増えてくる可能性が高いです。
その中でも血液がんの患者さんは化学療法や放射線治療が長く、体調不良も生じやすいです。
そして何より特徴的なのは「移植手術」です。
この移植を行う前と後では患者さんの免疫機能が大きく下がります。
そのためこの期間中にリハビリを行う場合、この移植についても知っておくべきことが非常に多くあります。
移植される細胞の種類や、移植方法、また移植術前に行われる移植前処置など、これらはベーシックな知識として必要です。
詳しくは動画で紹介をしていますので、ぜひご覧ください。10分程度で学ぶことができる内容になっています。