見出し画像

秋の始まりの頃、大阪・天満橋で癒しスタジアムが開催されました!

【秋の始まりの頃、大阪・天満橋で癒しスタジアム が開催されました!】

こんにちは!

先日、大阪で癒しスタジアムが開催されました。

暦のうえでは秋まっただ中ですが、
近年、残暑が厳しく、
ようやく秋らしくなってきたころの開催でした。

今回、、

きょんこさんが新メニュー「愛の波動を思い出すセッション」を披露されました!

これまでの魂の声にアクセスするセッションも好評でしたが、愛の波動に変わりました!

私も愛の波動に包まれたい!

きょんこさんの新メニューをフランシスも受けることができました。

きょんこさんのセッションでは、
自分をめちゃんこ愛することが大切だとお言葉をいただきました。

自分を満たすことが、愛の波動につながる。

セッションを受けて、

自分を信じて、前に進んでいこうと思いました。

かずえさんも看板をリニューアルされ、
万全の体制でした!

すみません、新しい看板の写真を撮り忘れましたので、
前回の写真を掲載させていただきます!


今回の癒しスタジアムで、フランシスは湶(いずみ)さんと出会いました。

いずみさんは約1年ぶりの出展だそうです。

いずみさんは姫路を中心にセッションをされておられ、優しい雰囲気で的確に鑑定される人気の占い師の方。

さっそく、フランシスも、いずみさんのセッションを受けました。

フランシスは、人を喜ばせたい気持ちや寂しさを秘めていることを読み取ってくださいました。

前世では、武士で門番をしていたこともあり、
そのため、正義感や義務感も強いとのこと。

また、

フランシスには緑の龍がついているとのことでした。

優しい雰囲気で、自然体ですらすらチャネリングをされていて、すごいと思いました。

さすが、いずみさんの実力を感じました。

いずみさんには、みゆきさんのこともお話しさせていただきました。


〈 湶さんのホームぺージ 〉


優しい雰囲気でセッションをされていました。

いずみさんはフランシスの本を購入してくださいました。

ありがとうございます。

うれしいです。

そして、、

癒しスタジアムといえば、

フランシスは、
彩未莉楓(あやみりか) さんとルルドのマリアさんを推しています!

りかさん、素敵な男性にセッションをされていました。

フランシスは邪魔をしないように、そっと見守ります。

マリアさんは、最近、運気の波が上昇されてるそうです!

キラキラ輝いていますよね!

この日、、

フランシスは久しぶりに京都チームのセッションを受けることができました。

ゆみさんとみえさん。

最初に、ゆみさんのセッション。


・スピリチュアルを、とことんわかりやすく伝える。
・一般の人はちょっとしたことで、めちゃくちゃ難しく感じるもの。
・柔らかさを大事にする。

これらの言葉を、ゆみさんからいただきました。


次に、

みえさんのセッション。

前日、ちょうど月がキレイだなぁと思っていたので、
満月とシルバードラゴンのカードが気になりました。


〈 前日に撮った写真 〉


スピリチュアルは学問的な根拠がないので、自信がないのでは?

アドラー心理学とスピリチュアルを繋げる。
アドラー心理学とスピリチュアルの壁を作らない。
柔軟に。

外側は情熱的、内側に自信を持ってください。

そのようなアドバイスをいただきました。

久しぶりに、ゆみさんとみえさんのセッションが受けれて、うれしかったです。

というわけで、

新しい風を感じた癒しスタジアムでした。

お世話になったみなさん、ありがとうございます!



■ 関連記事

◆ 真夏のwith you♡神戸、華やかに開催されました! スピリチュアルのイベント⭐︎

7月、猛暑の癒しスタジアム in 大阪、みなさんの様子

春の癒しスタジアム in 大阪で、静かにエネルギーチャージ

【イベント】みなさん充実して忙しそう、私も前に進んでいます

今年最後の癒しスタジアム大阪&温かな忘年会

胸がいっぱいです、大開運ドラゴンフェスタ in 広島

早春の気配を感じる心温まるスピリチュアルイベント、with you♡神戸に参加して

【まとめ記事】スピリチュアルのイベントなどでお世話になっている方々の記事


■ 執筆者 : フランシス

フランシスのプロフィールはこちら

フランシスとみゆきさんのスピリチュアルなお話

ブログの目次はこちら



■ フランシスの電子書籍

一歩踏み出すというテーマで、フランシスのストーリーを軸にした物語が書かれています。

スピリチュアルと心理学を実践し、夢を叶えるエッセンスをお伝えする内容となっています。

電子書籍とペーパーバックで出版しました。

スピリチュアルと心理学で夢を叶える法則
一歩踏み出す「想い」を大切にする
(ココCLAFT出版)


いいなと思ったら応援しよう!