見出し画像

#14 マインドフルネスの本質「気づき」 なぜストレスが低減されるのでしょう?

stand.fm『瞑想Cafe』の14回目の放送です。
今回は、マインドフルネスの本質「気づき」、その「気づき」により、なぜストレスが低減されるのか?
「呼吸による気づき」その5つのステップに関してお話したいと思います。

『瞑想Cafe』では、瞑想に関すること、マインドフルネスやヴィパッサナー瞑想、「ブッダの教え」など、瞑想に関連するさまざまなことを、その日の気分で、気軽に、誰でも分かるようにお話していきます。

この記事では第14回の放送内容を要約して、お伝えしたいと思います。


(参考)ジャスティン・ビーバー ドキュメンタリー映像

シーズン 1・ エピソード 1 「スポットライトから離れて」

この動画は、2年間休止していた、心の苦しみ、格闘が、このドキュメント動画にあります。

焦点やゴールが自分自身だと
目的を見失うことが よくある
自分のためではなく
苦しんでいる誰かを助けたい
歌を通して経験や苦しみを語るんだ
それができたら最高にクールだと思う


1.なぜ「気づき」により、ストレスが低減されるのでしょうか?

ストレスとは何でしょう?

ストレスという用語は、もともと物理学の分野で使われていたものです。

「物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態」です。

外からの刺激に適応しようとして、心や体に生じたさまざまな反応をストレス反応といい、外からの刺激に耐えられない心の歪みの反応のことをいいます。

出来事に対する私たちの見方、捉え方によって生ずるものです。


2.ストレス、苦しみはなぜ生まれるのでしょう?

普段、あまり考えたことがないテーマかもしれませんね。

ストレスや苦しみを生み出す原因は、

自分の思い込みやこだわり、
自分の理想と現実にギャップがあるから、
自分の思いどおりにならないから、

そのギャップに心に歪みが生じてしまいます。

怒りや恐怖、不安などの強い感情が生まれ、心が耐えられなくなり、悲鳴を上げている状態です。

3.その根本原因はなんだと思いますか?

ストレスや苦しみを生む原因、それは何でしょうか。

もっともっとと、常に心は何かを欲しています。

本当はもっとこうしていたのに
もっとこうなっていたいのに
もっと理解して欲しいのに
もっとわかってほしいのに

そして、ギャップが生まれ、

こんなの本来の自分とは違う
こんなこと本当はやりたくないのに
こんなの自分ではない

根本にあるのは「渇望」なんです。

そして、その「渇望」に心が『執着』してしまい、
思い通りにならないことに執着して苦しんでしまう
のです。
ストレスが発生してしまうんですね。

4.私たちが執着しているものは何でしょうか。

私たちが、今までの経験してきた

成功体験や過去の幸せだったときの記憶
これが「わたしだ」というプライド、アイデンティティ
理想の自分

などに、私たちは無意識に強く執着してしまっているんですね。

すなわち、私たちは、無意識に「渇望」して、その感情と結びつき、執着してしまう心の働き、それが苦しみを生み出しているです。

それは、無意識に働いている「心の習慣」であり、「心の癖」です。

5.ストレスを減らすためにはどうしたらいいのでしょう?

前回での紹介した瑛人(えいと)さんの大ヒット曲「香水」
そのサビの歌詞

別に君を求めてないけど 横にいられると思い出す
君のドルチェ&ガッバーナの その香水のせいだよ
別に君をまた好きになるくらい君は素敵な人だよ
でもまた同じことの繰り返しって
僕がフラれるんだ

香水の匂いにより、臭覚が刺激されて、心が働き、思い出とともに、
その時の感情を思い出し、感情が膨れ上がっていきます。

感情が膨れ上がり、グルグル頭の中で想いが巡り出します。

最終的には、フラれた嫌な感情が吹き出して、僕がフラれるというネガティブな感情になっていくわけです。

香水の香り一つから、過去のいろいろな記憶を思い出し、その時の感情が広がり、フラれた感情が吹き出すたんですね。

このように、私たちの心は、思考や感覚器官との接触によって、心が無意識に反応し、働いています。

そして、無意識の反応によって、体にシグナルを生じます。

そのシグナルは、体のどこに発生する、何かしらの感覚です。

体のどこに発生する感覚に心が反応して、快・不快という1次反応の感情が生まれます。

1次感情が生まれ、それが刺激となり、過去の記憶と結びつき、より強い2次感情、3次感情と感情はどんどん強く激しくなっていきます。

感情が強く激しくなると、私たちの心はそれに囚われ、コントールできなくなってしまいます。

そして、苦しみやストレスが生じてきます。

ストレスを低減するためには、今この瞬間の自分に気づくことが大切になります。

理想的には、1次感情に気づき、それ以上反応しないようにすることです。しかし、この1次感情に気づくには、そうとうな訓練が必要です。

そのため、2次感情、3次感情と強くなっていた「感情」にいかに早く気づくかということです。

それに気づいて、客観的な視点で心が見れたら、自分が感じている心を、違う視点で見ることができます。

これ以上感情が強くならないように、それ以上心が反応しないようにすることができます。

反応しないで、感情をコントロールすることを訓練するのが、「気づきの瞑想(アーナーパーナ・サティ)」になります。

今ここ、この瞬間瞬間の心の動きに気づくことで、感情をコントロールできるようになります。

気づくことで、無意識に心が回り出すことを止めることができます。

心が執着することを手放すことです。

渇望あっても、それに執着しなければ、ストレスや苦しみは生み出しません。

ストレスを低減するためには、「気づき」が大切なんです。


6.「呼吸による気づき」5つのステップ

【フェーズ1:心を「今ここ」に向け、集中力を育む 】

STEP1:呼吸に意識を向ける

心を鎮め、集中されていくためには、心に何か対象を与えて、それに意識を向けさせることが必要になります。
それが「呼吸」、自然な呼吸です。

STEP2:呼吸を感じる

鼻孔から入っていく息、出ていく息、これに意識を向け続けて、ただ観察します。
呼吸をコントロールするのではなく、自然な呼吸に意識を置きます。
息が出たり、息が入ってくる感覚を、ただじっと感じるのです。
呼吸にベクトルを向けて、呼吸に意識を置き続けます。


【フェーズ2:気づく、気づきを育む 】

STEP3:今の心(感情)を気づく

呼吸に気づくこと、常に呼吸していることに気づいていることです。
今この瞬間の呼吸に意識を置き、呼吸を観察していると、今この瞬間の心(感情)に気づきます。
今この瞬間、今の自分を客観的に認識します。

一般的なマインドフルネスでは、この段階までになります。

これ以降のステップは、ヴィパッサナー瞑想の領域に入っていきます。

STEP4:感覚に気づく

アーナパーナサティ(呼吸による気づき)

自然な呼吸に意識を置いて、今この瞬間「いま、ここ」に気づいていてことです。
体に現れる「感覚」に気づく訓練です。

STEP5:無意識下(潜在意識)での心の働きに気づく

ヴィパッサナー瞑想は、からだとからだに生じる感覚、心と心の内側を観察していきます。

その瞬間瞬間に無意識に働いている心の働きを観察し、これを顕在化させていきます。
そして、心の奥にある苦しみの原因を取り除き、心を浄化させます。


※ ストレスを手放し、心を解放しよう! 図解『ブッダ・メソッド』
このマガジンの中の記事では、より詳しくアーナーパーナ・サティやヴィパッサナー瞑想のことに関して、説明しています。


いいなと思ったら応援しよう!