![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134351580/rectangle_large_type_2_dc3b71d7378894dd21289ee58f72e7a2.jpeg?width=1200)
志度の畑の風景です。2020-6-8に近くのお寺の本尊を見てきました。
志度の畑の風景です。
2020-6-8に近くのお寺の本尊を見てきました。
昨日と今日(2020-6-11)は雨が降って畑は休みです。毎日暑いですが畑に行っています。ビワがたくさん収穫出来てタマネギと一緒に子供たちにゆうパックで送りました。畑の行き帰りに近所の農家で軽トラックの荷台で野菜を100円で売っているのに気づいてアスパラガスを買いました。ハウス栽培をしていて道の駅に出して残った分だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761071169-zN0YfMigWv.jpg?width=1200)
上の画像はサツマイモの様子です。
畝を雑草が覆っていたのですが、取り除いてすっきりしました。
下の画像はサトイモの様子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761069176-sFCerCYjBT.jpg?width=1200)
下の左の画像はトマトの様子です。雨除けのカバーはまだ付けていません。幹が太くなって 花も咲いてきて そろそろ実がなるようです。
下の右の画像はキューリの様子です。
2カ所に植えていますがネットにツルが伸びて行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761069216-fjY5QTnnss.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761067505-fVvXnhwKbW.jpg?width=1200)
下の画像はゴーヤ・インゲン豆・シロウリ・シシトウ・ピーマン ・エダマメ・オクラの様子です。ゴーヤはこれから伸びていきます。
インゲンのツルが伸びるのはとても早くて大きくなっています。
シシトウ・ピーマンは毎年よく育ってくれますので今年も大丈夫でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761067316-Eocipeg80S.jpg?width=1200)
下の左の画像はナスとシシトウ・ピーマンの様子です。ナスにはムラサキの花がたくさん咲いて先日 一個採りました。
ピーマンも実が大きくなってきて 少し採ってきました。
下の右の画像はミョウガ・イチゴ・マクワウリ・トウガンの様子です。
ミョウガはずいぶん大きくなってきています。
イチゴは次々に実が生ってくれて採っています。
マクワウリはツルが方々に伸びてきて絡んでいます。
トウガンの芽が育ったので中段に移植して 苗の日よけにスダレを
被せています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761070085-GoYIIAwHSt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761069160-fIpUD5NF4h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761070390-v76CNRuI7u.jpg?width=1200)
上の画像はビワの様子です。今年も豊作で カキの実をとる高枝ばさみで収穫しました。たくさん採れたのでゆうパックで送ったり川をとってシロップ漬けにしました。
下の画像はジャガイモの様子です。もう枯れてきて収穫の時期になりました。2畝だけ掘りました。男爵イモです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761066963-8sUHOfKiKo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761067989-iyay0wc6Zv.jpg?width=1200)
上の画像はプラムの実の様子です。少し大きくなって 色も変わってきて
葉と区別がつきます。今月の終わりごろには色づいて採れます。
下の画像はユズとレモンの実の様子です。
今年は実がたくさん付いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761071174-YfvxxdvAS8.jpg?width=1200)
下の左の画像はログまでの道沿いに咲いているアジサイの様子です。今年もたくさん咲きました。右の画像は黄色いカンゾウの花の様子です。次々に咲いていて家の持ち帰っています。
キキョウが大きくなってきて、もう少しで蕾がつきそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761070685-isG69bnJU5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761071181-spfExffNkC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761069191-BXUoAI7E00.jpg?width=1200)
下の画像は自宅から願興寺までのGoogleマップです。
願興寺には 国の重要文化財に指定されている 本尊は「聖観音坐像」で
天平時代の作らしく 香川県下最古最美の像です。
この本尊は、毎月8日の午前10:30 ~ 12:00 の時間帯で拝観ができるので
6月8日に家内と一緒にお参りしました。
とても立派な仏像でご住職から説明も 聞くことができて良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761071059-4JKNNRGe22.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710762995451-Lmt6mlBb0F.jpg?width=1200)
願興寺 縁起: その創建は、天長7年(830)に徹円 が建立したとあるが、旧寺跡出土の古瓦からみると、奈良時代には既に建立されていたことがわかる。
重要文化財 『聖観音坐像』: 当寺所蔵の聖観音坐像は、国指定重要文化財になっており、脱活乾漆造り (だつかんしつづくり)という方法で作られている。
天平時代中期の作との説が有力である。
大和以外の地方でこのように優れた仏像が残されているのは珍しく、他の脱活乾漆造りの地方仏としては、岐阜・美江寺の十一面観音立像、大阪・葛井寺の千手観音坐像、最近発見された横浜・龍華寺の菩薩半跏像などが伝えられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710761070308-pikaZmTtOH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761067960-ZMDsQBrXnZ.jpg?width=1200)