見出し画像

【今週の946BANYA】2024年10月19日

こんにちは。運営の琴絵です。
9月上旬に釧路に来た以来の来釧中です。946BANYA定例のあった19日の午後は、kintone勉強会を946BANYAにて行いました!
釧路製作所DX推進チームの勉強会を、一般開放したものになります。
参加の皆さんには1ドリンクor1ソフトクリームを注文してもらうスタイルで、ゆるくkintoneの勉強会を開催しました。

集まった皆さん、kintoneユーザーもいたし、kintoneをまだ使っていないという方もいたのですが、こんな風に色々なツールや他のことでも勉強うかいができたらいいなって思いました。
946BANYAは気軽に集まることができるので、一緒に学んでいきましょう!

定例会開催 10/19(金)10:00〜

今回の参加メンバー
琴絵さん:BANYAへ移動中の車から
清水さん:おやすみ
赤間さん:おやすみ
古地さん:長崎から
天野さん:946BANYAから
キリンさん:946BANYAから
かおりさん:東京から

天野さんのターン

久しぶりの東京

21日から24日まで東京に来ています。今回は23日夜に開催されるイベントに参加することです。
場所は品川区中延にある「隣町珈琲」で、東京に住んでいる時はいつでも来られると思って結局1度も行ってなかったところです。そこは哲学者・思想家の内田樹さんの同級生がオーナーで、みんなの場所、みんなで運営するという共有、コモンという概念を実践している場になります。以前からその考えに興味を持っていましたし、946BANYAも同じベクトルだと感じています。毎月かなりの頻度で文学、詩、哲学、音楽といった文化イベントを開催している場です。オーナーの人脈で相当有名な方が定期イベントをやっています。946BANYAもそのような場にしたいと思っています。

今回のイベントは、4月に946BANYAで開催したスタンダップコメディの清水宏さんの「スダンダップコメディ大学」です。スタンダップコメディは、ネットで調べると「基本的に観衆との対話形式で進められるのが特徴で、よく似たものに漫談があるが、観客の反応を見ながらも一方的にしゃべる点が異なる。」と書かれています。ライブが始まった時は恥ずかしい気持ちもありましたが、次第に引き込まれてトークの世界に入ってお腹から笑っていました。ただ面白いだけではなく、世の中の風刺を笑いに変えていくので抵抗なく聞き入ることができます。この世界観は現代に必要なものではないかと感じ、公演後に清水さんとかなり長時間語り合って共感したことから、今回の東京行きを決めました。
今回のイベントのゲストは私が何冊も本を読んで学ばせてもらった内田樹さんというミラクルが起きました。実際にお会いしたことがなかった方の生の話が聞けるとはすごいことと個人的に興奮しています。

23日のイベント

そのイベントだけではなく、4日間滞在して行きたかったカフェ回りなどをしながら、今後の946BANYAに活かせていければと思います。参加しての収穫は来週以降に書きたいです。

西国分寺駅近くの「クルミドコーヒー」

私が23日にお会いする清水宏さんがなんと27日に946BANYAにやってきます。27日15時と17時の2回公演の予定です。しかもそれぞれ違う内容になるとのこと!!946BANYAを笑いの場に変えていきましょう!是非お待ちしております!!

27日は946BANYAへ

キリンさんのターン

こんにちは😊
今週のBANYANIGHTは せっかくだからハロウィンパーティー🎃したいよね🎃って事で
仮装?して遊びましょう👻
ボードゲームや謎解きゲーム(100円程度の有料有り)をしたり
少しお酒🥃🍶♡の提供も考えてます
いつも通り持ち込みはOKですので🥰
みんなで盛り上がりましょ🎵(*´∀`)ノ

こちさんのターン

9/6に長崎にて「CLS出島」を開催したのですが、その時の振り返り記事(しかもまだ前半)をようやく書き終えました。

ここでも触れていますが、私は転勤族の妻です。長崎も4年目。まもなく転勤のお声がかかるかもと思いながらも、たとえ今声かけられても今年度中は単身赴任で長崎在住やな、と思っています。

釧路に住んでいたときも、ドットドートーvol.1の取材が実質的に釧路での最後の仕事になりました(お金出して参画したから仕事じゃないけど)。清水さんとご一緒したのが最後というのは、今になって思うとムネアツだなと思います。

なかなか釧路に関われない昨今ですが、実は長崎と釧路をつなぐプロジェクトを検討しています。形になれば公開いたします!

かおりさんのターン

インフルエンザがだいぶ猛威を奮っているようでう、何かと注意が必要な今日この頃ですが、なんとか体調維持頑張ってます!
娘が大学生になり、家での食事が少なくなるにつれて自分の食生活がよろしくないなと感じてるので、自分のための料理も楽しまないとな〜と思い、久々パルシステム復活してみました。

もうすぐ誕生日でまたひとつ年を重ねるわけですが、やりたいことを歳のせいにして諦めない、今までも楽しかったけどこれからもっともっと楽しめる生き方をしたいなと節目の年を迎えるにあたり改めて思ってます。
「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ。」永六輔さんの名言です。
何かを始めるのに遅いことはないし、何かに興味を持つってすごくって良きこと。色々なことにチャレンジしないのは勿体無いですね。
日々、楽しめる人生のために前だけ向い生きたいな〜
(たまには振り返ったりしてもいいよね 笑…)

新宿/DANCING CRAB

赤間さんのターン

今週は新しくオープンした『 neukcafe』で仕事していたため
定例会に参加することができませんでした。残念。
あっという間に10月も中旬を過ぎました。
これから年末に向け慌ただしくなる予感・・・
(きっとみなさんも同じはずw)

パン屋Jimicoの方では
Jimicoシュトレンの準備も始まっており
何年目になるかすっかり忘れましたがw
シュトレンに混ぜ込む自家製洋酒漬ドライフルーツの仕込みも最終段階に入っております。
うなぎのタレのように毎年継ぎ足しで作っていて
その年でドライフルーツの種類や洋酒も変えています。
今年はデーツが小さめでしたが
オーガニックの良いものが手に入ったのでちょっとうれしい🎵
11月中旬には販売を開始できるようにしていきます!


シュトレンに入れるドライフルーツたち♡

琴絵のコラム

今回の帰釧は、湖陵高校の定時制に通う生徒さんの授業の一環で、お話しする機会を頂いたからでした。

体育館での講話になりました

以前、ちいクラのクラウド勉強会でお話しさせてもらったのですが、その内容を少しアレンジして、今回生徒さんにお話ししてきました。
「学生の時代に、たくさんの大人の話を聞いて欲しい」という先生たちの強い想いのもと、この日はキャリアや進学について考えるため、私以外にも地元から様々な講師の方が来て、授業を受け持っていました。

人生を楽しく生きるマインドセットとは

946BANYAメンバーの皆さんは、すでに実践されている方達が多くいますし、ちいクラに来て登壇したり交流に参加している人はそのマインドセットをしっかり持った人なので、私の話を聞けば「あー、納得。すでにやってる!」って思うと思います。

ということで、946BANYAメンバーの皆様には、資料大公開!
資料はこちらから

人生を楽しむには、ます学生時代におおいに学んでほしい!
本を読んだり歴史を学んだり、数式を覚えたり、日常に使わないようなものに何が意味があるの?ってどうしても学生時代は思ってしまうのですが、のちのちにそれが自分の厚みになってきて、ウィットに富んだ会話ができるなど知識は人生を豊かにしますよね!

それから、斜に構えた生き方は勿体無い!
何事もまず飛び込む!そして楽しむ!大変なことも経験して、「大変だからもうやらない!」など自分の判断で良し悪しを決める。
これで自分の価値観や判断軸ができてきます。

だから、学生さんはめちゃくちゃ全てのことにコミットして過ごしてほしいです!

ということで、大人も学生も全力で楽しんでいきましょう!!
それでは!





いいなと思ったら応援しよう!