![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155586317/rectangle_large_type_2_7f316010fff3e0bb37c71cb46e8691f7.png?width=1200)
【今週の946BANYA】2023年9月20日
こんにちは。運営の琴絵です。
9月は今週の946BANYAをスキップすることが多く、すみせんでした。
私がイベント続きで定例に出れなかったこと、946BANYA自体のイベントも続いたことで、定例ができなかったということもあります。
ちょっとタイムラグアリですが、今週の946BANYAをお届けです!
定例会開催 9/20(金)10:00〜
今回の参加メンバー
琴絵さん:東京から
清水さん:おやすみ
赤間さん:おやすみ
古地さん:東京駅付近から
天野さん:946BANYAから
キリンさん:946BANYAから
かおりさん:東京から
![](https://assets.st-note.com/img/1727239514-7THOA4rs91XNwx6ZEGfijhUL.png?width=1200)
天野さんのターン
千歳市のまちライブラリーに行ってきました!
15日(日)に千歳市で開催の航空祭と連動した街なかのイベントに行ってきました。そこに行った目的は私が946BANYAに開設したまちライブラリーのイベントへの参加でした。まちライブラリーは「本を媒介に人と人をつなげる」というコンセプトで始まった仕組みで、現在全国で1,000カ所以上あると聞いています。棚の一部を使った規模でも良く、運用ルールがゆるく設定されているので参加のハードルが低いのが特徴です。釧路では946BANYA以外に1か所あります。
千歳のイベント会場に着いて案内コーナーに寄ったところ、そこにまちライブラリー提唱者の磯井さんがいらしたので、釧路でライブラリーをやっている者ですとご挨拶させていただきました。まさか創始者がいらっしゃるとは思ってなかったのでびっくりでした。千歳のライブラリーには月1回くらい来るそうなので、今度是非釧路にも足を伸ばしてくださいとお願いしました。
当日開催されていたイベントは、木のリンゴ箱を使ってその中に本などを自由に配置して独自の世界観を表現し、野外にその箱を積んで立体的に展示するというものでした。言葉で説明しても伝わらないので画像をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1727307970-5By6ZYslbRiOowVWphcugxGF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727307970-n3VWhYMCaP9scAwGxJ2edB6D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727307970-cEMiQ7N1szYhZlLHkauU943b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727307970-cEMiQ7N1szYhZlLHkauU943b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727307970-cEMiQ7N1szYhZlLHkauU943b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727307971-zT6ZNYorlBsWkyQ3GxqKmawb.jpg?width=1200)
ちょうどその日は千歳基地の航空祭が開かれていて、街なかをブルーインパルスが展示飛行していてラッキーでした!
その後、千歳市の施設に開設されているまちライブラリーに見学に行きました。https://machi-library.org/where/detail/2437/
そこに入ってみると棚に並んでいる本の数に圧倒されます。蔵書数が1万5千冊くらいと聞き驚きました。以前、このライブラリーは違う場所にあったそうでコロナ禍で閉鎖になってしまったとのこと。その時に市民からたくさんの復活要望が市役所に上げられて、現在の地に市が管理しまちライブラリーが指定管理者として運営をすることになったと聞きました。復活の経緯と蔵書が全て寄贈されたものということを考えると、このライブラリーはこの地域にしっかりと根付いて文化の一部になっていると実感しました。来場される人も多く、ライブラリー内で自由に会話もできるのがいい環境だと感じました。
また、ここでお会いした方は千歳のちいクラのオーガナイザーを務めていて、琴絵さんや小渡さんの話が出てくるとは思ってもみませんでした。周波数が近いスポットには共通の繋がりがあると実感したエピソードです。
ネットの情報でここのライブラリーについて見ていましたが、実際に行って見て体感するのが一番、やはり百聞は一件にしかずだと思いました。
今後、946BANYAの棚にあるライブラリーをもっと広めて、その他の棚主の展示も広めて、BANYA内でリンゴ箱を使った展示など、新たな展開も妄想しています。BANYAをアートや文化の聖地にもしていけたらいいと壮大な妄想もしています。
キリンさんのターン
9月19日は運営天野さんのお誕生日ということで、18日にささやかなお祝いをさせていただきました。🎉
ケーキをカフェ・ルナルドさんに依頼したところ、天野さんが大好きな和栗でモンブラン風抹茶タルトを特別バージョンで作成して下さり(ありがとうございます)、お昼にきたBANYAメンバーと、しばし楽しい時間を過ごしました🥳
この歳になるとなかなか誕生日なんてどうでもいいって思ってて(天野さん談)
わかります🙆♀️
私も自分の事ならほんとそんな感じになります😅
だけどそこを、あえてお話をするなら
仏教では
「人身は受けがたし、爪の上の土、
人身は持ちがたし、草の上の露」
とあり
毎日何億の生命がこの世に誕生していても人として生まれてくることの稀、また同じ時に、同じ場所に居合わせることの奇跡と、その存在の全てに感謝の気持ちやこの先の健康や幸せを一緒に願える日としてやっぱり身近な人の誕生日のお祝いはしたいなと思います😊
天野さんお誕生日おめでとうございます🎊
そしていつもありがとうございます🙇🏻♀️✨️
![](https://assets.st-note.com/img/1727251420-6CDxBfiJHNSgr8GP9mnvhlyL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727251420-IPGA8qNBsvSLbOD0W6lH2r5p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727251571-jIKvJcT3Q0hFRuoE28wkbYH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727251420-T1yegaoBHtdLuPv2rxk7UC3s.jpg?width=1200)
古地さんのターン
転勤族の妻の事情で、今長崎に住んでいる古地です。現在は長崎県の事業として、LINEのオープンチャットを活用した長崎県公認のオンラインコミュニティ「長崎友輪家(ながさきゆーりんちー)」を運営しています。目的は移住ですが、関係人口や頻繁な来訪なども広く含まれており、長崎県外の移住潜在層だけでなく、長崎が好きな方、長崎はいったことないけど気になっているという方、色んな方が参加していただいており、一人でも多くの方に長崎に興味を持っていただきたいという思いで運営をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727387295-SWLvqBO68YR2jcsChlo13eMI.png?width=1200)
先週は移住をキーワードにした大きなイベントを東京で開催いたしまして、その準備や東京出張でてんやわんやでした。その名も「長崎のヒト・モノ・コトと触れ合う交流メインの移住相談会 in 東京」。
![](https://assets.st-note.com/img/1727387183-V2WA4tofyumiqSxGJY7wKIMP.png?width=1200)
いわゆるブース相談ベースの移住相談会ではなく、交流をメインにしたゆるい相談会です。ちなみに、長崎が好きな人同士の東京での交流会という側面もありました。
結果、なんと申し込み自体は48名を超える事態に!最終の参加者も30名を超え、個別の移住相談も5名以上の方に来ていただくなど、多くの方に喜んでいただけるイベントになったのではないかなと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727387593-6U7T5BXkaSnAYHjQK8W2sFlt.png?width=1200)
同じようなイベントを釧路や北海道、946BANYAキーワードで開催したら、多分もっと来るんじゃないだろうか、と思ったりしているので、開催できたらいいなと思った今日でした。
赤間さんのターン
おやすみです。
かおりさんのターン
こんにちは、東京のかおりです。
東京もやっと涼しい日がやってきて、クーラーを消すことができました。
先日CLS道東の申込サイトでお世話になったクローバPEGEの事例取材を受けました!
CLS道東では今回から色々新しいことにチャレンジしていました!
そのひとつが申込サイトの変更であり、当日参加した人はクローバPRGEのLTで知っていると思いますが、無料で利用できるコースもあります。
気軽にできるホームページ作成ツールですので、自分ごとの発信の一つとしてぜひ利用してみたくださいね!
琴絵のコラム
少し体調不良が続いており、東京滞在を長くできてる今こそ!と、病院通いをしております。
週末は、胃カメラ、来週は大腸カメラと連続して予定してますが、本日は泌尿器科へ・・・腎臓、膀胱とエコーをかけてもらって、とりあえず特に悪いところは見当たらずでした。
血液検査の結果待ちですが、多分大丈夫そう。。。
と、年齢に応じた話なんかをしておりすみません(笑)
私の検査自慢をしたいわけではなく、今日はオンライン診療について、私の体験をシェアしてみようと思います。
どの業界でもDX推進が話題
私は本業がシステム開発を行っているので、さまざまな業種のシステム開発、業務改善の相談を受けることがあります。
DX推進はどんな業界でもまったなしに叫ばれている昨今。
医療の現場でのDXも進んで欲しい業界の一つですよね。
実際のクリニックでのDXは一般企業と同じく進まないのが現実の一方、「オンラインクリニック」は新しいサービスとして、InstagramなどSNSを通して発信され始めています。
かくいう私も、インスタのミキティ(藤本美貴)の広告から「東京美肌堂」というサービスがよく目に入り、ミキティ好きの私は「皮膚科を受診しに行かなくても、肝斑(目の下のクマ)の薬がもらえるならこれでいいな」と思って、申し込んでしまいました(笑)
こういう経験、みなさんも知りたくないですか?
顧客体験として
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?