![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55033782/rectangle_large_type_2_753f36184fa1fb18ba75ffb2b77c9373.png?width=1200)
AWS SAA・SOAを取得してみた
1. 前書き
以前、ビギナー向けのCLFを取得したことを記事にしましたが、続けてSAA・SOAにも無事に合格できたので、その過程と感じたことをここに残しておきます。
2. Associate に関して
公式サイトからの引用より
・SAA(Solutions Architect - Associate)
AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験は、AWS における分散システムの可用性、コスト効率、高耐障害性およびスケーラビリティの設計に関する 1 年以上の実務経験を持つソリューションアーキテクト担当者を対象としています。
(引用:AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト)
・SOA(Sysops Administrator - Associate)
AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験は、AWS でのデプロイ、管理、運用に関して少なくとも 1 年以上の経験を持つ、システム運用を担当するシステムアドミニストレーターを対象としています。
(引用:AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト)
つまり、AWSを運用するにあたり、実務レベルでの簡単なユースケースに対応できることが求められます。
Associate の資格はもう1つ Developer というものがありますが、今回は受けていません。また、Associate の上には、さらに高難易度なユースケースを求められる Professional という資格があります。
3. SAAの勉強教材
前回の問題だけ解くスタイルでは、流石に理解が深まらないと思ったので、Udemy のハンズオン講座で一通り AWS の機能を触ってみました。
ハンズオン+問題の講座になっており、とてもボリュームがあります。自分はゆっくりやっていたこともあり、終わらせるのに1ヶ月くらいかかりました。
例えば、良く目にする可用性・耐久性といったワードですが、ハンズオンを通して AWS を構成してみると、かなり理解が深まるのでオススメです。
次に問題集だけをひたすら回しました。
ハンズオンだけではわからない具体的なユースケースの問題は、練習問題を解いて、対応策を頭に入れた方が早いです。
問題を解いていくとわかりますが「特定のユースケースの場合にどの機能をつかうのか」という問題が多く、基本的に組み合わせがほぼ決まっているためです。
(どちらも無駄に高いので、セールの時に買いましょう。)
4. SOAの勉強教材
今まで SAA の勉強法を書いてきましたが、SOA はほぼその延長です。試験範囲がかなりかぶっているため、SAA を勉強すれば必然的に SOA の勉強も行っていることになります。
SOA も Udemy で教材が出ていますが、別の問題集をオススメします。
少し値段は張りますが、こちらの方が実際の問題に近いと思います。SAA の問題もあるので、こちらで対策をしても良いでしょう。SAA と同じく問題集を回して対応策を頭に入れていきます。
5. 終わりに
問題集を3-4周行ってから試験に臨みました。
SOAの方は時間が余り余裕な感じでしたが、SAAの方は見直しを時間いっぱいまで行う感じでした。
合格したことは嬉しいですが、なによりインフラ側の知識がすごくついた気がしており、そこが勉強して良かったなと実感しています。
その他
しっかりと理解するのであれば、問題集だけではなく、公式のガイドや市販のテキストを読むことをオススメします。
- 公式のトレーニング
- 市販の書籍
いいなと思ったら応援しよう!
![hcrane](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15427050/profile_703da0a2adb695d4baed10f854fe4475.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)