2小節ボカロ「ロボ少女」作り方
序文
練習用の短いボカロ曲を作ったので、作り方を紹介します。極端に荒削りな作品ですが、備忘録兼後進の反面教師として記録を残しておきます。
ボーカル
いつも通り重音テトに歌ってもらいました。
各音の長さは120です。
1小節のドの後に長さ360の休符を入れます。
テンポは80bpmです。
1小節
ドドミソラソミソレレミ三ソ
2小節
ドドミソラソミソレレミミド
調声
「おまかせ」の「すこし」にします。
「ふかさ」は深く、「はやさ」は遅くします。
コード
chipOrganで弾きます。
音階はc4です。
約0.5目盛間隔で1小節に8目盛配置します。
1小節
メロディーの構成音は「ド×2、レ×2、ミ×4、ソ×4、ラ×1」です。
Cメジャーの構成音に近いので、Cメジャーを使います。
2小節
メロディーの構成音は「ド×3、レ×2、ミ×4、ソ×3、ラ×1」です。
前小節でCメジャーを使ったので、2番目に構成音が近いEマイナーを使います。
ベース
各小節のコードのルート音(一番下の音)をacidbassで弾きます。
音階はc3です。
1小節
コードがCメジャーなので、c3を8回弾きます。
2小節
コードがEマイナーなので、e3を8回弾きます。
ドラム
スネアをコードに合わせて1小節に8回叩きます。
歌詞編
今回も歌詞に意味はないです。利用規約に引っ掛からない程度に滅茶苦茶な歌詞を作りたかっただけです。
今夜のご飯はラジカセで
明日のおやつは黒電話
編集後記
今回は思い切って2小節で作ってみました。
仕事でも違法行為でもないので作りたいように作れるのが個人クリエイターの利点です。
4小節の曲と合計2秒しか変わらなかったので驚きました。
今後もこのような曲を大量に制作してパターンのストックを増やしていきます。