#7 音声配信初心者の悩み
この記事はスタンドエフエムの配信を文字起こししたものです。
音声配信をStand fmで行っていますので是非聞いてください。
皆さんこんにちは、日本でママ脳外科医、ロサンゼルスで2人の子育て中のMIHOです。
このチャンネルは子育てを楽しみながら脳外科や新しいことに挑戦するスーパーママになりたい私の日々をお伝えしています。
今回は7回目の配信になります。
7回目にしてすでに悩みが出てきました。
私の配信するチャンネルの内容は海外生活(ロサンゼルス)・ワーママ、ママとしてのこと・脳外科医なので医師として、女医として、脳外科医としての3本立てでしようと思っています。
悩みというのは・・
①内容のこと
音楽を配信されている方ではなく、お話を配信されている方を2つに分けるとすれば情報をシェアする形・日常をぽつぽつと話される形の2つに分けられると思います。情報をシェアする形で配信したいなとも思いますが、その分野に関してものすごく専門性があるわけでもないし、もっと専門性を持っておられる方がたくさんいるのでなんとなく気が引けちゃうというか・・。
日常をぽつぽつと話すとすると、自分で録音しておいてこんなのいらないかと消すようなことを繰り返しています。
先ほど海外生活(ロサンゼルス)・ワーママ、ママとしてのこと・脳外科医なので医師としての3本立てで行くといったのは、他の方と比べてちょっと独自性のある3つの内容をお話しできるのかなと思ったからです。少し独自性のある日常をぽつぽつ話す感じになっているかな、と思っています。
情報シェアもしたいが、たとえば 防災グッズについて最近結構調べてアウトプットをしているのですが、一旦録音してみて聞いてみると んー・・なんだかな、と思ってしまって。もっと詳しい人の方が良いかな、とかなんとなく調べたことをただアウトプットしているだけであまり抑揚のないものになっているかなと思ってしまって、消すのは今のところためらっていますが、悩んでいます。
②話し方について。
元々ラジオが好きで、音声配信を始めようと思ったきっかけは、ラジオやVoicyを聞いてです。Voicyは情報をシェアする形の人が多いからなのか、お話をされるのが早い。音声のブログと言われる方もいるくらい、情報をどんどん発信されていて、音声で情報をゲットする方がおおく、そういう方の音声配信を聞いていると早い方が情報量も多く、良いかなと思っていた。
日常をぽつぽつと話すような方は、むしろゆったりとしてクスクスとご自身の笑い声が入っているような耳元でお話をしてくれているようなそんな方が聞き流せるというか、耳に心地よいと思います。
自分はどっちかなぁと悩んでいます。
内容としては自分が体験したことをこんなことがありましたと話しているほうが多いと思うのでゆったりと話をした方が良いかな、と思っています。
話し方の2つめ。関西弁。
時々関西弁が混じると思いますが、関西出身で普段は関西弁を話しています。スタエフでお金の女医さんのチャンネルで時々秋田弁で放送されていて、何度か聞かせていただいてとても素敵だなぁと思うんです。
私も関西弁もありかなぁとか思ったりしています。でも関西人が関西弁を話そうとするとちょっと声が低くなるんです。芸人さんが結構関西弁でお話しされるので全国の皆さん、関西弁に慣れてらっしゃるとは思うのですが、でもずっとは聞きづらいか・・とも思います。
芸人さんも標準語と関西弁をうまく取り入れられている方が本当にお話が上手だと聞いたことがあって・・方言って難しいと思っているところです。
標準語みたいな感じで話すとちょっと自分の中で棒読みみたいになってるかな、と思います。
③サムネイルについて
放送ごとに画像って変えられますよね。ずーっと一緒の方がこの人がアップしたんだなと、わかりやすいかと思ったり、毎回画像に文字入れて今日の放送はこれですとアップする方が良いかなと思ったりしています。
続けやすいのは一緒の方がせんたくするだけで済むので良いかなと思っています。今のところは何種類か作って使い分けるのが良いのかなーとか思っています。みなさんは如何されていますか?
④最後に台本について
私は今は最初のこのチャンネルは~の部分は作っていて、毎回同じことを話したいのでそこは決めています。
中身は今は箇条書きみたいな台本を作っていて、次何しゃべるかがわかるようにしています。内容は決めていなくて、箇条書きに沿って話す感じです。これだと棒読みになりにくいかなと思うのですが、箇条書きでもちょっと棒読みになってるかなと思っています。
こればっかりは慣れが必要かなー続けるしかないかな。
以上大きく4つ、スタエフ初心者の悩みを録音してみました。中級者・上級者の方とかからしたら何をいってるんだと思われるかもしれないんですが、正直な今の小さな小さな悩みをお話ししてみました。
まだ辞めたいとかネタないとかはなくて、むしろこんなことを話そう、と思うのですが、いざ録音するとこれは要らんかーとか思うことがいっぱいです。
以上、7回目お聞きいただきありがとうございました。
今回の録音もnoteに文字で起こして書いていますので、もし文字でお読みいただける方は読んでいただけると嬉しいです。
この悩みが解決というか私なりのゴールがなんとなく見えてきたら、blogにもまとめられるかなと思っています。そのためにもほそぼそと続けていきたいと思っています。
それではありがとうございました。
それではまた!