オンライン授業の実態!
最近、推しのために散財した葉月です!皆さん、今週もお疲れ様です😊お元気ですか?
推しと自分のご褒美のためにお金を沢山使ってしまって、反省してしてますが後悔はしてません!
皆さんも、適度に自分にご褒美をあげてくださいね🤗
さて、今回はコロナの影響でならざる負えなかったオンライン授業について、
良かったところと悪かったところ
の二つに分けて、お話していこうと思います!少し真面目なお話になるかもしれません💦
〜オンライン授業の良いところ〜
まずは、良いところですね!簡単にざっくりとまとめていきます!
・ギリギリまで寝られる
・パソコンに詳しくなれる
・タイピングが早くなる
1つ目!
オンライン授業でいいところは、やっぱり・・・
ギリギリまで寝られること!
オンライン授業、つまり、Zoomでの授業の時は、通学時間が省略される訳ですから、その分たっぷり寝れるんですよ!
これは、夜遅くまで起きている女子大生からは、とても嬉しいことです😂
2つ目!パソコンに詳しくなれる!
パソコンといえば、WordやExcel、PowerPointを使うイメージがあるのですが、ZoomやSkypeなど自粛期間中には便利な、テレビ電話機能を使って友達と電話するなど、意外と便利な機能が沢山あるんですよね🤔
パソコンを縮小したものがスマホ・・・
と思うほど、機能の違いはあまりないような気がします🤔
3つ目!タイピングが早くなる😂
私の大学は、Zoomなどの対面以外にレポート課題があります!1年生の時から含め、レポート課題が多かったものですから、いつの間にキーボード見なくても、ある程度打てるようになりました😂
〜悪かったところ〜
次は、悪かったところです!
またまた、ざっくり簡単にまとめますね!
・課題が多い
・友達が出来ない
・授業内容が頭に入ってこない
まず、1つ目は、オンライン授業になると、課題が多い!😵
これに関しては、とった授業にもよるのですが、私がとった授業はほとんどがオンデマンド、つまり、Zoomではなく、課題の提出によって出欠をとる形式だったんです😅
そのため、私のスケジュール帳は、課題とバイトで埋まるという、なんとも形容しがたいスケジュールになってました・・・
1個終わらせても、また1個増えている・・・という状況には、さすがにまいりました😅
そして、2つ目!オンライン授業になって個人的に1番嫌だったこと・・・それは・・・
友達が出来ない!
ということでした・・・
Zoomで、皆さんの顔は見れるのですが、直接会って話す訳では無いので、友達と言う訳にはなりませんでした😢
私が入学した時には、コロナ全盛期でしたので、入学式もなし!オリエンテーションもなし!という悲しい結果に😱余計に友達ができなーい!
なので、Twitterでハッシュタグをつけ、友達を見つけていました😂今ではいい思い出ですね(笑)
最後3つ目!授業内容が頭に入ってこない!
とても、個人的な話なのですが、私、電子よりも紙派なんです・・・
何故か、電子って読んでる気にならなくて、漫画でも小説でも内容が頭に入ってこないんです💦
なので、必然的に授業資料もあまり頭に入らなくて・・・あ!覚える努力はしてますよ!?😳
紙で読んでいる方が「読んでる!」って気になるのと同じで、授業も対面だからこそ「やらなければ!」という気持ちが湧いてくるんです🤔
そして、オンライン授業は、家でやるので、周りに誘惑物がたくさん・・・授業をする切り替えが出来にくい気がします😅
〜まとめ〜
オンライン授業では、得たものも失ったものも沢山あります😖
私は対面でやって、友達をつくり、色々な経験をし、将来で役立つことを大学でやりたいと思っています😌
もちろん、オンライン授業が全て悪いという訳ではありません!オンライン授業がきっかけで知り合った友達もいますし、パソコンの便利な機能も沢山しれました!
友達とマスクを外して、テレビ電話を出来ますし、課題提出も効率よく出せました!
しかし、それでは、生活をしていると言えるでしょうか?🤔
自粛期間であるため、現在は仕方がありませんが、もしそれが日常化してしまえば・・・?
携帯の画像や動画で楽しさを知るのではなく、自身の足で歩き、楽しさを知り、それを面と向かって友達や家族と共有する。
それこそが、生活をしていると言えるのではないでしょうか?
今回は長くなってしまいましたね!
自身が身をもって体験したことだってので、少し熱が入ってしまいました😅
それでは今日はここまでにしようと思います!
読んでくれた方ありがとうございました🙇♂️
それでは、さようなら👋