アイロニー

むかし貰った言葉がある。「あのね、たぶん10対0って無いよ。」職場で先輩と衝突があって悩みに悩んでた20代の前半、わたしの勢いも若かったんだと思う。どうしても解決したくて、沢山の人に話を聞いてもらった。状況説明は主観的ですごく偏っていただろうし、じぶんの感情ばっかり可愛かったから、身勝手な話し方だったかもしれない。そんなときに言われた。あなたにはどう見えているか分からないけど、人間関係 相手だけが悪くてこっちに非はないなんてことはないんだよ、と言われた。それはもちろんひとつの考え方で、広い世界なら例外だって存在するかもしれないけど、わたしには大事な言葉だった。

人間の思いも 考え方も 千人いれば千通りだと思う。それに人の感情だって、とどまってはいない。まわりを思いやれなくなったり、選ぶことばを間違ったり。なにかのきっかけで、多かれ少なかれ衝突は起こるものかも。

こころの引っ掛かりを誰かのせいにしたいとは思わない。そういうこともある、それでも楽しく居たいだけ。ぶつかりそうなら、ちゃんと話がしたいだけ。だけど話を聞いてもらうことには わりとちょっと覚悟も要るものなんだろうなって、さいきんようやく思う。そこまでがんばってわかり合おうとする必要があると思うのかを、わたしも試されている。そのとき選んだことばで、じぶんやできごとを振り返ることも、どきどきするしさ。わたしにどう見えていたかだって、まるわかりだ。振り返ったあと、だめだめな人間だな って、自分自身でもあらためて思っちゃうかもしれない。晴れない気分を解消するそのために リスクが大きいな、と思う。そうまでしてわかり合いたいと思う人、の存在がもう希有。だから それをあきらめることだってある。

身体はいつも自分の気もちで一杯いっぱい。まさに今、壁か 人にぶつかっているところ。過敏で頼りない精神は、そんなことで、ゆれにゆれて、絡まって、めんどう。もて余している。非常に楽しくない。

ひとの気もちは見えづら過ぎて、時には ぶつかられた、と感じてしまう。そんなわたしは優しくなくて、思いやりと想像力が足りないのかもしれない。気づかないうちにわたしが衝突のスイッチを押した可能性だってある。だけどやっぱり思う。受け売りだけど、思う。10対0って あるんだろうか。ちゃんとぶつかることも、避けることも、去ることも、大変だな。

いいなと思ったら応援しよう!