![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89268463/rectangle_large_type_2_28ac73ba6268012f47163cddec38d606.jpg?width=1200)
弱さの先へ
選手権が始まって、試合も半分終わって、次の相手は去年負けた相生学院に決まって、どこか落ち着かない自分がいます。
この感情の答えを、僕は知っています。これは『不安』です。最後の大会、何がなんでも全国に行きたい、こんなところで負けられない。
いろんなものが重荷になって、今心の底からサッカーを楽しめている感じがしません。選手権が始まる前は、こんな気持ちはありませんでした。
『絶対優勝してやる』『どこが相手でも関係ない』『優勝する自信がある』
僕はこの一年、本当にやれることはやってきました。これだけは自分に胸を張って言えます。
自主練をサボった日はないし、朝練もしました。走り込みもして、体重を増やして筋トレもしました。
何一つとして、やり残したことはありません。
でも、いざ選手権が始まってみると、
『これだけやってきたから絶対に勝てる』
とは思えなくて、
『まだ足りないんじゃないか』
『本当にこれで大丈夫だろうか』
試合を重ねるごとにそういう気持ちが大きなっています。
『勝ちたい』が『負けなくない、負けたらどうしよう』に変わって、その気持ちが僕をすごく不安にさせます。
この仲間を、僕のサッカー人生を、失いたくない。まだサッカーをしていたい。
僕の本音は、これなんだと思います。
失うのが怖いから、思いっきり楽しむことが出ていないんだと思います。
それでも試合で普通にプレー出来ているのは、この一年自分がしっかり積み上げてきたからなのかなと思います。でも、僕はもっとできるはずです。もっと良いパフォーマンスができる、もっと走れる、もっとチームに貢献できる。
今僕の足を引っ張っているのは、僕自身です。
頑張ってきた自分を否定させるのが嫌で、自分にビビっているんだと思います。
結局中身は去年から何も変わっていません。
僕には圧倒的に『覚悟』が足りていませんでした。
負けるかもしれないという覚悟。
負けを受け入れる覚悟。
僕なりの覚悟の持ち方については、
まずは恥をかくこと。ダサくても、かっこ悪くても、ひたむきにやることです。
そして、背負うこと。
背負わないというのは間違いでした。
スタンドにいる仲間や応援してくれる人たちの期待をしっかり受け止めて、その人たちの分もピッチで闘うことです。
負けたくはないが、負けることもある。
もし負けたとき、後悔がないようにしたい。
今のままでは絶対に後悔する。
覚悟を持ってプレーできれば、そこに自信もついてくる。自信を持ってサッカーができれば、思いっきり楽しめる。思いっきり楽しんでサッカーをすれば、僕たちは負けない。
去年と同じ失敗は繰り返しません。
僕は挑戦者です。
泥臭くサッカーをします。
諦めないのが、僕らのサッカーですから。
応援よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![高岡快斗/地球一周](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107346215/profile_259d0e25abe7d47151293a09268acc0f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)