![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21325423/rectangle_large_type_2_9eb022bf5b5f417a797b35812f8850e4.jpg?width=1200)
【自己紹介】フットゴルフと一級建築士。このnoteで伝えていくこと!
はじめまして!フットゴルファーの小林 隼人と申します。
私は会社員として企業で働き、休日にフットゴルフ選手として活動しています。会社では建築関係の業務を行っており、主に設計・積算・発注・工事監理等を担当しています。また、近年は建築関係業務の講師等も行っています。
フットゴルフとは
まずは【フットゴルフ】の話をします。フットゴルフとは、サッカーとゴルフを融合させた新スポーツで、ゴルフボールとクラブの代わりにサッカーボールと自身の足を使います。
ゴルフ場に設置されたカップ (直径53cm程度) にいかに少ない打数で入れるかを競う競技です。2012年には第一回ワールドカップが開催され、今年2020年には日本で第四回ワールドカップが開催されます!
フットゴルフとは?解説動画 ↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=KTbWM6eF8Kk&t=15s
日本代表、日本一、そしてアジアチャンピオンへ
私は2015年にフットゴルフを始めました。
はじめは全くうまく行きませんでしたが、徐々に結果が出るようになり、2016年11月、ついに念願のフットゴルフ日本代表に選出されました!
その後、2017年と2018年の日本チャンピオン(連覇!)、2018年のアジアチャンピオンと、ビッグタイトルを獲得することが出来ました。
そして、2018年末には元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんらと共に、モロッコで行われた第三回ワールドカップに出場しました!
超難関、一級建築士合格
続いて、【一級建築士】の話です。
私が一級建築士に合格したのは、2011年のことでした。一級建築士の合格率は10%前後で、建築が特に好きな訳でもなく、推薦ばかりでまともな受験もしなかった私にとっては超難関試験です。
この試験、とにかく「時間とお金」がかかります!
受験する方ならわかると思いますが、明らかに度を越えていますよね!笑
私の場合、学科は独学、製図は資格学校に通い、同年に合格することができました。更に、当時は現役のアマチュアサッカー選手だったため、5月末までの土日はほぼサッカーをしていました。
つまり、皆が苦しんでいる「時間とお金」を最小限に抑えて合格したことになります。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21167779/picture_pc_8d84fd98216a5d6ac84f1e80a9313d70.jpg?width=1200)
目標を達成するために、私がやってきたこと
【フットゴルフ】と【一級建築士】の両方で一定の成果が出はじめてふと気づいたのですが、それぞれジャンルが違うだけで、目標達成のため根本、やっていることは変わらなかったんです。
私は、一級建築士を取得で得た目標達成のノウハウをフットゴルフに生かして結果を出してきました。
そしてフットゴルフで実証できたこのノウハウは、一級建築士をはじめとしたあらゆる勝負事に通用するのでは無いかと考えています。
一級建築士取得で困っている人達の力になりたい
私自身、【フットゴルフ】はまだまだ発展途上で、ここで何かを伝える立場にありません。
一方、【一級建築士】は既に取得し、フットゴルフで実証してきたノウハウがあります。
そして、一級建築士を目指す多くの方が、「時間とお金」で苦しんでいることを見てきました。
このNoteでは、一級建築士取得を目指す方々へ
・目標達成のための思考方法、勉強方法
・それらを実践する具体的テクニック
をお伝えしていきます!
逆に、問題の解き方などは他のライターさんにおまかせします!笑
最後に
一級建築士受験にフォーカスしたnoteですが、フットゴルフ日本代表を目指す選手や大学受験生、または会社の昇進試験を控える方などにも参考になるかもしれません!
そして、もちろんフットゴルフや日常、Jリーグの話などもここであげてきます!笑
是非読んでみてください。よろしくお願いいたします!
※現在、構成見直しのため「目標達成メソッド」は休止しています