見出し画像

【DAO活を目指したい】にんケットへサークル出展するので制作物紹介します!

はじめまして、CryptoNinjaの二次創作を通してメインにイラストを描いているさとーはやとと申します。
NinjartMemories(にんじゃーとメモリーズ)という個人プロジェクトを作っています。
一次創作の分野では「てるてる坊主の女の子」という唯一のオリキャラもテーマにしてピクシブとアートの輪で創作活動しています。
原神などのゲームも好きで時々描いていて、アニメも好き。


今回、ある事をきっかけに、noteに挑戦してみようと思いまして、作品紹介も交えながら今回は自己紹介をしていきたいと思います。

ちょこっと自己紹介

”私の名刺”


僕は5年以上pixivやXにイラストを描いては投稿するというのをマイペースながらも続けておりまして、主に一次創作が好きで何かキャラの設定などを作ったりすることが好きです。
二次創作も色々なのですが、2年くらい前からCryptoNinjaのファンアートを描いていて、NFTのコレクションも作ってみたりとここ最近は更に活動の中心になっております。
子供っぽい絵柄を目指している。

目次


NinjartMemoriesって?

思い出をテーマとするNFTコレクション(プロジェクト)としてだしています。
CryptoNinjaのファンアート二次創作プロジェクトなのですが、
ざっくり言うとキャラクターがオリジナルの設定で物語が動いたりすることで記憶に残るような試みをしたいというものです。

本プロジェクトは、にんケットにサークル出展することを挑戦してみることにしました・・・!
こちらはプロジェクトのコンセプトだったりを紹介している特設サイトになっております、是非一度ご覧いただけると嬉しいです。

どんな物を作っているの?


これを書き上げている今もイベントまで一カ月を切ってはいるものの準備物も、揃ってきていて・・・ 段々緊張が高まります(笑)

にんケットにて、Ninjart-Memoriesでは、瀬織の缶バッチが出てきます。
NinjaDAOの冬のファンアートコンペで制作したイラストをグッズにしていて、NFT付きになっています。

”缶バッチの写真”

テーマに基づいて、ファンアートしたものを↑このようにかわいいグッズにしてみたり、あるいは物語を付けてみたり、などを考えています。ちなみに、このMemoriesというネーミングは”思い出”というコンセプトから来ています。

看板キャラクター(オリジナルキャラ)


僕には「私といえばこれっ!」という感じの代表的なキャラがおりまして、「てるてる坊主の女の子」という愛称で最初はラインスタンプとして登場していて、次第に制作中である世界観の中での名前が決定し印象が新しくなり発展してきました。

看板という名のもとガチで最近は看板を作っちゃったんですよね・・・

等身大パネルの写真

好みが沢山、詰まっております。
この等身大パネルの満足感は我ながらすごくて、家に届いてからは3カ月はニヤニヤしていたくらいです。

オリキャラを使って僕の作っているninjartと繋がるような作品もできたら面白いなぁと考えています。
「イギリスから異国の少女がやってきた」みたいな切り口とか・・・
和風な恰好だと仲間入りができちゃったり(笑)
忍術を教えてもらえたりetc

更に言うと!

アクキーとしてにんケットに登場させる予定です。
現物は準備中で手元にはないのですがこちらが元になるイラスト

アクキーよ、間に合え!(願い)

僕はアートの輪というギャラリーサイトにて「てるてる坊主の女の子」というキャラをテーマにしてイラストを描くという活動をしています。
自分の世界観を作ってみたいという気持ちで去年から取り組んでおりまして、実はもうじき1周年なんですよ。
聞きなじみのないアートの投稿サイトだと思いますが、少し特殊なのは障害者手帳がないとアーティスト登録ができないという所ですね。


”手帳のイメージ”

「へぇ、こんなサイトもあるんだな」
そう思って気軽にチャレンジしてみた一人です♪
なお、現在では1300人以上がアーティスト登録をされているようです。
基本、新しいものが好きな僕なので「面白そうだな」って気持ちが登録してみるに至っては大部分なものの、やはり、色々な形で創作活動において表現を磨けていったらいいのかなと考えています。

看板キャラはいつか様々な形で送りたい

構想を妄想しては練って、箱書きが段々たまっていくのですが、お話を作りたいなぁと思っていて、かなりマイペースなのですが、19世紀でロンドンが舞台となった作品と19世紀アメリカが舞台のものと決めていています。
オリジナルキャラも5人くらいと、賑やかになってきてはいますね。
頭の中では長編3部作あるのですが、、、晩年まで持ち越さないようにしないと(汗)

そしてこちらは、なかなかお披露目する場面がないかもと思っているのでこれを機にちょこっと紹介。
実はアートの輪を通してバイアブルNFTの企画に応募する機会がありまして、Adobefireflyという生成AIを使って「てるてる坊主の女の子」を表現してみました。ご興味がある方は以下サイトから是非ご覧ください。

FanArt紹介


於兎のイラスト

両方とも糸電話をテーマに描いた作品です
ウカちゃん↓の顔の雰囲気はかなり気に入っています。
上が於兎というキャラで、下は宇迦というキャラ、二人はライバルという設定がありますが、昔は仲が良かったりしたのではないかと想像して表現しました。

宇迦のイラスト

上は宇迦というキャラ、したが於兎というキャラで、二人はライバルという設定があります
昔は仲が良かったりしたのではないかと想像して表現しました。

この二人、特にルックスがかわいくて良いですよね!?
更に二次創作の瀬織ちゃんの絵を描いていたらお化け感がかわいいと気づいてしまいました。推しがまた現れてしまったw

サークル紹介の終わりに

イベントに参加したきっかけは、得意を仕事にしたいという動機からでした。もう一つはコミケとか自分もいつかは出るんだって思っていた部分もあり半分勢いです笑
noteを始めたのもどう語り出ようかと、実は1年近く長いこと自己紹介の下書きがあったりしまして、発信のコンセプトがピンと来なかったりしてお蔵入りになっておりました。
しかし、ついぞ「にんケット」の勢いに乗じてチャレンジしてみることにしました。

本サークルの目標は僕がDAO活をしながら絵本を作ることです。
自分の絵は、子供らしさを目指して制作していますが、コツコツお話も作りながら作品作りを続けたいです。

DAO活を目指す

就職という場面では思うようにいかなくて苦労してしまった。という経験が僕にもありまして・・・
かつての食器洗う仕事とか向いていなかったりして、やめた先のバイトも自分に合っていないなと2か所共続かなかったので、「もうしばらく仕事はいいかな」と諦めかけたり・・・
あの時は負の2年間だったなぁと思います。
大人になり社会に出てから困り感というのが現れてきて自分の特性に気が付いて発達障害であったと分かるというのは、本もあるくらいの共通しやすい悩みのようです。

”イメージの写真”

でも、逆に考えれば個人の短所の特性というのは長所になりえるし、こうしてプロジェクト(看板)を立てながら、新たな働き方ができるチャンスかもと思います。
現在こそ、水 土曜以外は在宅でA型継続就労を利用しているので安定して働けているので環境が良くなっているのだと思います。

ただ、如何せん疲れやすいので無理せずに行きたい👍


現在、主にXで活動をしています。感想や質問ももちろんFF外からもお気軽にいいねも待ってます。

にんケットに行ってきた感想とか、また語りますね。
ご清読ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!