![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110907108/rectangle_large_type_2_6a4d5400f78872a1e6de461a4ea68496.png?width=1200)
【実績公開】PayPayポイント運用で+23%増えた話
久しぶりのnote投稿です!
最近はお金と健康について考えることが好きで、今回はその第一弾としてお金にまつわる投稿をしてみたいと思います。
ポイント運用に興味があるけど面倒で手を出していない方、ポイント運用をする意味が分からないと疑問に感じている方に、お役に立てれば幸いです。
ポイント運用とは
近年、様々な買い物における決済手段は多岐にわたります。例えば、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、コード決済など。
メインで使う決済手段を選ぶ際に、ポイント還元量を軸に選ぶことが多いかと思いますが、ポイントを「使う」のではなく「増やす」方法があることをご存じでしょうか。
大抵のサービスでは、ポイント運用というサービスを展開しています。
ポイント運用では、還元されたポイントを元手に運用ができるので、自己資金を使って投資することに懸念されている方にもおすすめです。
ポイント運用はこんな方におすすめ
普段からキャッシュレス決済を利用している
自己資金を使って投資することに懸念している
今すぐポイントを使わなくても良いと考えている
PayPayポイント運用の実績
私の場合は、メインの決済手段としてPayPayを使用し、約2年半ポイント運用を利用しています。
ただ、実は直近で個人的に大きな買い物が続いたため、利幅の大きい今(2023年7月)、ポイントを引き出し生活費に充てることにしました。
実際の運用実績は以下の通りです。
運用期間:2021年2月〜2023年7月
対象コース:チャレンジコース
![](https://assets.st-note.com/img/1689470624803-W3YPaojG6u.png?width=1200)
運用方法としては、ポイントをすべて運用に自動追加の設定をして放置するだけです。
そもそも、どうやってそれだけの元手を得たの?という質問が聞こえてきそうですが、特別なことはしていません。
なるべく決済をPayPayで済ませることだけを意識していました。
例えば、日常の買い物をPayPayで済ませることはもちろんですが、大きい買い物はYahoo!ショッピングでポイント還元の大きい時に済ませる、マイナポイントをポイント運用に回す、なども行いました。
さいごに
ポイント運用を始めた当初は、ここまでポイントが増える・貯まると思っていませんでしたが、いざ必要な時になって、これだけポイントを引き出せるのは大変助かります。
本記事をご覧いただいた方々で、キャッシュレス決済を頻繁に使われていましたら、ぜひポイント運用をお試ししてみてはいかがでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![あべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128368150/profile_26164c018dc39bad21cc3db5637e28d9.png?width=600&crop=1:1,smart)