見出し画像

2024年振り返り

 こんにちは!ハヤトです!
気づけば2024年も終わり、2025年が始まろうとしています。去年の振り返りは年を越してしまったので(笑)、今年は年内に投稿したいと思ってます!
大きく3つのパートに分けてお話します!拙い文章ですが、良ければご覧ください!


序章 2024年に成し遂げたい7つのこと

 本編に入る前に、2024年にやり遂げたい7つのことを挙げていたので、それらを載せておこうと思います。

1.精神保健福祉士国家試験合格
2.FP2級・簿記2級合格
3.運営してる大学OBOGコミュニティの活性化
4.TERAKOYAでワークショップを1つ企画し実行する
5.20万円貯金
6.未踏の都道府県1か所開拓する
7.YouTube52本投稿

第1章 勉強編

1.精神保健福祉士

 まずは今年2月に受験した精神保健福祉士です。今年はこの国家試験に合格することがある意味大きな目標だったので、年明け早々試験に向けて追い込みをかけていました。
 試験自体は無事に合格できました!通信制大学に通い、スクーリングやレポート課題で単位を取って受験資格を取得するところから始まったので、やや長い道のりでした。7月に登録証も届いたので、これで正式に精神保健福祉士と名乗れます(笑)

↑試験当日の動画はこちら!良ければご覧ください!🙌

2.簿記2級・FP2級

 目標として達成できたものもあれば達成できなかったものも当然あります(開き直り)。簿記2級とFP2級は今年達成できなかったです。

〇FP2級
 過去何度も受験しているFP2級。今回こそは合格したいと思い、2月の精神保健福祉士国家試験を終えてから5月の試験日まで結構な時間を割いて勉強していたつもりでした。
 ですが、今回も不合格。学科があと2点足りず、実技があと4点足りないという結果に終わりました。今までで一番勉強した分、今までよりも一番高い点数ではあったけど、合格していないことには何ら変わりがないので、悔しい結果に終わりました。あとちょっとだから、もう少しだけ頑張ろうかなとも思ったけど、資格取りたいと思った目的が「日常生活に役立つ知識を身につけたい」だったのと、もうかれこれ2年くらい勉強したし、しばらく受けなくて良いかな…と。なので、知識として必要になった際にテキストを見返したり、必要に応じて参考書を読むという感じで今後はいこうと思います。

〇簿記2級
 同じタイミングで勉強していたのが簿記2級。2023年12月に簿記3級に受かっていたので、今年は簿記2級取りたいなと思って2級にチャレンジしました。後述するけど、9月から社労士の勉強を始めないといけなかったので、それまでには取りたいと思い、FP2級が終わった次の日から8月末までの3か月間、簿記の勉強を中心に進めていきました。これに関しては試験日までに仕上がらず、そもそも受験していないです。1か月延長しようかなとか、ダメなの分かってるけど受けるだけ受けようかなとか色々考えたけど、勉強を途中で投げ出したという結果に終わりました。また勉強するタイミングがあれば勉強したいと思います!
 簿記2級編最終回の動画はこちら!(割と個人的黒歴史)

3.社会保険労務士

 9月から社会保険労務士の試験勉強を始めました!きっかけは以前noteに書いているので、良ければご覧ください!

 来年の8月にある試験に向けて、今まさにコツコツ積み上げをしています。社会福祉士と精神保健福祉士の資格を活かし、それらの資格だけでは網羅しきれなかった、社会保険分野の部分を学び、よりよい福祉専門職に一歩近づきたいです!

第2章 仕事編

 今年は仕事でも色々変化があった1年でした!
3月まで働いていた児童相談所を離れ、4月から福祉事務所に転勤になりました。自ら転勤したいと申し出て、それが通ったことによる転勤です。

 社会人3年目のあるタイミングで今の仕事に就こうと思った志望動機を確認する機会がありました。当日の自分は「北海道の福祉をよりよくしたい」と書いており、それを見返した自分は「じゃあよりよい福祉って具体的になんだろう?」と考えるようになりました。
 福祉現場でクライエントに対して良い支援をすることもそうだし、自己研鑽して自分自身の社会福祉士としての質を高めることもそうだし、福祉制度がよりよくなることもそうなのかなと思っています。
 その中で僕は、今ある福祉制度や福祉施策がよくならないと福祉の質は向上しないし、クライエントに対してよりよい支援も出来ないのでは?と考えるようになりました。でもそのためには自分自身がもっと福祉施策について学ぶ必要があるので、今後は福祉制度や福祉施策が学べる大学院への進学を考えています。また、社会保険や社会保障を深く勉強するために社労士の知識もあった方が良いよなと思って社労士の勉強を始めたりしています。
 そんな感じで、よりよい福祉専門職を目指すために、社労士試験と福祉系大学院の進学を目標にアクションを起こし始めた2024年でした。
 また、社会福祉士の研修も2024年から再開しました。基礎研修というものがあって、Ⅰ~Ⅲをストレートでいけば3年かけて学ぶ研修があります。2年前にⅠを修了していたので、今年はⅡから。来年Ⅲを受けて社会福祉士としての質を上げていきたいです!
 今の内容を図にするとこんな感じです。大学院のあとはまだ何も決まっていないので、そこも少しずつ2025年は明確にしていきたいです!

よりよい福祉専門職への道のり
基礎研修Ⅱは5月からスタート!

第3章 月別2024年振り返り

 ここからはプライベートであった出来事を月別に振り返っていきます!量が多いのでサクサクいきます。

1月

①自習コミュニティ「自習の森」入会(1月1日)
 
気軽にZoomでの勉強会に参加できるコミュニティに入会しました!精神保健福祉士の国家試験勉強や社労士試験の勉強にとっても助けられています。
 毎日夜に自習会が20:30~22:00の時間帯で開催されていて、僕も5月からこの夜自習会のファシリテーターを週2~3回の頻度でやらせてもらっています。みんなで決めた時間に集中することでメリハリがつくのでおススメです。

②こども若者★いけんぷらすの活動で大阪へ(1月26日~28日)
 
2023年からちょくちょく参加しているこども若者★いけんぷらすの活動で今年一発目、大阪へ行ってきました。いけんぷらすのテーマは「いけんぷらすをもっと多くの人に知ってもらいたい!!」で、広報用ポスターを見て意見を言っていくものでした。僕含めて社会人が4人いて、メンバーの意見を聴いて「なるほど!」と思うこともたくさんあったので、とっても良い学びになったと思います。
 実は移動日に大雪が降ってしまって、フライトを半日ずらしたりバスが運休になって自家用車で急遽行くことになったりと色々あったけど、無事に終わって良かったです。

会場だった、PwCコンサルティング合同会社大阪オフィスにて1枚
(グランフロント大阪36階)

2月

①精神保健福祉士国家試験受験(2月3日)
 第1章1で載せているので割愛。

②体調崩しまくり
 精神保健福祉士国家試験が終わった2日後の2/5~2/9まで蕁麻疹が止まらなくて仕事を休んだり、それが治ったかと思えばコロナに罹って1週間休んだりしていたので、2月多分10日くらいしか働いていないです(笑)

3月

①転勤が決まる
 新卒から3年間住んでいた北海道北見市を離れ、4月から釧路市での新生活が始まることが決まりました。北見の街、夏暑くて(暑い日は38℃とか)冬寒くて(寒くて-25℃)正直住みにくかったけど、いざ離れるとなると、少し寂しさもあったなぁ…。

自宅から撮った北見の朝日

②Raise Your Flag🚩Connectに参加(3月16日~18日)
 今年もこの季節がやってきた!僕が入ってるRaise Your Flagの年1の集まり?合宿?に今年も参加してきました!コミュニティ運営のヒントやファシリとしての立ち振る舞いを考えたり、メンバーやコーディネーターのワークショップに参加したりと、学び多き3日間でした!

2日目の様子。神奈川はもう桜咲いてた

4月

①新天地での生活スタート
 釧路の街に引っ越してきました。第一印象は地元と空気感が似てること。気候も似ていたので、実家に戻ってきたような安心感がありました。何年いるかは分からないけど、与えられた環境で変わらず頑張りたいです!

とある勉強中のワンシーン

5月

①高校生向けキャリア教育プログラムの社会人メンターとして活動開始
 R5に引き続き、R6も社会人メンターとしてプロジェクトに関わらせていただくことになりました!自分自身の経験からたくさんサポートすることが出来たと思っています。
 高校生も大学生もパワフルで逆にこっちが元気をもらうこともたくさんありました!今年も総じてとても楽しかったです!

②母校の大学にて今年の1年生約120人に講義をした(5月28日)
 今年も母校の大学で卒業生講話という講義をしてきました!大学を卒業した後、どんな業種で仕事をしているのか、そのやりがいや仕事内容について話す場です。
 今年で3年目になったけど、個人的に年々プレゼンの質が上がってきているような気がしていて、毎年楽しくやらせてもらっています。少しでも福祉の仕事、イメージ持ってもらえると嬉しいですね!

何年ぶりの学食(笑)
夜はゼミのメンバーと同窓会した

6月

①R6こども家庭庁 みんなのパートナーぽんぱーに就任(6月2日)
 こども若者★いけんぷらす関係です。2023年は参加者の1人として、与えられたテーマについて意見を言うことが基本だったけど、今年はこども若者★いけんぷらすをよりよいものにするために、こども家庭庁の職員と一緒に考えるこども若者メンバーとしていけんぷらすの運営側に立つことになりました。
 これにもきっかけがあって、第2章の部分で福祉制度や福祉施策の話をしたと思うんだけど、可能なら今のうちから福祉施策に関われるもの何かないかなと思っていて、まずは児童相談所で職員やっていたし、少し違った視点になるけど児童福祉からやってみることにしようと思った感じです。
 他にも、2023年いけんひろばに参加して、こども若者がより安心感を持って自分の思っていることを気兼ねなく言うための場づくりをしてみたいと思うようになったこと、これに参加したことで自分も意見を言って良いんだという自己肯定感を上げるための手助けが出来れば良いなと思ったことも理由の1つです。

こども家庭庁がある霞が関ビルディング

②TERAKOYA合宿(6月22日~6月23日)
 毎年恒例のTERAKOYA合宿に今年も参加してきました。
今年は栃木県!未開の土地だったけど、メンバーに連れて行ってもらい、あっという間な2日間を過ごしてきました。
 ツレ勉、バーベキュー、懇親会、目標宣言会と改めてたくさんのモチベーションをもらえたので、これからも自分自身の長期目標達成に向けてコツコツ頑張りたいです。

ツレ勉会場での1枚
夜ごはんはバーベキュー!
出来たばかりのとってもきれいな研修施設でした

7月

①公務員向けプラットフォーム「オンライン市役所」入庁(7月10日)
 書店で公務員向けの本を立ち読みしていた際に、たまたま見つけたオンライン市役所に入庁しました。
 自分の業務と同じ業務をこなしているメンバーが集まって日頃の仕事の悩みを共有したり、定期的な交流会が開催されている「自主ゼミ」や、入庁1か月後には「新規入庁者さんいらっしゃい」という企画にスピーカーとして参加し、自分の長期ビジョンをプレゼンしました。
 10月には新たにオンライン市役所へ入庁した方向けのオリエンテーションのサポーターを是非一緒にやりませんか?と運営から声をかけていただき、月2回くらい運営と一緒にオリエンテーションを開催したりしています。まだまだ上手く使いこなせていないけど、積極的にこれからも参加していきたいです!

8月

①初めての道外出張 in 東京(8月7日~9日)
 8月はあまりこれといったものがなく(笑)、初めて道外への出張に行きました。東京にはよく行っていたけど、8月に行くのは初めてで、とにかく暑かったです。
 出張前後は簿記2級の試験が近かったので、ひたすら勉強していました!会員になっているコワーキングスペースが東京にはたくさんあるので、行ったことない場所とかもたくさん開拓できました。

9月

①気になってる大学院の説明会へ行くために名古屋へ行った(9月21日)
 初めて名古屋に行きました!日本福祉大学の大学院の説明会に参加するためです。
 なぜここを候補にしているか?ここの大学院は福祉政策を専攻で学ぶことができ、なおかつ通信制なので年6回は名古屋に行かないといけないけど、基本的にはオンラインで完結するというのが個人的に良いなと思ったからです。実際に大学院への進学はまだ先だけど、自分自身の今後を考える際の参考にしたいと思ったので、今回の説明会を機にどうするか考えていきたいです。他にも候補はいくつかあるので、色々見ていきたいです!

名古屋の中心地にあるのでアクセスめっちゃ便利だった
熱田神宮でしっかりお参りしてきた
1食5,000円のひつまぶし。過去一の贅沢をしてきた

10月

①母校の大学祭に行ってきた(10月13日)
 5月に大学で講義をした際に、大学の後輩に知り合いが出来たのですが、その方から連絡をもらい、母校の大学祭におじゃましました!知り合いの後輩が増えただけでなく、大学生ぶりに(少なくとも4年ぶりに)会えた先輩や職員の方、同級生の方、後輩の方等々いろんな人に会えたので、総じてとっても幸せな時間でした!誘っていただきありがとうございます。

この時期の石狩鍋マジで沁みた

11月

①釧路街歩き会に参加(11月24日)
 10月下旬に946BANYAというシェアスペースの会員になったのですが、そのBANYAのメンバーが企画してくれた、街歩き会に参加してきました!
 11月下旬で3時間弱外歩いて結構寒かったけど、あっという間の時間だったし、釧路の歴史をたくさん知ることが出来たので、釧路という街がとっても好きになりました!

12月

①ぽんぱーとして福岡県でいけんひろばを開催(12月26日)
 年末に福岡県へ行きました!こども若者★いけんぷらすのいけんひろば参加のために行ったんだけど、今回はぽんぱーとして、そしてぽんぱーが企画したいけんひろばだったので、とっても思い入れがありました。これのために9月末あたりから準備を進め、当日は僕も会場内の装飾をしたり板書係として、参加者(中高生)の意見を板書したり、ぽんぱーの存在を知ってもらうために説明をしたりと、自分自身の役割は最低限しっかり果たしてきました!これからもたくさん貢献したい!

会場だった、北九州市立子ども図書館
夕焼けバージョン。福岡暖かったです

まとめ

 以上、2024年の振り返りでした!
 2024年に成し遂げたことは、①精神保健福祉士国家試験合格、⑤20万円貯金、⑥未踏の都道府県を1か所開拓する(なんなら3か所開拓した)にとどまったけど、YouTube動画は52本目標で51本投稿、TERAKOYAでの新しいワークショップは出来なかったけど、10月までは2023年から開催していたオンラインツレ勉を月1でやることが出来たりと、全く出来なかったものはありませんでした。
 2025年は「失敗を恐れない1年」にしていきたいです。今まではリスクを気にしてやりたいことから逃げてきたけど、チャンスがあれば積極的に行動することを意識していきたいです。そのためには、とりあえずやってみる!の気持ち、自分の選択に迷いを入れない、そしてしっかり計画を立てて、立てるだけでなく振り返りまで行って言語化することをやっていきたいです!
 そして、来年は社会保険労務士の試験もあります。まだまだ勉強量は足りないと思っています。StudyVlogを回していきながらモチベーションを維持していき、自分の長期目標達成に向けて愚直に積み上げていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!