
僕のサッカーの原点。
FC八幡ビーバーズでサッカーに出会いました。
千葉県市川市にある市川市立八幡小学校に通い、幼稚園時代からの親友に誘われてサッカーを始めました。
誘われた瞬間から僕のサッカー人生もスタートしました。
幼稚園時代はウルトラマンや戦隊ものにどハマりしていたのに小学生になって始めたサッカーが1日の大半を占めるようになっていきました。
FC八幡ビーバーズはお世辞にも強いとはいえず、市川市で優勝したこともなく、千葉県少年サッカー大会でも10点差で負けてしまうようなチームでした。
それでもこのチームのモットーでもあるサッカーを楽しむというものが今の自分の根底を作ってくれたなと思います。
サッカーが楽しいから頑張れる、上手くなりたいと思う、試合に勝ちたい、そんな気持ちの真ん中にはいつもあるなと今でも思っています。

サッカーの魅力に引き込まれてから
FC八幡ビーバーズは土日の午前中と水曜日のナイター練習以外は活動がないので平日の小学校終わりにサッカースクールを3個ほど掛け持ちしていました。(今思えば送り迎えしてくれた両親には感謝しかないですね)
そのうちの1つが柏レイソルのスクールでした。
小学校が終わりそのまま車で柏まで送ってもらっていました。そこでの出会いで、よりサッカーが上手くなりたいと思わせてくれたなと思います。(レイソルについてはまた書きます)
FC八幡ビーバーズだけでは正直物足りなくなっていた自分に市川市のトレセンがあることを5年生の時に知り、受けることとなりました。
のちにプロサッカー選手になった真瀬拓海選手(ベガルタ仙台)、山本凌太郎選手(Y.S.C.C横浜)、内野将大選手(北海道十勝スカイアース)も市川市のトレセンで出会いました。
その仲間たちと千葉県のトレセン大会で優勝したのもいい思い出です。(決勝戦PKで外しましたけど、笑)
その結果もあって千葉県トレセンにも入らせていただきました。
千葉県トレセンには古賀太陽選手(柏レイソル)、内田宅哉選手(名古屋グランパス)、鬼島和希選手(VONDS市原)、岡田大介選手(北海道十勝スカイアース)もいましたし、のちに柏レイソルジュニアユースでチームメイトになる選手もたくさんいました。
サッカーを始めた時には想像することもできなかった環境に飛び込むことができたのはFC八幡ビーバーズでの出会いが全てで、サッカーを楽しむということが自分の成長に繋がっているなと思います。
その1番大事な気持ちをシーズンオフで参加させてもらったFC八幡ビーバーズで思い出すことができた、いい時間でした。

次回はFC八幡ビーバーズ出身でもあり、妹でもあり、ライバルでもある城和怜奈について書こうかなとか考えてます。
多分書いてほしそうなので、、