【感謝のワークやりとり公開14日目】
14日目は1日の過ごし方のワーク。
朝一番にその日の計画をざっと立てて、
すべてうまくいきましたと先に感謝するというもの。
習慣化できるとかなり毎日が楽になる。
.
.
依頼者「14日目のワークを終えました。
嫌だと思うことが頭から離れず、朝から憂鬱な気分だったのですが、少し持ち直してきました。
自分が嫌だと思うことからは、離れるのがネガティブな気持ちにならないコツだと思うのですが、
離れられない場合は、どうしたらよいでしょうか。
.
.
15日目のワークの課題は、人間関係を改善するワークでしたが、
嫌いな人とは、離れたいとは思うけれど、
関係を改善して仲良くなりたいと思えない時は、
そのワークをすることすら抵抗があります。
一番いやな人と関係が良くなりたくないので、自分に影響の少ない無難な人を選んでワークをしたくなります。
どう思われますか?
.
.
13日目の願い事を叶えるワークも続けていきたいと思います。
毎日フィードバックをするのは、大変でしょうから、
お疲れの時や、忙しい時はどうぞ休んでくださいね。
今回半額でさせていただいてますが、
このワークは、本来の値段2万円でも安いと思いました。
心から感謝いたします。
.
.
【14日目のワークの感謝】
「今日の仕事は驚くような最高の結果でした!また新しい事を学べました。どうもありがとう!」
「今日は、仕事の量が少なかったので早く帰ることができました。どうもありがとう!」
「今日は、上手に食事の量をコントロールできました。ありがとう!」
「今日は、楽しい1日だったなあ、ありがとう!」
「今日は何から何まで素晴らしかったなあ。ありがとうございます!」
「今日届く素晴らしい知らせに感謝します。ありがとうございます」
.
.
【毎日の感謝リスト10個】
1. 私は、今日も健康であることに感謝します。快適だからです。
2. 私は、病院で定期的に検診できることに感謝します。安心するからです。
3. 私は、家族が元気でいる事に感謝します。安心するからです。
4. 私は、今日も仕事に行けることに感謝します。学びがあるからです。
5. 私は、住む家があることに感謝します。安心できるからです。
6. 私は、こどもたちのお友達が迎えて来てくれたことに感謝します。こどもたちが喜ぶからです。
7. 私は、また元気に週末を迎えられたことを感謝します。安心するからです。
8. 私は、私とこどもたちに週末楽しみにする計画があることに感謝します。嬉しいからです。
9. 私は、今度おともだちとお茶をする約束が出来たことに感謝します。久しぶりに会えるからです。
10. 私は、今朝美味しいパンを食べられたことに感謝します。美味しかったからです。
よろしくお願いいたします。」
.
.
◯◯「こんばんは(*´ω`*)
14日目のワークをして下さり、ありがとうございます。
14日目のワークは日々を快適に過ごすためにとても役立つワークです。
朝一番に今日の予定や計画を簡単に思い浮かべ、
それが素晴らしくうまくいった想像をして感謝する。
これだけで大きな緊張を強いられる出来事も、
かなり楽になります。
そもそも緊張や不安とは、うまくいくかどうか不透明であることへの反応ですから、
うまくいったとイメージすることは、緊張と不安の緩和に非常に効果的なのです。
.
.
嫌だと思うことから離れられない場合の対処法についてお話します。
まずは『離れられない』という認識を変えましょう。
確かに人が反応せざるを得ない映像や言葉はあります。
テレビのCMや電車の広告などは、
人の注意を引きつけるための工夫がたくさんしてあります。
しかしそれらは完璧ではありません。
それらのCMや広告は、見る人の意識が極めて無防備で散漫な時にしか、注目を集めることはできないのです。
.
.
例えば、電車の中で期末試験の勉強で参考書を読んでいる学生に、広告は注目を集める効果を発揮できません。
テレビドラマをハードディスクに録画してCMをカットする人に対して、CMは無力です。
主導権は常にあなたにあるのです。
あなたが他に意識を向けると決意しているなら、
嫌なことから『離れられない』ということはあり得ないのです。
もし本当に離れられないなら、あなたは自分のコントロールを誰かに明け渡していることになってしまいます。
あなたはそんなに弱い存在ではありません。
.
.
あなたに主導権があるという話をさせていただきました。
それを踏まえて嫌なことが離れない時の対処法についてお話させていただきます。
主体的に嫌なことを見て下さい。
『見させられている』『考えさせられている』『離れられない』という自分を弱くする方向ではなく、
『私は私の意志で嫌なことを見る』
『私は考えると決めたので考えている。』
『嫌なことから離れないことを選択する。』
このように主体的に嫌なことを見て下さい。
実際に行なうとわかると思いますが、
コントロールされている感覚が薄れ、
自分に力がある感覚を覚えるでしょう。
実際、あなたの人生であなたの意志に逆らえるものなど存在しません。
.
.
まずはこれだけ試して下さい。
強い自分を取り戻すことです。
『離れられない』という表現には、
『私にはコントロールできない』という、
『か弱さ』が出ています。
あなたはそんなに弱くありません。
強い自分を取り戻して下さい。
『離れられない』と感じるのなら、
『今から嫌なことについて考える』と決めて考えて下さい。
主体的に嫌なことを見るのです。
何を見て、どう感じるかを、決めて下さい。
何を見て、どう感じるかは、自分で主体的に決められるのだという感覚を覚えて下さい。
あなたは自分の強さを思い出す必要があります。
.
.
15日目のワークは困難な人間関係に感謝するワークですが、あなたの意志より優先されることはありません。
あなたが選びたい人を選んで、ワークをして下されば大丈夫ですよ。
(*´ω`*)
ただ一つお話させていただくなら、
あなたが離れたいと思っている人から離れるための最短の道は、その人を愛することです。
嫌い、逃げたいと思い、拒絶するほど、その関係は強化され、
愛し、許し、感謝するほど、その関係は解消されます。
.
.
なぜなら、関係が良好になれば、相手はあなたの希望に耳を傾けてくれるからです。
あなたの意志を尊重したいと思ってくれるのです。
あなたが離れたいと伝えた時、喜んで別々の道を歩むことを許してくれるのです。
関係を良くすることと、離れることは、
両立するということを知っておいて下さい。
良い関係であれば必ずしも一緒にい続けるというわけではないのです。
むしろ悪い関係であるほど現状に縛られることもあるのです。
親子関係が良好であることで、子どもが外へ出て行くことを認められるように、
日本という国が信頼されていることで、日本人がビザなしで渡航できる国の数が世界一多いように、
真に自由な距離感は、
良好な関係によって生まれるのです。
.
.
感謝のワークが2万円でも安いと評していただきありがとうございます。
林さんはあなたに価値を感じていただけて、ホッと胸を撫で下ろしているようです。
残り半分のワークも、どうぞよろしくお願いします。
(*´ω`*)」
.
.
〜フィードバック送信後のこと〜
僕「(´・ω・`) ねえ、15日目のワーク、
一番嫌いな人に対して感謝すると絶対に劇的な効果があると思うんだけど、
『他の人でいいですよ』でよかったの?」
◯◯「もちろんです。
主導権は常に本人にあります。
我々にどうすべきかを指示する権利はありません。」
.
.
僕「(´-ω-`)そうか〜・・・」
◯◯「では問いますが、
あなたはお友達の社長さんにお金を儲けるアイデアをたくさん提供していただきながら、
なぜそれをしないのですか?
実績のある方が惜しみなく提供してくれた叡智を、
なぜ無下にし続けるのでしょう?」
僕「(`・д́・;)うっ!」
.
.
◯◯「ダイエットに効果的な運動と食事の助言を与えたら、誰もがそれを実行するでしょうか?
煙草を吸うことで健康が阻害されると知ったら、皆禁煙するでしょうか?」
僕「・・・」
◯◯「本当はどうすることが良いのか、
本人が一番よくわかっているのです。」
.
.
◯◯「本人だけの大切な理由があるのです。
本人の中で適切なタイミングがあるのです。
その者が自分と向き合っていないならともかく、
懸命に努力している最中ならば、
相手の意志を尊重しましょう。
相手の強さを信じるのなら、
助言を済ませたら後は静かに待ちましょう。」
僕「はい。」
.
15日目のやりとり公開はこちら↓
https://note.com/hayashimunehiro/n/n5efa5b93d58d
.
こんな感じで感想もらってフィードバックメッセージ返しながらやってます。
この28日間の感謝のワークは、
『ザ・マジック』というロンダ・バーン氏著の書籍に
内容が載っています。
なので本を買って自分で実践することはもちろん可能です。
私が行なっているのは家庭教師のようなものです。
参考書を買って自分で勉強するか、
家庭教師を雇って教えてもらいながら勉強するかの違いです。
私と◯◯様のサポート付きで実践してみたい方は、
こちらまでお申し込み下さい。
↓↓↓↓↓
https://note.com/hayashimunehiro/n/n977f24fbd0c9
いいなと思ったら応援しよう!
![むねひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6087876/profile_700b7b54353766161961fc40adfed262.jpg?width=600&crop=1:1,smart)