スプラトゥーン3のヒーローモードとDLCのサイドオーダーをやった

きっかけ

今年の1月2日にX(旧Twitter)の相互の方々とスプラトゥーン3をやる機会があった。とても楽しかったのでその翌日もスプラトゥーンをやってみるかと思い、ナワバリバトルを何戦かやった。スプラトゥーン自体は1も2もやっていたものの3は買っただけでほぼやっていなかったためジャイロ操作には違和感があるし、以前なら対処できていたことも上手くいかず、すっかり腕が鈍っていることを実感した。そこで手っ取り早く勘を取り戻そうと思い、ヒーローモードをやることに。そしてヒーローモードをひとまず最後までやったら次はDLCのサイドオーダーもやりたくなった。

ヒーローモードをやって思ったこと

今回のヒーローモードはエリアが6つに分かれている。1日3時間程度をヒーローモードに充て、エリア1とエリア2で1日、エリア3以降は1日1エリアのペースで進めた。
やってみて思ったことは、

・1ステージごとの所要時間が短めでやりやすいこと。でもよくよく思い返してみると前作までとそこまで変わらないような気はする。
・ステージ数が多すぎる。エリア5だけでステージが15個もある。
・「このステージをやる意味とは……?」という疑問。自身がヒーローモードはスプラトゥーンのチュートリアル的な位置づけと考えているため。
・難易度は初代や2より高めかも。
・話自体はおもしろかった。New!カラストンビ部隊と共に進めていける展開は初代スプラトゥーンのようでとても楽しかった。

半分くらいは自身が初代スプラトゥーンを好きなことに起因している。
3作目であることを踏まえると、ブキやサブ、スペシャルだけでも新しいものが結構追加されているからステージ数が多くなってしまうことはやむなしと思うし、プレイヤー全体のレベルも初代や2に比べたら格段に上がっているだろうし、それに合わせてヒーローモード自体の難易度が上がるのも妥当だと思う。
初代ではヒーローモードをやる前はガチマッチでC+すら上がれない状態だったけど、クリア後はA帯までスルっと上がっていったけど今回はどうなるか……

サイドオーダーをやって思ったこと

ヒーローモードを1週間ほどでクリアしてまだまだスプラトゥーンへの熱は冷めなかったので、すぐDLCを購入してサイドオーダーを始めた。ひとまずクリアするのに8時間くらい掛かった。ローグライクでクリアまでに7、8回はやり直した。
やってみて思ったことは、
・ブキの色が好き。オーダーチャージャーレプリカすんごい欲しい。でもチャージャーで使うのはスコープだけだから使う機会来ないかもしれん……
・難易度が簡単・普通・難しい・ゲキムズと設定されているが、敵の数が増えるだけで、サーモンランみたいな感じなんだなと。難易度が上がる≒敵の数が増えるというのは少し勿体ない気もする。
・ローグライクであることや上記のことからも今作のヒーローモードとは違った難しさ。2のDLCよりは簡単だったと感じた。
・強化選択が楽しい。 強化内容を都度三択から選び進めていくのが面白かった。「今回はこれとあれを早めに強化しておこう」といった戦略が取れたり、ネリコインが一番多くもらえるステージを選ぶか、欲しいチップを選ぶか迷ったりと、選択に幅があった。
・ずっとヒメちゃんがついてきてくれたからか、2のときよりヒメちゃんが好きになった。ヒメちゃん良いね……

やってる間は二度とやらんぞ!と思うステージもありながらもクリアできて良かった。
オーダーチャージャー欲しいけどいったんマニューバーあたりで進めてからやろうかな……

最後

ヒーローモードもサイドオーダーも楽しめた。ヒーローモードは、今作から初めてスプラトゥーンに触れる人にとって絶好の入口になると思う。一方、サイドオーダーは難易度に幅があり、幅広いプレイヤーが楽しめる内容だと感じた。
ヒーローモードとサイドオーダーを満喫し、さらにフェス(1/11~13)もえいえん+4になるまでプレイしたので、ぼちぼちガチマッチにも挑戦していきたい。

いいなと思ったら応援しよう!