
2024年5月11日に北日本各地で撮影されたオーロラ写真
太陽活動が活発化している知らせが広く行き渡った11日、雲なくよく晴れた北日本各地から多数のオーロラ写真がツイッターに報告された。前夜、ヨーロッパと北アメリカで、ふだんオーロラを見ることがない低緯度までよく見えた知らせが届いたことが観察機運を高めた。土曜日だったことも幸いした。

日本では、北海道から京都府、兵庫県、そして(おそらく)神奈川県までオーロラが撮影された。下の地図の風船をクリックすると写真が出る。紫風船がオーロラ。青風船は検討するも不採択。
肉眼では見えないオーロラがカメラで撮るときれいに写るのは、火山の火映と同じだ。いまのカメラの性能はすごい。スマホ搭載のカメラだって十分にすごい。だから昔の記録と単純な比較はできない。カメラがなかった昔に史料に書かれた赤気はもちろん肉眼で見えたことを意味する。今回オーロラが肉眼で見えたのは北海道だけだったことに注意する必要がある。雄武町では「ぼやっとした赤い光と黄道光のような縦方向に伸びた光を確認することができ」た。小樽市では「目が慣れたらかすかに見える程度」だった。
明和七年七月二十八日(1770年9月17日)に本州各地で見えた赤気は今回よりずっと強かった。絵も複数残っている(扉写真は『星解』松坂市郷土資料室所蔵)。
それでは、2024年5月11日に日本各地で撮影されたオーロラ写真を北海道から順に見ていこう。名寄市では、オーロラに特徴的な縦縞がはっきり写った。『星解』に描かれた雉の尾とよく似ている。
ようやく一段落して写真チェックできました。
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) May 11, 2024
すごい #低緯度オーロラ が撮れました。
磁力線による縦縞もはっきり見えています。(F) pic.twitter.com/NdFFRKV0xL
近くの雄武町では、肉眼で縦縞が見えたという。
オホーツク海岸 雄武町音標(N44.687)にて2024/5/11 19:48~22:28(海霧が出て終了)20”の露出を繰り返しました。肉眼でもぼやっとした赤い光と黄道光のような縦方向に伸びた光を確認することができて感動しました!取り急ぎ速報まで。#オーロラシチズン#aurora#Auroraborealis pic.twitter.com/fs3XjrKyNh
— Fern and Bee (@fern_bee_moth) May 12, 2024
上川町で撮影されたこれは、今回もっとも芸術的で美しい写真のひとつだ。
ひとまず速報的にオーロラの写真を1枚
— matryosika@亜鉛(Zn) (@matryo_sika) May 11, 2024
21時41分頃、北海道上川町にて
真ん中上が北極星、カシオペア座が地平線上に見える
その他の撮影情報 & 画像処理情報はALTに pic.twitter.com/CVeuXSNEpu
岩手県洋野町でも縦縞が写った。20時30分ころが最も盛んだったようだ。
現像してみたら光の縦線みたいに写っているコマがありました。
— 永太郎 (@HisatarouFire) May 12, 2024
邪魔にならないところを選んで三脚立てたら盛大に木が被りました😇
縦線は20時半頃の数コマのみ写っていて、その後は全体的に赤〜紫の光が広がっていました。
画面中央少し上が北極星です。
2024.05.11
@岩手県洋野町#オーロラシチズン pic.twitter.com/gsJHtX5nmG
能登半島珠洲市で撮影されたタイムラプス動画。これは肉眼で見えたのではなかろうか。
今夜撮影した低緯度オーロラのタイムラプス動画です。
— 星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) May 11, 2024
石川県能登半島の珠洲市では、深夜に曇るまでずっとオーロラが出ていました。
動画35秒付近ではオーロラの活動が活発になったのか、色鮮やかなピンクと紫色の空になりました。
日時:2024年5月11日19:31~12日1:08
場所:石川県珠洲市真浦町 pic.twitter.com/tnyLpijcmm
関東地方では、日光戦場ヶ原で複数のカメラマンによって撮影された。
昨夜、奥日光の戦場ヶ原で撮影した低緯度オーロラ。
— きたやまたてほ(TATEHO KITAYAMA) (@hotate18130619) May 12, 2024
帰宅後、改めてRAW現像してみたら、しっかりと写っていました。
ダメ元でチャレンジしてみましたが、まさか日光でオーロラが見られるとはビックリでした。#オーロラ #オーロラシチズン #戦場ヶ原 #奥日光 pic.twitter.com/sJLdWKxQvo
京都府京丹後市の空はこのように赤く染まった。
この色は流石に確定でいいよね?
— ふぁる (@fal765) May 11, 2024
オーロラ観測できました#オーロラシチズン
京都府京丹後市丹後町袖志 袖志園地(経ヶ岬駐車場)付近
35.7740845, 135.2249518 pic.twitter.com/2RQICQL4db
神奈川県秦野市でも、ほんのり赤が撮影された。
オーロラが写るかも知れないと念のため撮影していたのですが、富山で高度角20°近くまで見えていたのであれば写っているかもと思い彩度を上げてみたら、ほんのり赤いのが見えてきました。神奈川県西部で撮影20:25
— 天体感測室 (@starfeelroom) May 11, 2024
微妙過ぎて追加の検証が必要ですね。神奈川西部で撮影されていた方はご確認ください。 https://t.co/YVUuxMI4iq pic.twitter.com/h7BbD7FJxb
愛知県東栄町のこれは、手前の低い雲が赤くなっている。だからオーロラではない。上に掲げたオーロラ写真はどれも、遠くの高い空が赤くて手前に低い雲があるとそれを隠している。
そのとき、東京の北の空はこうだった。明るいところが複数あるが、遠くの都市の灯りだろう。
北の空がちょっと明るいのは、オーロラなのか?
— ヘルメットをかぶった猫・東日本回遊中 (@neko3no3te) May 11, 2024
@東京 pic.twitter.com/qB8ZPyL1ha