家族について考えてみた
最近、外資系のサービスを中心に我が同居パートナー(婚姻関係なし)とファミリー認定されることが増えました。
例えば、コストコの家族カードは
・主会員と同じ住所に住んでいる人
・18歳以上の人
であれば作れるので、私と同居パートナーはファミリーカードを作れました。
なおクレジットカードに関しても、楽天、AMEX、MIカードあたりは別姓や同性であってもファミリーカードが作れるよう。
YouTube Premiumの家族プランも
同世帯で家族 5 名(13 歳以上)まで追加できます。
とのことなので、同居人として住民票を同世帯にしたらクリアできます。
(ただ、実は登録しようとしてみたら、同居パートナーが同じgoogle homeに登録してるがゆえにファミリーグループ認定されており、普通に登録できそうでした)
なお、Netflixはそもそも誰とでもアカウント共有できるのでファミリープランみたいなものはなく、任天堂のファミリープランは同じswitchを使っていればokなので、これまたファミリーの幅が広がります。
そう考えてみると、民間レベルで言えば【家族=同じ家に住んでいる or 同世帯である】くらいなんじゃないかと思います。
その一方で、選択的夫婦別姓の時に話題に上がるのが【戸籍問題】と【墓問題】です。
ここから先は
624字
いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいております。