11月だし、新しいマガジン始めます。
こんにちは、ハヤカワ五味です。
最近、SNS上で何かを明らかにするコストが重すぎるなと思っていました。理由は何なんだろう…と考えていたのですが、おそらく、誰しもが批評家になれてそういう楽しみ方をしている人が増えているからでしょう。
自分にない視点で物事を突っ込んでくれるような批評家の方がとても重要なのは勿論なのですが、とはいえ、人が仮説を立て検証し前に進んで行こうとしているような場面ではまだ批評家が出る幕ではないんじゃないかとも思えます。より確からしいものに向かっていくための言葉と、アクション自体を批評する言葉ということは違うのではないかということです。
まあ、要するに、ツイッターで何か意見を発信することが面倒だしリスクでしかないので、今後はこうやってクローズドな場所で日々の考えたことや発見したことはシェアして生きたいと思います。
----------
そんなクローズドなマガジンを作る時に、どんなテーマにしようかなと迷っていたのですが以下のような感じにしてみました。
小学生の時、みんなとは違うものに夢中になっている自分はクラスで浮いているように感じた。中学高校の時は、オタクであるということが本当に恥ずかしかった。でも、社会人になって思うのだ。オタクであることは、知的好奇心に燃えることはダメなんだろうか?恥ずかしいのだろうか?少なくとも、いま、私が好きな人たちは狂おしいほどの知的好奇心に取り憑かれているように見える!あの頃の自分に捧ぐ、知に恍惚とする私と、私”カイワイ”の人々による日々の備忘録と総括。
あえて、仕事とかにテーマを絞らず、普段の発見や学びをぼちぼち書いていく形にしたいと思っています。日記とかコラムに近いのかな。
なんてことない発見が、どこかでビジネスの種になったり、仕事での発見が自分の人生に役立ったりとどこで何が繋がっているかはわからないものですしね。そんな感じでやっていきます。
ここから先は
0字
いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいております。