「自分の周りにいる5人の子育て観が将来の自分の子育て観」説
最近、近所の友達夫婦の出産が重なっていて、ちょくちょく顔を出す機会が増えてます。その際にパートナーが同伴することもあるのですが「多分、自分達の子育てのスタンダードってこういうところから決まっていくんだろうな・・・」と思ったのでシェアです。
自分の周りは基本的に女性側もモリモリ働いている場合が多く、しかもその仕事の多くは彼女でなければ成立しないようなオンリーワンな仕事の場合が多いです。そのため、妊娠出産の際に仕事をセーブすることはあれど「やめる」とか「完全に変える」みたいなことは発生せず、パートナーの男性サイドもその事情を理解し尊重しているので仕事をセーブしたり実家の親を呼んだりなど何かしらの形で分担しています。そのため、友人宅に行って友人(女)と話している間に「ご飯の時間だ」とパートナー(男)が当たり前のようにミルクを飲める状態まで準備をし、赤ちゃんを抱っこしてた友人(女)に渡していました。何かそれを偉そうにするわけでもなく、本当に自然なこととしてやっている姿は、これまで散々文章では見てきていたものの現実として目の前で見ると「おお・・・」と温かい気持ちになりました。元々パートナー側とも交流があったので、そのギャップからかもだけど笑。もちろん普段の世話や家事も友人パートナー(男)側がやっているので、別の出産タイミングが近かった友人を連れて行った時には「哺乳瓶ってどのサイズ使ってます?!」みたいな具体的な質問がバンバンと友人パートナー(男)から出ていてよかったです。
ここから先は
741字
いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいております。