見出し画像

地方移住020 祝!北九州市60年ぶりの転入超過 福岡県は両政令市とも社会増

1月31日に総務省が2024年の「全国人口移動報告」を公表しました。東京都は転入者が転出者を7万9285人上回る「転入超過」で、2月1日の朝日新聞朝刊は見出しを「東京一極集中 再び加速」とうちました。
地方移住を後押しし「東京一極集中の解消」を発信する筆者としては残念至極の報告ですが、地元福岡県では、この前の1月7日、人口の社会増減で59年間「転出超過」を続けていた北九州市が、去年・令和6年は「60年ぶりに転入超過(社会増)を達成した」と武内和久市長が記者会見で公表しました。

人口の減少が続く北九州市ですが「転入超過」は第一の関門、最初の目標で、これを達成したわけで、コメンテーターとしてレギュラー出演している1月31日(金)の「アサデス。ラジオ」の「ニュースふかぼり」の時間を拡大して解説しました。


きき手は、KBCの沖繁義アナウンサーと柴田優子アナウンサーです。以下
時間の都合上オンエアできなかった部分も含まれています。音声で聴きたいという方は「KBCラジオポッドキャストステーション」にアーカイブされていますのでこちらをどうぞ。

早川)今月7日、北九州市の武内市長が記者会見で「人口の転出入で60年ぶりに転入超過になった」と発表しました。1月は1年の始まり月だが、いろんな役所から去年1年間の成果をまとめた数字が発表される月でもあります。まず柴田さん、北九州市の人口について現状をお願いします。

◆人口減・自然減だが社会増を達成

柴田アナ)北九州市の人口は今年1月1日時点の推計で906,941人。1年前より7679人減っていて「人口減」が続いています。出生数から死亡数をひいた自然増減も7927人のマイナスで「自然減」が続いています。一方、転入者の数から転出者の数をひいた社会増減は転出超過の「社会減」が続いていましたが、去年・令和6年は492人のプラスで60年ぶりの転入超過・「社会増を達成」しました。

沖アナ)人口減も続いているし、自然減も続いている、ただ転出入の差である社会増減は増に転じた。これは大きなニュースですか? 
早川)大きい。人口減対策は北九州市の長年にわたる最大の課題。1月26日に投開票された市議選でも「人口減対策」を訴える候補が目立ちました。早ければこの年末にも人口が90万人を割りこむ可能性がある北九州市にとっては、出ていく人より入ってくる人の数の方がより多かったという結果はです。この統計数字は「人口減に歯止めをかける」リアルな一歩。今回は北九州市役所という組織を勢いづけるし、市民の皆さんも喜んでよいと思います。

1月7日夜の北九州市庁舎に「祝」の窓文字
北九州市のHPより

◆59年間「転出超過」の理由

柴田) 北九州市はなぜずっと転出超過だったのですか?
早川)「鉄冷え」の影響が長引いてと言われます。今の日本製鉄=元新日鉄八幡を中心に四大工業地帯のひとつとして発展してきた北九州市は、製鉄所が縮小されるにつれて人がどんどん市外に流出しました。今は克服して「環境首都」とまでいわれる北九州市ですが、転出超過には激しい大気や水質の汚染=公害の影響もありました。
沖 ) 北九州市の人口減問題はこれがゴールではありませんよね。
早川) はい。人口減を止める所までいかないといけません。これは日本全体にみられる傾向ですが、「社会増」を支えているのは外国人の転入超過です。北九州市はコロナ禍で外国人の転入が大きく制限された2年を除けば、どの年も1~2千人は転入超過で、外国人は転入超過(社会増)を維持しています。一方で、日本人の社会増減=つまり北九州市に東京や関西などから入ってくる転入者の数と北九州から東京・関西・福岡市に出ていく転出者の数を比べると転出者の方が多い転出超過の状態が続いています。


左からKBCの柴田アナ、沖アナ、筆者 1月24日番組スタッフ撮影

柴田)日本人だけみるといまだに転出超過で、社会増には至っていないということですか?
早川) その通りです。去年は日本人だけでみると1310人の転出超過でした。でも外国人がそれを上回る1802人が転入超過だったので、トータルで492人の転入超過になったのです。数字は改善しているので、私は次はこの北九州市の「日本人の社会増減」がいつ転入超過・社会増に転じるかに注目しています。 

◆市長「反転攻勢ののろしが上がった」

沖) それでは背景と理由に行きましょう。
早川)まず武内和久北九州市長の会見の一部をお聴きください。   
武内和久北九州市長)「このたび60年ぶりの人口転入超過。これを北九州市、反転攻勢ののろしが上がったと考えています。これを担い手の拡大、にぎわいの拡大につなげ、投資の拡大につなげ、さらにこの町の勢いを強くしてまいります。またこの実現に当たってはこの町の官民一体となった取り組み、市民や 企業の皆様のお力の賜物だと思っています。あらためて合わせて感謝申し上げたいと思います。」

◆働く場所がある

沖)早川さんはフリージャーナリストとして地方移住を後押しする発信をされていますが、この北九州市の転入超過ができた背景や理由は? 
早川)官民一体の「民」の部分だが、移住先で大切なのはその街に働く場所があるかどうか。北九州市はITなどの企業誘致に成功し雇用の場があったこと。これが目標達成の大きな理由です。2023年度だけで市内にIT企業が46社進出しました。

例えば、小倉駅直結の「セントシティ」に入居しているGMOインターネットグループはフロアを増床しています。また、日本IBMが「北九州版天神ビッグバン」~コクラクロサキリビテーションという規制緩和を受けて新築されたビルビジア小倉に新しい拠点を設けた。そもそも市内の八幡西区黒崎に本社を置く安川電機は、ロボットの世界的メーカーで、最新のニュースでは日産自動車が若松区にバッテリー工場を開設の予定だ。「今の理系」に人気の企業が市内に集積している。
沖) これはやはり官営八幡製鉄所以来の「ものづくりの町」としてのベースがあるから?
早川)はい。北九州市とその周辺には国立の九州工業大学や私立の西日本工業大学北九州高専など理系の教育機関が10以上ある。地元志向の若者も多く、その卒業生に地元で働く選択肢を与えられる。実際に去年の数字では東京・関西・福岡などへの流出が抑制されています。

◆街が明るくなった

もうひとつ言えば「街が明るくなった」。先日、福岡県内の暴力団関係者の数が減少を続け、千人を割ったというニュースがあったが、北九州市も反社会勢力の影が薄まり、安心安全に暮らせる街という環境が整いつつある。

沖 )早川さんはよく取材に行かれていますが、それを感じます?
早川)さすがに、毎月取材に行くたびに環境の改善を感じるとまでは言えませんが、例えば大学進学のために北九州市を離れていた若者が、就活のために3~4年後に帰ってくるとびっくりするくらいの環境の変化はあります。私自身は、昭和の終わりごろ、KBCに入社してからの3年間は北九州市民で小倉北区片野で暮らしましたが、当時と今では別の街です。

◆若者子育て世代が大幅に改善

柴田)先ほどの武内市長の会見はかなり高揚感を感じました。移住定住を担当されている現場の方々はやはり達成感を感じていらっしゃる?
早川)はい。北九州市役所の移住プロジェクト推進の平澤秀樹係長に取材したところ、「取り組みのターゲットの中心層である20代・30代といった若者子育て世代(の社会増減)が大幅に改善していることに素直にうれしく思っています」という答えが返ってきました。

柴田)いわゆる「若者狙い」が成功しているということですか?
早川)そうですね。平澤係長によると北九州市は10年前の2015年から移住の取り組みを行っていて、当初はシニア層に移住してもらおうと「生涯活躍の街」を謳って、50・60代については、転入超過を達成。昭和の時代に1万人を超えていた転出超過は2019年に365人にまで縮小。数字としては改善が続き全年代でも転入超過が視野に入っていた。がある理由で5年ほど前にターゲットを若者に切り替えました。

◆密な東京を避ける若者の動きとらえる

沖)5年前というと「コロナ禍」ですか?
早川)はい。新型コロナウイルスの影響で密な東京を避けて地方に住みたいという動きが顕在化。内閣府が当時、東京23区在住者に対して実施した調査では20代男女の50.9%=半数が地方への移住に関心をもっていることが分かった。テレワークが普及した面もあった。それで若者に対象を切り替えた。その戦略のひとつの象徴がイラスト(タイトル参照)を使ったポスター。

沖 )これ小倉駅前ですね。どなたが描かれた?
早川)刈谷仁美さんという20代のアニメーター。2019年に放送されたNHKの朝の連続テレビ小説「なつぞら」(主演:広瀬すず)でタイトルバックアナメーションを担当された方で、北九州市に若い世代の移住者を増やそうと「平尾台の自然」など6パターンを書きおろした。

当時、刈谷さんのツイッター(現在のX)で展開したら2万いいね。の反響だったそう。2021年3月には東京の東急田園都市線渋谷駅のハチ公改札付近に大きなパネルを1週間掲出して、東京の若者に訴求すると同時に市のSNSでも拡散した。

私は数百の自治体が参加する全国規模の移住イベントを毎年取材していますが、正直、会場でものすごく目立ちます。他の市町村は、みんなその町を紹介するビジュアルは風景などの写真。そこで北九州市はイラストで差別化に成功しました。

「ふるさと回帰フェア2024」の北九州市ブース 東京国際フォーラムで早川裕章撮影

早川)それだけでなはない。移住相談のスタッフも移住経験のある若い世代に切り替え、お試し移住の宿泊先にゲストハウスを加えるなど。人口減に苦しみ、移住定住促進に積極的な自治体はたんさんありますが、平澤係長は「移住定住に力を入れる自治体がどこでもやっているようなことを10年前という早い段階からしっかり進めてきたことが今につながっていると思う」は答えています。   

◆Jリーグとスポーツの国際大会

沖) Jリーグギラヴァンツ北九州のようなプロスポーツクラブの存在も転入超過にプラスに働いていますか?
早川)そう思います。若い世代にスポーツに関心がある人は多い。北橋前市長の時代ですが、2021年に「体操・新体操の世界選手権」、2023年にはパリ五輪で日本人が金メダルをとったブレイキンの世界大会。武内市長になってから去年はパルクールの世界選手権も誘致した。一昨年・去年と自転車の国際ロードレース「ツール・ド・九州」は北九州市の小倉がスタート地点でした。

プロ野球のメジャー感はありませんが、Jリーグなど各スポーツには熱烈なファンが日本中にいて、その競技を見に北九州市にやってくる。結果をつたえるニュースでも開催地の北九州市の地名付きで発信されることが増えてきたように感じます。ここ数年のスポーツの取り組みは、移住定住につながる関係人口を確実に増やしているはずです。

スタジアムの向こうは海。でも「駅近」。ギラヴァンツ北九州のホーム「ミクニワールドスタジアム北九州」(ミクスタ) 2024.4 早川裕章撮影

◆「博多まで行かなくていい」喜び

同じ県内の政令市・福岡市では何年も前から開かれているクリスマスマーケットは、北九州市では去年初めて本格開催されましたが、それは若い市民にとっては「博多(福岡市)まで行かなくていい」うれしいニュースです。
平澤係長によると、移住相談などの際に「北九州市という名前をテレビで見た」という人は格段に増えているようで戦略・戦術としては当たっています。

沖 )日本人の「転入超過」を実現するには何が重要でしょうか?
早川)この 10年の戦術は概ね成功しているので、継続で良いと思います。

◆「住みやすい事実」の継続的な発信を
この番組でずっと伝えているように、北九州市は政令市で都市基盤が整っています。買い物に苦労しないし、家賃も安い。(坪当たりの家賃は福岡市より439円安い)。市内に夜間・休日の小児救急病院が7か所もあって、「共働きが子育てしやすい街」のランキングでは政令市や九州の自治体ではトップレベルという「住みやすい事実」を発信・拡散し続けることだと思います。

◆珍しい「Z世代課」

また、武内市長は「Z世代課」を作って実働させました。これは現在の若い市民への実利も大きいが、珍しいので「Z世代」に注目している全国の企業や団体などの話題になる。「あまねく」ではないけど東京に響くわけです。庁内のあつれきはあると思うが、市長の人事権・辞令ひとつでできます。こういうニュースになる仕掛けを私は2年に1度でいいので繰り出していくと良いと思う。
沖 )ここまでコメンテーターのニュースふかぼりでした。

◆2つの政令市揃って「転入超過」

福岡県には福岡市と北九州市という2つの政令市がありました。福岡市は転入超過(日本人+外国人)が続いているため、北九州市の60年ぶりの転入超過
達成で、県内2つの政令市がそろって「転入超過」になりました。東京で
地方移住を検討している方は、政令市などの都市基盤などが整っている地方都市への移住を望む傾向にあるので、この「両政令市がそろって転入超過」
という結果が拡散すれば、自然豊かな地域を含む福岡県全体への移住者が増える追い風となります。福岡県への移住をすすめる私にとっても非常にうれしい結果でした。


新幹線・在来線・モノレールが乗り入れるJR小倉駅 2025.1 早川裕章撮影


◆小倉駅から1時間でホークス戦

ちなみに、北九州市にNPBの球団は市内にはありませんが、同じ県内の
福岡市に去年リーグ優勝を果たした福岡ソフトバンクホークスがあります。新幹線を使えば博多-小倉は約15分で、東京-新横浜の約18分とほぼ同じ。小倉駅からみずほPayPayドーム福岡までは乗り換え時間を含めても約1時間です。小倉周辺に住めば都内のベイスターズファンが横浜スタジアムに応援に行く感覚で楽しむことができます。「ドーム」は、ミュージシャンの「ドームツアー」にも使われますので「スポーツ好き」だけでなく「音楽好き」にも北九州市はおすすめの移住先です。
さらにいえば、セリーグの試合を見たければ北九州市から広島は意外に近い。小倉駅-広島駅は「のぞみ」で約50分です。北九州市自身が人口90万人
の政令市ではありますが、福岡市と広島市という大きな「地方中枢都市」2つを使いこなせる北九州市民はゼイタクだと思います。

オンエアにかなり加筆したため配信が遅れましたことをお詫びします。
それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

早川 裕章
フリーランスとして活動しています。新人のフリーランスとして、いただいたサポートは生活している福岡市ら各地に取材に伺う際の旅費・宿泊費に使わせていただきます!