![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170850423/rectangle_large_type_2_c3c5c70957cb4bd06101777ae4f63158.png?width=1200)
Geminiのディープリサーチが凄そう!
今朝こんなWeb記事を目にしました。中身を読んでみると…
え?! 凄すぎない!? これが出来るようになるとプライベート、そして仕事でもすごく効率あがる!!これは絶対に欲しい!
ただ、すでに生成AIはChatGPTの有料版使ってるんですよね。そして1年くらい使ってきたけど日々機能というか性能が上がってきてどんどん賢くなっている印象。でも、ChatGPTもいいけど他はどうなんだろう?って他のAIのサービスも気になっていたところなので…
ChatGPTの有料版は止めて、Geminiの有料版に切り替えることにしました。
尚、Geminiは専用アプリありますが、このディープリサーチをつかえるのは、今のところはWeb版のみ。ということなので、さっそくGemini有料版契約してみました。
おー、ありますね。ディープリサーチの選択肢が!
![](https://assets.st-note.com/img/1737286828-yxr3NHFuCQeSd6VkUD2REGg5.png?width=1200)
せっかくなので、早速使ってみます。次のような質問をしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287302-gReIEpXNZicPwFC2AbK7GuH5.png?width=1200)
すると、依頼した内容をどんなアプローチでリサーチするのかについてGeminiが確認をしてきます。これでよければ、内容を承認します。ちょっと違うなってときは変更することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287302-qWDX82x7RmzrJ4M5dhZPu0pC.png?width=1200)
こういうリサーチって本来であれば、インターネットでサイトを1つづつ調べていく必要があるのですが、ディープリサーチを使うと一気にGeminiが関連しそうなサイトを調べてくれます。数分で52のサイトをチェックしたようです。すこい!
![](https://assets.st-note.com/img/1737287302-X5ICaK3MsZd1JpxjhoviN6Db.png?width=1200)
後はレポートが出来上がるのを数分待つだけ😊
![](https://assets.st-note.com/img/1737287302-eqU6kMPCQDl1VhFaLES9vXyH.png?width=1200)
そして、こちらが出来上がったレポートです。参照したサイトが多かったので割と時間かかって、7~8分で出来あがりました。
以下は生成されたレポートです。ちょっと質問した内容があまり良くなかった感もありますが、悪くはないです。可能性を感じさせてくれます。
それ以外にも飲み会の場所選び、旅行プラン、何か物を買うときの比較、そして勿論仕事でも様々なシチュエーションで活躍しそう😊
ChatGPT、Copilot、Geminiの有料版サービス比較
概要
近年、AI技術の進歩に伴い、ChatGPT、Copilot、Geminiといった生成AIサービスが注目を集めています。これらのサービスは、いずれも高度な自然言語処理能力を備え、様々なタスクを自動化することで、業務効率化や創造性向上に貢献する可能性を秘めています。本レポートでは、これらの有料版サービスに焦点を当て、それぞれの特徴、強み、弱み、料金体系、利用シーン、ターゲットユーザーを比較分析します。
サービス比較表
サービス特徴強み弱み利用シーンターゲットユーザーChatGPT PlusGPT-4を利用した高性能チャットボット。 会話、質問応答、文章生成、翻訳、コード生成など、多岐にわたる機能を提供。 ミーティングの要約機能、高度なデータ分析機能を搭載。高度な自然言語理解力と生成能力。 幅広いタスクに対応可能。 プラグインによる機能拡張。複雑な質問や高度な推論タスクへの対応力は発展途上。 最新の情報やリアルタイムの情報へのアクセスは制限あり。文章作成、翻訳、要約、ブレインストーミング、コーディング支援、ミーティングの要約、データ分析 学生、ライター、研究者、開発者、ビジネスパーソン ChatGPT Teamチームでの利用に特化した機能を提供 (管理者機能、共有アクセス、利用状況の分析など) 。チームでの共同作業を効率化。 セキュリティとプライバシーの強化。ChatGPT Plusと同様の弱み。顧客対応、社内コミュニケーション、チームでのブレインストーミング、ナレッジ共有企業、チーム、組織Microsoft Copilot ProMicrosoft 365アプリに統合されたAIアシスタント。 文章作成、データ分析、プレゼンテーション作成、メール管理などを支援。 ホワイトボードでのブレインストーミング、OneNoteでのプランニングを支援。Microsoft 365とのシームレスな連携。 日常的な業務タスクの効率化。 最新情報へのアクセス。 アイデア生成と思考整理を支援。生成する文章の質や精度はタスクによって異なる。 Microsoft 365以外のアプリとの連携は限定的。Microsoft 365アプリでの業務効率化、文章作成、データ分析、プレゼンテーション作成、ブレインストーミング、プランニング、アイデア生成、思考整理 ビジネスパーソン、学生 Google One AI PremiumGoogleの次世代AIモデルであるGemini 1.5 Proを利用。 高度な文章生成、情報要約、コード生成、画像生成などを提供。 Deep Research機能を搭載し、リアルタイムにウェブ情報を分析。 Geminiアプリのカメラ機能で周囲の情報を分析。 Googleアシスタントと連携。100万トークンまでの処理が可能。 複雑な問題解決や情報分析に効果的。 Googleサービスとの連携。 多様な形式での要約を提供。料金が高額。 提供地域や言語が限定的。高度な文章作成、情報収集、研究、データ分析、創造的な作業、ウェブ情報の分析、画像認識、情報要約 研究者、専門家、クリエイター
各サービスの詳細
ChatGPTプラン
ChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模言語モデルです。人間のような自然な会話を行い、質問応答、文章生成、翻訳、要約、コード生成など、多岐にわたる機能を提供します。 ChatGPTには、個人向けの「ChatGPT Plus」と、チーム向けの「ChatGPT Team」の2つの有料プランがあります。
ChatGPT Plusの特徴
強み
高度な自然言語理解力と生成能力により、人間に近い自然な文章を生成できます。
幅広いタスクに対応できるため、様々な用途で活用できます。
プラグインによって機能を拡張できるため、カスタマイズ性が高いです。
ミーティングの要約: 会議の内容を要約し、重要なポイントを抽出できます。 これは、議事録作成の手間を省いたり、会議の要点を確認したりするのに役立ちます。
高度なデータ分析: Excel、CSV、JSONなどのデータドキュメントを分析し、定量的な質問に答えたり、データのエラーを修正したり、データの視覚化を行ったりできます。
弱み
複雑な質問や高度な推論タスクへの対応力は、まだ発展途上です。
最新の情報やリアルタイムの情報へのアクセスは制限されています。
ChatGPT Teamの特徴
強み
ChatGPT Plusのすべての機能に加えて、チームでの利用に特化した機能を提供します。
管理者機能: チームメンバーのアクセス権限を管理したり、利用状況を分析したりできます。
共有アクセス: チームメンバー間で会話履歴や生成されたコンテンツを共有できます。
利用状況の分析: チーム全体のChatGPTの利用状況を分析し、改善に役立てることができます。
これらの機能により、チームでの共同作業を効率化し、セキュリティとプライバシーを強化できます。
弱み
ChatGPT Plusと同様の弱みがあります。
Microsoft Copilot
Microsoft Copilotは、Microsoft 365アプリに統合されたAIアシスタントです。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsなどのアプリで、文章作成、データ分析、プレゼンテーション作成、メール管理などを支援します。
Copilot Proの特徴
強み
Microsoft 365とのシームレスな連携: Microsoft 365アプリに組み込まれているため、既存のワークフローにスムーズに導入できます。 Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsなど、様々なアプリでCopilotの支援を受けることができます。
日常的な業務タスクの効率化: 文章作成、データ分析、プレゼンテーション作成、メール管理など、日常的な業務タスクを自動化または支援することで、生産性向上に貢献します。 例えば、Wordで文章を作成する際に、Copilotは内容の提案や校正、スタイルの調整などをサポートします。 Excelでは、データの分析や視覚化を支援し、PowerPointでは、プレゼンテーションの作成をサポートします。
最新情報へのアクセス: Copilotは、最新のAI技術と情報にアクセスできるため、常に最新の状態を維持できます。 これにより、ユーザーは最新の情報を基に、より質の高いアウトプットを作成することができます。
アイデア生成と思考整理: Copilotは、ブレインストーミングやアイデアの整理を支援する機能も備えています。 ホワイトボードでのブレインストーミングやOneNoteでのプランニングを支援することで、ユーザーの創造的な活動をサポートします。
弱み
生成する文章の質や精度は、タスクによって異なります。 Copilotは、まだ発展途上の技術であるため、タスクによっては、生成される文章の質や精度が低い場合があります。特に、複雑なタスクや高度な推論を必要とするタスクでは、Copilotの能力が十分に発揮されない可能性があります。
Microsoft 365以外のアプリとの連携は限定的です。 Copilotは、Microsoft 365アプリとの連携に重点を置いているため、他のアプリとの連携は限定的です。そのため、Microsoft 365以外のアプリをメインで使用しているユーザーにとっては、Copilotの利便性が低い可能性があります。
Google Gemini
Geminiは、Googleによって開発された大規模言語モデルです。高度な文章生成、情報要約、コード生成、画像生成などを提供します。
Google One AI Premiumの特徴
強み
100万トークンまでの処理が可能: Gemini 1.5 Proは、100万トークンまでのテキストを処理できます。 これは、約1,500ページに相当します。この高度な処理能力により、長文の処理や複雑な問題解決に効果を発揮します。
複雑な問題解決や情報分析に効果的: Geminiは、大量の情報を処理し、複雑な問題を解決したり、情報を分析したりするのに長けています。 Deep Research機能により、リアルタイムに数百のウェブサイトを閲覧・分析し、包括的な調査レポートを作成できます。
Googleサービスとの連携: Geminiは、Googleサービスと連携することで、様々な情報にアクセスできます。 例えば、YouTube、Maps、Flights、Hotelsなどの情報にアクセスし、ユーザーに提供することができます。
多様な形式での要約: Geminiは、要約をリスト、表、チャートなど、様々な形式で提供できます。 これにより、ユーザーは自分に合った形式で情報を得ることができます。
Geminiアプリのカメラ機能: Geminiアプリには、カメラ機能が搭載されており、周囲の物体に関する質問に答えることができます。 例えば、花の写真を撮って「この花の名前は何ですか?」と質問すると、Geminiが花の名前を答えてくれます。
Googleアシスタントとの連携: Androidデバイスでは、GeminiはGoogleアシスタントと連携し、音声操作でGeminiを利用することができます。
弱み
料金が高額: Google One AI Premiumは、月額20ドルと高額です。 他の生成AIサービスと比較して、料金が高い点がデメリットとなります。
提供地域や言語が限定的: Geminiは、まだ提供地域や言語が限定的です。 日本語には対応していますが、すべての機能が日本語で利用できるわけではありません。
料金体系
サービス料金備考ChatGPT Plus月額20ドルChatGPT Teamユーザー1人あたり月額25ドルMicrosoft Copilot Pro月額20ドルGoogle One AI Premium月額20ドルGoogle Oneの加入が必要
Google スプレッドシートにエクスポート
結論
ChatGPT、Copilot、Geminiは、それぞれ異なる特徴を持つ生成AIサービスです。
ChatGPT は、幅広いタスクに対応できる汎用性の高さが強みです。加えて、プラグインによる拡張性も魅力です。ChatGPT Plusは個人利用に、ChatGPT Teamはチームでの利用に適しています。
Copilot は、Microsoft 365との連携に優れており、日常的な業務効率化に役立ちます。Microsoft 365ユーザーにとって、Copilotは非常に強力なツールとなるでしょう。
Gemini は、高度な処理能力を備え、複雑な問題解決や情報分析に適しています。また、Googleサービスとの連携により、幅広い情報にアクセスできる点も魅力です。研究者や専門家など、高度な情報処理を必要とするユーザーに最適です。
どのサービスが最適かは、利用目的やニーズによって異なります。それぞれのサービスの強みと弱みを理解し、適切なサービスを選択することが重要です。