#53. 英語マスターの秘訣は『量より質』お金と時間をムダにしたくない人、必見!
◎英語やるならまずは「量より質」!
何でもそうですが、
ただやみくもにやっても
うまくいくとは限りません。
英語も効率よくできる方がいいと思いませんか?
僕は英語に関しては、
大変な遠回りをしてかなりの
時間とお金をかけたのに失敗したので、
なにかと「あの時ああやっとけばよかった」
と思います。
「習うより慣れろ、たくさんやれ、量が大切」
という考えもあります。
しかし、まずは質を考えることが第一です。
なぜそう思うかを実体験をもとに説明します。
◎質が良い悪いとはどういうこと?
それではまず、
「質って何?」ここからいきましょう。
僕は、
と考えています。
自分に合っている学習なら、
楽だし、やる気も出るし、続けられるし、
覚えもいい。
自分に合ってない学習なら、
嫌だし、やる気が出ない、挫折するし、
覚えにくい。
となります。
◎効率が良い英語学習はどっち?
たとえば、A地点からB地点に行くのに、
365歩のマーチという歌(知らないかも?)
の歌詞にあるように
どれが一番効率が良いでしょうか?
◎英語学習でも、
教科書が苦手な人が教科書を使って
勉強しても続かないし頭に入りません。
=質の良くない学習
そんな人は、教科書以外の洋楽、洋画、
洋書などでOKです。
=質の良い学習
教科書が苦にならない、
むしろ好きな人はそれでOKです。
=質の良い学習
逆に音楽や映画が嫌いな人が洋楽、洋画で
英語をやるのは質が良くありません。
*つまり:教科書が質が悪いのではありません。合う人にとっては質の良い学習です。
質が良いかどうかはその人に
合うかどうかで決まります。
◎また、英語を書いて覚えようとしても
覚えられない人がいます。
(僕もそうなんですが)
そんな人が書いて覚える勉強をしても、
それは質が良いとは言えません。
こういう人はだいだい、視覚で覚えるより
聴覚、音で覚えたほうが頭に残りやすい
タイプなので音をメインに学習したほうが
効果的です。
なので、
僕は書いて覚えることはせず
単語帳も作りませんでした。
(正確に言うと書くのはやっても上手く
いかずやめた。単語帳は作りかけてすぐ
挫折した感じです)
◎自分に合うやり方なら、記憶力もアップ!
以前、ブログでも話しましたが、
人間の脳は嫌なことは覚えようとは
なかなかしません。
でも、
好きなことはどんどん吸収する特徴があります。
これを使わない手はありません。
ということで、
好きなことを利用して学習すれば、
楽だし、やる気も出るし、続けられるし、
覚えもいい。
それが質の良い学習です。
もし、嫌で全く合わないことなら、
望む結果にはなりにくいと思います。
つまり、
質が悪い学習をやっていると、
いくら量を増やしたところでダメなんです。
お金と時間だけがかかります。
10歳から英語をやっても留学しても
ほぼ伸びなかった昔の僕が良い例?です。
なので、
まずは「質」、それから「量」を増やせば
効率良く成果が出ます。
まとめると、
「おお、こりゃあええな」と自分に合う
やり方=質の高い学習を見つけたら、
それで学習量を増やすのがベストと
いうことです。
ですから、
英語をやっても伸びないというのは
あなたに才能がないのではなく、
自分に合う好きなことを
やってない可能性があります。
自分に合う好きなこと=「質の良い学習」
をやればいいんです!
あとは量!
そうすれば大丈夫!あなたはやれます!
「質と量」、参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます!
Thank you for reading!
Have a good one!