能力、適性関係なく最終追い切り良く見えた馬(チューリップ賞)

能力、適性関係なく最終追い切り良く見えた馬(チューリップ賞)

タガノエルピーダ
スティールブルー
ワイドラトゥール
ガルサブランカ
セキトバイースト
次点で、ラヴァンダ。

さて、チューリップ賞。
弥生賞のところでも書いたとおり、牝馬クラシックの主要路線は阪神JF→チューリップ賞→桜花賞と、すべて阪神1600で行われる。なので、横の比較は非常にしやすい。チューリップ賞までに出走する距離は、ほぼ1400〜1800。たまに1200や2000を走っている馬もいるが、まーこのレンジ。
で、阪神JFのところでも書きましたが、阪神JFまでは思ったより距離延長組が好走する。思ったより、というのは桜花賞ともう一つのトライアル・フィリーズレビューが意外に繋がらないからそう思うという話だが、ここらへんはどうなんですかね。
阪神JFではコラソンビートを本命にしましたが、確かに直線バタッと止まった。距離適性がさらに強く出てくるのはもう少し先のことだと思いますが、やや気になるところではある。
また、弥生賞と同様トライアルレース「でしかない」ので、ペースはそこまで上がらない。昨年はモズメイメイが逃げ切りましたが、別段速いペースを作り後ろの足を削ったというわけではなく、中盤緩んでいるんですよね。仮に団子状態になるのであれば、そりゃ末脚キレる馬の方が良い。逆に、速いペースでないにも拘らず、間を空けて逃げる馬が出てくると、開幕2週目の馬場状態ということも手伝い、前が残ってしまう、というところでしょうね。
ここらへんで1400の速いペースを経験している馬が台頭する可能性があると。阪神JF、朝日杯のいずれにおいても「東京もしくは阪神で、1400m1.20.7以上の速さで走った経験」を鍵としましたが、今回そこまで速い時計を持っている馬はいないかな。

さて、調教ではタガノエルピーダとスティールブルーが個人的には双璧のように良く見えました。
タガノエルピーダについて考えなければならないのは、朝日杯の時計をどう見るか、という点と、大外16番をどう見るか。仮にトライアル戦恒例でスローになるならば、16番枠とはいえ前につけられそう。ただ、そのときに末脚がどの程度削られるかですよね。
スティールブルーは、前走フェアリーSをどう見るか。まー個人的にはトリッキーな中山1600より東京や阪神外回りのように直線が長いコースのほうがあっているように見えます。なので、フェアリーSは度外視しても良いのではないかと。
ただ、足回りはまだまだ改善の余地がある気がしています。少なくとも現状においては、左回りのほうがいい気がするのですよ。調教を見る限り。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?