能力、適性関係なく最終追い切り良く見えた馬(金鯱賞)

能力、適性関係なく最終追い切り良く見えた馬(金鯱賞)

ドゥレッツァ
ヨーホーレイク
アラタ
プログノーシス
ハヤヤッコ
次点で、ノッキングポイント。

中山牝馬Sは調教評価通りに買っていれば三連複が当たるという、相変わらずのアレでした。
◎コスタボニータから入ったので、まー当たらず。ルメールのまくりにやられた組。次走も期待はできるかな。そもそも上がりの脚がないタイプなので、もう少し積極的に行っても良かったのではないかと。スローだし、そもそも道悪はそんなに気にしないであろうタイプに見えるし。西村騎手がコメントしたとおりですね。

さて、金鯱賞。
昨年までとの条件の違いは、中京が年初来初開催だということ。まー、昨年以上に馬場の状態は良さそう。そうすると、必然前が有利となる。
さらにスパイラルカーブが採用されているのだから、内が有利になると。
差し馬は、どこまでこの設定条件から来るバイアスを克服できるかでしょうね。

追い切りの動きで目についたのはドゥレッツァ。 直線以上にコーナーでの動きの良さが光りました。
弱いといわれる現4歳世代の最後の砦のような存在。
とはいえ、昨年中札幌記念やクイーンステークス、新潟記念では3歳馬が古馬を凌駕したのですけどね。
それだけ、斤量面での恩恵が大きかったのか。今書いていて気が付きましたが、どれもこれも夏のレース。あ、チャレンジカップでも3歳馬が勝っていたか。

昨年勝ったプログノーシスは、前記の設定条件面からすれば、昨年よりは不利になる。まーでも、内前有利は誰しもわかっている話なので、中団あたりから内に殺到するならば、外の方が走りやすいかもしれない。とはいえ、内も馬場状態がいいので、差し切れるかまでは何とも。

2年2か月ぶりに出走するヨーホーレイク。
帰ってきてくれただけでも胸熱ですが、最終追い切りではドウデュースに食らいつくような動き。
プログノーシスよりも使われていないことからすれば、6歳だからといって割引必要はないでしょうね。
勿論、2年2か月ぶりなわけだから、ここでいきなりどうこうというのに現実味があるかといわれると。

ハヤヤッコは最近稽古でもよく動きますね。まー、前と比較して、というレベルではありますが。
ただ、中京ではさして崩れない。コース適性があるのでしょう。
勿論、プログノーシスと同様、後方から差してくる脚質故に、昨年よりは条件的に不利なようには思います。

いいなと思ったら応援しよう!