
そこは間違いなく、スタジアムだった。【#筑波大学蹴球部 天皇杯茨城県予選ホーム開催】
目の前の景色に感動した。
その衝動だけでこれを書き始めている。
.
— 筑波大学蹴球部(サッカー部)|躍心 (@Tsukuba_shukyu) April 17, 2019
[Full Time]
天皇杯 JFA 第99回 全日本サッカー選手権大会 茨城県代表決定戦 1回戦#筑波大学蹴球部 2-1 流通経済大学FC
⚽️GOAL⚽️
44’ 90+4’ 犬飼
犬飼の2ゴールで天皇杯茨城県予選初戦を突破。700人超を集めた今年最初のホーム開催を劇的な展開で制す。https://t.co/KmLxCvALNZ pic.twitter.com/tVdnOx1tc4
2019年4月17日(水)、18:00キックオフ。
会場、筑波大学第1サッカー場。
昨年と同じく筑波大学第1サッカー場で行われたこの試合は、天皇杯本戦への出場権をかけた、茨城県予選の初戦。
後半アディショナルタイムに勝ち越しゴールを奪う劇的な展開で、このホーム戦を勝利で飾った。
・・・
会場の景色が最高だった。
老若男女でスタンドが埋め尽くされる。
応援する部員と一緒になって声を出し飛び跳ねてくれる人たち、
スタンドのベンチよりさらに1列前の段差で前のめりになっている子ども達、
なんとなく見に来た、でもどんどん会場の雰囲気に引き込まれていく学生、
日頃から学生を応援してくれいてる少年団の保護者の方、地域の方。
観衆は約800人。
チャンスに歓声が沸く、ピンチに悲鳴が上がる、すばらしい守備に拍手が起こる、肩を組んで飛び跳ねる。
最高だ。
来場してくれた方々に楽しんでもらうため、みんなで様々なトライをした。
・クールなプロモーションムービーのSNS露出
・新たに制作したロゴをあしらったグッズ販売
・スタジアムDJ
・学内団体によるハーフタイムショー
・レベルアップしたマッチデープログラム(部員が制作)
・ラジオアプリを使ったリアルタイム実況
・来場者プレゼント抽選会
(・試合終了直後の生放送番組の配信)
20190417天皇杯予選ホーム戦マッチデープログラム制作❷
— 松山凜之介 (@RINRIN_soccer_) April 17, 2019
そんな中で、去年はA3一枚だったものを思い切って三枚に。
ビジュアル面でも上を目指した。
改めて、筑波大学蹴球部の自由さを感じた。
なんでもできる、やる気があれば。 pic.twitter.com/sAHCnNxQr4
ひとつも外部委託はない。自分たちの手足を動かしてこれらを実行する後輩たちに感嘆する。
立ち見含めて観衆800人越え、グッズ販売、マッチデープログラム、スタジアムDJにラジオアプリでの実況、そしてゴール、勝利。
— はやぶさ/サッカー指導者 (@hayabusa_falcon) April 17, 2019
2015年4月に初めて経験した関東リーグホーム開催から4年。
後輩たちが押し進める変化に心踊らせてます。#つくばで天皇杯#筑波大学蹴球部#躍心 pic.twitter.com/j9cJSrYMnW
知恵を絞りだしてやっているわけではないと思う。
「やりたい」と思ったことにトライできる雰囲気と、それを実行に移せるリソースやスキルを積み上げてきた。
何より様々な「やりたい」が生まれる多様性が、筑波の武器だとも思う。
・・・
部員全員で、そして来場者を「巻き込んで」作り出した最高の雰囲気。
興奮と、試合の行方を案じる緊張感の中、その瞬間は訪れる。
終了間際の勝ち越しゴールで劇的勝利でした!!#つくばで天皇杯 pic.twitter.com/ztOyaKNkJi
— はやぶさ/サッカー指導者 (@hayabusa_falcon) April 17, 2019
※音量MAXでぜひ。
1年と少し前ドイツに行った時に、当時向こうで暮らしていた後輩にこんな話を聞いた。
「この国、サッカー場がめちゃくちゃ多いんです。
それで、どんなに小さいサッカーグラウンドでも名前に"Stadion"(シュタディオン=スタジアム)ってついてるんです。」
あの劇的なゴールの瞬間を筆頭に、あの空間は間違いなくスタジアムだった。
興奮があった。高揚感があった。
感情の爆発があって、歓喜と落胆があった。
JリーグやJFLと違って、大学サッカーでは大規模なホーム開催の機会は少ない。
ともに勝利を喜んだ人々は、「また観に来たい」と思ってくれただろうか。
どちらにせよ、少なくとも僕らは
「またやりたい」、「またこの景色を見たい」と思っている。
僕らのホームグラウンドをまた、スタジアムにしよう。
【次戦】
2019年4月21日(日) 14:00
天皇杯 JFA 第99回 全日本サッカー選手権大会 茨城県代表決定戦 準決勝
筑波大学蹴球部 vs 流通経済大学
会場:ケーズデンキスタジアム水戸
・・・
(後記)
ホーム開催の時って、試合観るのに集中できないんですよね(笑)
お客さんの動線とか、会場の雰囲気とか、どんな人が試合に見に来てくれているのかとか、見に来てくれた知り合いに挨拶するとか、運営メンバーの頑張りを見てるとか。
ホーム戦の時は終わってから「自分は本当にサッカー指導者なのか?」と自問自答してしまいます。(笑)
↓もしサポートしていただけたら、それを使って頑張った後輩に飯でも奢ってきますね!!笑
↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
