見出し画像

【農業】今年の話 モグラとの付き合い方

前回は農業を始めて3年目の事を書きました。
今回は4年目、今年の話を書きます。

引っ越して始めた畑も3年目となり、去年は少しずつ雑草の植生に変化がありましたが・・
今年は、モグラの被害が凄くて、去年より収穫は少なくなってしまいました。

春頃は、特に様子は変わりませんでした。
冬に収穫出来ていた大根や人参も頃合いを過ぎ、3月中旬頃までは去年と様子はそこまで変わりませんでした。

3月の様子。右上はルッコラ、左はネギ、手前には野草のギシギシ。

しかし4月頃。春の農作業が始まる頃のことでした。1年目に目立っていたオオアレチノギクやセイタカアワダチソウが再び増えている箇所がチラホラ出現し、地面を確認すると、そこに合わせてモグラの通路がみつかりました。

モグラの通路を掘り上げた所。地表から5㎝ほどの所を進んでいた。

モグラの通路はかなり浅い所にあり、有効土層は5cmほどしかなかったのですが、オオアレチノギクは30㎝ほどには成長していました。少ないスペースでも大きくなる草なのですね・・
更に土を調べて行くと、今年は去年に比べて、明らかにフトミミズと遭遇する確率が高かったです。

自然農やパーマカルチャーをテーマに活動されているそーやんさんの記事でフトミミズが取り上げられていたので、提示しておきます(閲覧注意です) https://agri.mynavi.jp/2020_05_21_119230/

こちらの記事を参考にすると、有機物の量が増加→ フトミミズが増加 → フトミミズを食べるモグラも増加 と考えると、一連の現象がある程度納得できるような気がしました。

1年目、2年目にもミミズはいましたがそこまで多くはありませんでした。
草の生える総量が増えた事で、3年目の今年から徐々に循環のサイクルが回りはじめたのでしょうか。フトミミズはミミズの中でも大きな方。フトミミズが多いという事は、まだまだ大きな有機物が多いという事だから、熟畑までの道のりは遠そうです・・

ナスを植付後、モグラの通路が出来てしまっていた。茄子を植え替えて対応、生長遅いが9月頃から実をつけ始める。

自然系の農法で、「3年目の壁」と言って3年目には1・2年目より収量が下がる現象が言われていますが、逆に3年目頃から畑の状況が大きく変わるという事なのかもしれません(自分の感想なので、詳しい人が居たら教えてください)。
収量が減るとがっかりしますが、もともと想定していた事でもあるし、草を刈って積み重ねるという基本は変えずにこのまま続けてみようかと思います。しばらくはモグラの通路を発見したらその都度植える場所を変えるようにします。

収量は少なかったですが、一応収穫はありました。
人参やゴボウは種取りも慣れてきて、継続的に育てられるようになってきています。

春の様子。手前はハルジオン、中央奥の高い草はゴボウ、右奥の白い花は人参の花。

また、去年からゴマを育てています。僕の畑の一部はかなり乾燥しているのですが、乾燥を全く意に介さずすくすくと生長しました。ゴマ・落花生・ササゲあたりが僕の畑の乾燥地には適している事が分かってきました。

ゴマ。花は小さくて目立たないけどわりと好き。乾燥地でもかなり元気だった。

ラディッシュやじゃがいもは、あまり土が出来ていなくても育つ野菜の部類だと思いますが、これらも継続的に育っています。

似ている赤い野菜。左がアンデスレッド(じゃがいも)、右がラディッシュ。

僕の畑では、僕が借りる前から里芋が生えていましたのですが、そちらは今年も上手く育ってくれました。といっても土寄せもしていないし、春先に余っていた種芋を適当に埋めただけで僕が上手く育てられているわけではないのですが・・ 今年は暑さのせいか他の畑では生育の悪い里芋を沢山見た気がします。あまりに暑いと地温も高くなりすぎるし、草マルチや草を生やしておく事で地温を下げる事が生育に有利に働いているのかもしれません。

里芋たち。1.7mほどまで生長。一部は獣に掘られてしまったが元気。

草の変化としては、「ホナガイヌビユ」がかなり増えました。
これは法蓮草やアマランサスと同じヒユ科で、イヌという名前が入っていますが葉は食用になります。夏には葉物野菜が少ないので重宝しました。味はほとんどないですが、下処理も要らないので手軽な具材です。味噌汁の具にすると食べやすかったです。

去年はキツネノマゴやアシボソがかなり多かったですが、それらの割合は少し減り、多様性が増えたように思います。カモジグサ・イノコヅチ・カラムシなどの多年草は放っておくと増えてくるので、適宜株を減らして調整しました。

今回の記事で、今までの自分の農法の振り返りが終わりました。
これからは、直近に起こった事や、今まで畑をやっていて思った事をまとめたりしていきたいと思います。



いいなと思ったら応援しよう!