見出し画像

【添削】建設分野におけるCO2の削減

今回は、建設部門、R4年度の問Ⅰ-2の添削事例です。超大作なので、時間があるときにゆっくり読んでください。
参考になりそうな資料は最後に載せておきます。



1.問題文を読み解く

世界の地球温暖化対策目標であるパリ協定の目標を達成するため、日本政府は令和2年10月に、2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言し、新たな削減目標を達成する道筋として、令和3年10月に地球温暖化対策計画を改訂した。また、国土交通省においては, グリーン社会の実現に向けた「国土交通グリーンチャレンジ」を公表するとともに、「国土交通省環境行動計画」を令和3年12月に改定した。
このように、2050年カーボンニュートラル実現のための取組が加速化している状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1) 建設分野におけるCO2排出量削減及びCO2吸収量増加のための取組を実施するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、 それぞれの観点を明記したうえで、 課題の内容を示せ。

(2)前問(1) で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3) 前問 (2) で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対応策について述べよ。

(4) 前問 (1) (3)を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理,社会の持続性の観点から必要となる要点・留意点を述べよ。

令和4年度技術士第二次試験問題〔建設部門〕(公社)日本技術士会

ざっくりまとめると、2050年カーボンニュートラル実現に向けて国は様々な計画や施策をやってますよ~。さて、”あなたは”建設部門の技術者として何をやりますかということを問われています。
国の施策なんて聞いていないのです。あなたの技術者としての考えを述べる試験なのです。

設問1に関しては「CO2排出量削減」だけでなく、「CO2吸収量増加」についても触れてください。

設問2については、自分が重要と考える課題を挙げればよいです。正解はありません。解決策は”複数”とあるので2つ以上書いてください。

設問3は新たに生じうる"リスク"です。
リスク=不確かさ!(とその影響)
ここテストに出ます。毎日朝晩10回ずつ声に出してください。
最初っから分かっている問題、例えば費用不足・人材不足はリスクではありません。
何らかの影響で費用が増える可能性があるとかならリスクになりうるかもしれませんが、基本的にお金や人については書かないほうが良いと思います。

設問4について、一般論を並べる人もいますが、できるだけ具体的に、その業務特有のことを書いたほうが高評価が狙えると思います。


2.総論

何も見ずに書いているなら知識は十分あるのかなと思います。(この時期なら、資料を見ていても問題ないです。)

課題についても、多様な観点から記述できていると思います。

ただ、出題者は、あなたの技術者としての意見が聞きたいのに、全体的に技術者らしさがありません。施策について述べているだけで、あなたは何をするの?と言いたくなります。

もう少し、深堀りして、自分の行動に落とし込んでみるとよいと思います。

論文をたくさん書くことより、まずは1つの論文を完成させることに力を入れましょう。1つ型を作ると量産は比較的簡単にできます。


3.課題

(答案)
1建設分野の CO 2 排出量削減の課題
1.1 気候変動適応策強化の課題(気候変動の観点)
 建設分野のCO2排出量を削減するためには、気候変 動の対応策に加え、適応策を強化することが重要であ る。具体的には社会資本整備に気候変動適応を組み込むこと、地域の実情に応じた気候変動適応を推進することなどである。

1.2 自然共生社会形成の課題(生物多様性の観点)
 建設分野のCO2排出量を削減するためには、生物多様性の保全、持続可能な社会資本整備維持管理が必要である。さらに、インフラ整備にあたっては、自然環境が有する機能を活用したグリーンインフラの社会実装が不可欠である。

1.3 循環型社会形成の課題(脱炭素社会の観点)
 建設分野のCO2排出量を削減するためには、天然資源の消費抑制、環境への負荷を低減する循環型社会の形成が不可欠である。このため地域循環共生圏の形成や廃棄物の適正処理の推進等が重要である。

ここから先は

3,477字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?