![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94008363/rectangle_large_type_2_00bb737a833f2cd33c30f3e03c15ef27.png?width=1200)
Asian Environment
Twilight Timeのみなとみらいです。
環境教育インストラクターの講座を24、25日で受講しています。
13名参加、女性4名、学生2名で多様性はまあまあかと。
我がA-1グループは、環境教育をテーマに授業を作るをテーマに与えられグループワークをしました。
話し合うことで、いろいろなIdeaが出てきました。お題は「地球温暖化をSDGsから考える」で授業は小学5年生30名。
SDGsという言葉は最初から使うことはない。
アイスブレイクは風船地球儀を回して、持った右手が海か陸どこに当たっているかいいながら回すことで、ほぐれるし、海が陸より広いことを実感できるという例。
CO2はドライアイスで実感・可視化できる。
などなど、なるほどの知見が披露され勉強になりました。
明日までの宿題やって、9:30開始に備えます。