M5StackCore2用の開発環境を作るメモ
きっかけ
ArduinoIDEも悪くないんだけど、VisualStudioCodeで開発したいというエゴが生まれたので、やってみます。
参考サイト
理由はあいませんが、ぐぐったらこのQiitaのページが出てきましたので参考にさせてもらいます。約2年前。先人に感謝
環境構築
まずは、PlatformIOとやらを入れてみる。M5Stackみたいなデバイス系のプラグインかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1680999469725-3wMbCV0yVa.png?width=1200)
参考サイトは、v2.3.1入れたのはv3.1.1メジャーバージョン上がってますね。
VSCodeの再起動かます。
右側に有りみたいなアイコン増えました
![](https://assets.st-note.com/img/1680999677517-zIovqEtQqU.png)
ここから初期設定
![](https://assets.st-note.com/img/1680999756836-HmDURBgFyZ.png)
新規でいってみようかな
![](https://assets.st-note.com/img/1680999802297-79935sxp2M.png?width=1200)
ほう。いろいろえらべるのか
![](https://assets.st-note.com/img/1680999838751-ggZrqJZD7b.png?width=1200)
Boardの種別はCore2を入れたらサジェストで出てきたからそのまま。
![](https://assets.st-note.com/img/1680999893888-V37pmCEMXX.png?width=1200)
FrameWorkはなんか2つ選べそうだけど、無難にArduino
![](https://assets.st-note.com/img/1680999971377-3zqWM8OWVG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680999991444-I1aygn5m4d.png?width=1200)
普通のVisualStudioとかのテンプレートからの初期化より時間かかるな。
たぶん、なげぇなぁと思った時間が9時28分だった。
終わったのが、9時30分。5分かそれくらいかかるのかな?まぁええけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1681000323207-5cmKUpB22e.png?width=1200)
ライブラリを入れねば
![](https://assets.st-note.com/img/1681000370180-fRMkk4eQlw.png)
とりまM5Core2で検索
![](https://assets.st-note.com/img/1681000400293-l2CFPdassw.png?width=1200)
適当に追加してみる
![](https://assets.st-note.com/img/1681000442142-BmPXMMMElk.png?width=1200)
参考サイトでは、画面系追加ライブラリをインストールされてたけど、そのままいってみようかな
![](https://assets.st-note.com/img/1681000555781-vEzIEo8F4d.png?width=1200)
プロジェクト側のplatformio.iniに追加されてるから大丈夫かな?
動作確認
とりま、こんなコードにしてみる
#include <M5Core2.h>
void setup() {
M5.begin(true,true,true,true);
M5.Lcd.setTextFont(2);
M5.Lcd.print("\r\nTest!!\r\n");
}
int count = 0 ;
void loop() {
delay(1000);
M5.Lcd.printf("\r\nTest[%d]\r\n",count);
count ++ ;
}
Buildはここからか
![](https://assets.st-note.com/img/1681002299041-AjORMVatt1.png)
うまくいったかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1681002356341-juyS42lfKA.png?width=1200)
Uploadしようとしたら失敗した。まぁ、ポート設定したないしね。仕方ないね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681002451388-LASP4Us8pS.png?width=1200)
いろいろ原因を探る。
で、こちらのサイトで発見。
設定してなかったら、勝手に選択するらしい。
普通だったら、そのまま行くんじゃないかな。たぶん、うちの開発PCがわるいんや。
ちな、開発PCのCOM多すぎ問題。(しゃーないけどな)
![](https://assets.st-note.com/img/1681003190048-1YfzTx8McA.png)
[env:m5stack-core2]
platform = espressif32
board = m5stack-core2
framework = arduino
lib_deps = m5stack/M5Core2@^0.1.5
upload_port = COM3
とりま、upload_portを固定で追加
お、うまくいった!
![](https://assets.st-note.com/img/1681003307414-A1YpbWOKc1.png?width=1200)
ついでにモニターも見てみるか
[env:m5stack-core2]
platform = espressif32
board = m5stack-core2
framework = arduino
lib_deps = m5stack/M5Core2@^0.1.5
upload_port = COM3
monitor_port = COM3
モニターポートの設定も追加
コードもSerialに出力するように変更
#include <M5Core2.h>
void setup() {
M5.begin(true,true,true,true);
M5.Lcd.setTextFont(2);
M5.Lcd.print("\r\nTest!!\r\n");
Serial.println("TEST");
}
int count = 0 ;
void loop() {
delay(1000);
M5.Lcd.printf("\r\nTest[%d]\r\n",count);
Serial.printf("\r\nTest[%d]\r\n",count);
count ++ ;
}
シリアルモニターは普通に入ってるな。
ぐぐると、別途インストールが必要とか書いてあるのが多いけど、近年追加されてるのかもしれん。
![](https://assets.st-note.com/img/1681003697435-n0GfnciiDL.png?width=1200)
うまく行った。
monitor_portの設定はこの感じだと不要だな。削ってみよう。そうしよう。
先生、シリアルモニターの止め方がわかりません。。。
よく見たら。。。
画面の下の方にイロイロツールバーあるな。
![](https://assets.st-note.com/img/1681005591858-S0BFSNqEEJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681005617887-duv0Ul9UYS.png)
あやしい
![](https://assets.st-note.com/img/1681005640487-6qhtvAVyHg.png)
つながるけど、もじバケる
![](https://assets.st-note.com/img/1681005690384-Fa08xm6ZAD.png?width=1200)
通信レートが、9600になってるな。115200だろ
Terminal on COM3 | 9600 8-N-1
monitor_port platform io baudrate 設定でぐぐる
こちらのサイトを参考にする
[env:m5stack-core2]
platform = espressif32
board = m5stack-core2
framework = arduino
lib_deps = m5stack/M5Core2@^0.1.5
upload_port = COM3
monitor_port = COM3
monitor_speed = 115200
monitor_speedで設定変更。
動いたー。
感想
相変わらず、Buildおそいなー。なんで毎回前コンパイルし直すんだろ。
まぁ、ファイルたいした量ないけど、時間もったいない。
あと、デバッグとかもいけそうだけど、今はやらない。