![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125215095/rectangle_large_type_2_e6c4711b7b062809ff556d778a1aa442.png?width=1200)
【2025年受験生向け】日本大学経済学部3年次編入試験 合格者主観 最短合格法 更新日:2025.02.05
こちらの記事では、日本大学経済学部への3年次編入を目指す方に向けて、実際に合格した経験を踏まえ、効率的な学習法をお伝えしたいと思います。私は、この学習法により3-4ヶ月ほどで合格することができました。
※2年次と3年次では問題の内容が異なります。よって、この記事は2年次編入を目指す方には、おすすめできません。
この記事でわかること
・合格のボーダー予想と過去の合格者数
・ERE経済学検定は受験すべきか
・ERE経済学検定の学習法
・学習計画審査書の書き方
・小論文の学習法
・英語の学習法
・英作文の出題内容(過去問6題)
注意: 私は、小論文が免除された状態での受験だったため、小論文についての情報が少ないです。その点、ご注意ください。
※更新内容
・英作文の出題内容(過去問)を追加しました(2024.08)
自己紹介
執筆者:羽二重もち
短大から新潟大学経済科学部3年次編入
短大の偏差値は40後半
国立大学を目指して受験し、すべて合格しました。
(新潟◯、富山◯、福島◯、日大◯)
英検2級(高校3年 6月取得)
TOEIC 740(短大2年 6月取得)
ERE経済学検定B +(短大2年 8月取得)
バイトはスーパーで品出しをしていました。(週3〜4日)
以下、有料記事となります。
ここから先は
2,157字
/
3画像
¥ 980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?