![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43524558/rectangle_large_type_2_69c94fdbf1cde87ac91401524f0c870e.jpg?width=1200)
【自分の身長に合うスノーボードを探すには⁉︎】
どーも👋
皆さん、スノーボードを選ぶ際
何を、どこをみて選んでいますか?
デザインが気に入って購入するかたもいれば
店員さんに薦められて購入するかたもいると思います。
店頭の説明じゃ正直なところ良いボードなのか分かりませんし
自分の身長、スタイルに合ったスノーボードなのかも判断が難しいと思います🤦🏻♂️
しかし、今回ご紹介する
「自分に合ったスノーボードの探し方」を覚えていただければ、迷いなく探せるようになります👏
では、早速参りましょう!
【スノーボードは身長cm×0.9がベター】
スノーボードを探す際、誰しも必ず耳にする
「頭一個分くらい」
このワード、聞いた覚えありませんか?
僕がスノーボードを始めた頃
ショップの店員にも言われた覚えがあります🥱
僕自身、スノーボードにのめり込む内に
ショップで働く機会があり
そこで教わったのが表題にあるものです。
頭一個分も概ね間違ってはいないのですが、
明確な数字が知りたいというかたには
とっておきの計算方式
それが【身長cm×0.9】です🤞
この計算方式を取り入れても、だいたい頭一個分になるのです!
例えば、170cmの男性に合った板の長さを計算すると...
170×0.9=153
153cmの長さがあるスノーボードを選べば
安定して乗る
ことができます。
したがって、153cmのスノーボードを探すと概ね良いでしょうがしかし。。
ショップに行くとだいたいスノーボードにはポップが飾ってあり
・板の形状
・柔らかさ
・サイズバリエーション
が記載されているはずです。
サイズバリエーションに関して
メーカーは、だいたい1本のスノーボードに対して3〜4サイズ用意しています。
そこで、170cmの男性が見るべきポイントは、もちろん153cmに近いスノーボード
なのですが、
これからご紹介する『有効エッジ』というワードがスノーボードの長さよりも重要にやっていきます!
【有効エッジとは!】
大袈裟に言ってしまうと
スノーボードの本当の長さ
それが有効エッジになります🙆♂️
有効エッジ とは
雪面に接しているエッジの長さです!
スノーボードには必ず、雪には触れないノーズとテール
そり返ってる部分をキックと言います。
キック部分は雪面に触れることはないので、
実際スノーボードを雪面に置いた時
触れているのはエッジ部分のはずです。
そのエッジ部分が有効エッジとなります🙌
有効エッジこそ、本当の意味で安定して乗れる長さなのです👏
有効エッジにも計算式があり、
170cmの人であれば
170×0.7=119
だいたい119cm前後の有効エッジがあるスノーボードでしたら、安定して乗れると言うことになります👀
自分の身長より
有効エッジが長いと直進安定性が高く、スピード・フリーライディングに向いています
有効エッジが短いと操作性は良く、トリック・フリースタイルに向いています
153cmのスノーボード でも有効エッジが119cmある板とそうでない板が必ず存在します。
結論!
自分の適性有効エッジから±2〜3cmを選ぶのがベターです!
とても親切なショップだと
ポップに有効エッジの記載もあるので
そういったショップでお買い物をするのをオススメします👋
ショップ店員に『この板、有効エッジは何cmですか?』と尋ねるのも良いでしょう🙆♂️
そちらの方が、店員さんも丁寧にスノーボードの解説をしてくれるはずです😄
スノーボードを選ぶ際は、板の長さより必ず有効エッジを気にしてみてください!
他にもスノーボードの形状・シェイプの説明もしてますので、是非ご一読ください☃️
では、また次回👋