見出し画像

最高の瞬間へ 仲間と共につなぐ一投 第20回 全農 全国高等学校カーリング選手権大会

‪男子はSC軽井沢クラブ、女子はフォルティウスが優勝して幕を閉じた日本カーリング選手権大会横浜2025の興奮がさめやらぬ中、今度は高校日本一を決める戦いが青森で始まる。
第20回 全農 全国高等学校カーリング選手権大会が、2月13日(木)〜16日(日)の日程で、青森県青森市のオカでんアリーナ(青森市スポーツ会館)カーリング場にて開催される。

今年は青森開港400年

会場となる青森市は、今年が「みなとまち・あおもり400年」
今からさかのぼること約400年前、江戸時代初めまで、まだ「青森」は歴史上にその名を見せておらず、「外浜(そとのはま)」と呼ばれた地だった。
1625(寛永2)年5月15日、弘前藩第2代藩主津軽信枚(つがる・のぶひら)は、津軽から江戸への廻船就航を許可する連署奉書を幕府年寄衆より拝領した。このことが「開港の契機」といわれている。
1626(寛永3)年4月6日、津軽信枚から家臣の森山弥七郎へ黒印状が与えられるとともに、地名を「青森」としてまちづくりが開始された。
この2年間を港町青森誕生の起源とし、令和7(2025)年は「青森開港400年」、令和8(2026)年は「青森まちづくり400年」を迎える。

みなとまち・あおもり誕生400年記念ロゴマーク

みなとまち・あおもり誕生400年記念ホームページ

1908年には鉄道連絡船として青森~函館間に比羅夫丸(ひらふまる)が就航。これが青函連絡船の始まりとなった。1925年には連絡船に鉄道貨車を積む貨車航送が実現した。
1988年、青函トンネルの開通によって青函連絡船は廃止になったが、現在でも青函連絡船として使われた八甲田丸が係留保存されていて、当時の様子などを見学することができる。

23年7ヵ月と現役期間が一番長かった八甲田丸を
ほぼ就航当時の状態で係留保存した貴重な施設だ

近年の青森港には、国内外を周遊するクルーズ船が数多く訪れていて、2024年は過去最多の36隻のクルーズ船が寄港したそうだ。
開港400年記念イベントとして、今年の秋には水産物を生かした全国のご当地料理を集めたイベント「Sea級グルメ全国大会」が開催される予定。

オカでんアリーナとは

会場は昨年と同じなのに、名称が違うことにお気づきの方もいるだろう。昨年の大会の時は「みちぎんドリームスタジアム」だった。
2014年から命名権が導入され、みちのく銀行が取得していたが、10年間の契約期間が昨年の3月で満了し、新たに同年7月よりオカデン(北海道帯広市)が命名権を取得。「オカでんアリーナ」に名称が変更となった。
開館は2002年12月14日で、青森市合浦1丁目にあり、スポーツネット青森が指定管理者として管理している。過去にはカーリング日本代表チームのチーム青森が活動の拠点としていた。近隣には青森市民プールや青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)がある。
また、旧青森市民体育館もあったが、昨年6月末で閉館した(新しい同体育館は、青い森セントラルパーク内に移転し、カクヒログループスタジアムという名称となり、Bリーグの青森ワッツが本拠地としている)。

ゲートボール等ができる屋内グラウンドや柔道・剣道・弓道の武道場、そして現在は通年で4シートのカーリング場となっている多目的運動場のほか、屋外にはサッカーやラグビーができる天然芝の広場などを備えた「総合スポーツ施設」だ。
2007年には、日本オリンピック委員会がカーリング競技強化センターに認定した。総務省・文部科学省の「スポーツ拠点づくり推進事業」に選定された全国高等学校カーリング選手権大会が毎年開催されている。
多目的運動場には観覧席が112席と車椅子用4席があり、2階にも観覧席が160席と車椅子用3席がある。
2003年にパシフィックカーリング選手権大会が開催されたほか、2006年(女子のみ)、2009年、2012年、2016年には日本カーリング選手権大会が開催されている。
ちなみに1階には、青森が生んだWBA世界フライ級チャンピオン、レパード玉熊の世界チャンピオンのトロフィー、日本チャンピオントロフィー、ガウン、ボクサーパンツ、荒川区民栄誉賞、青森市民栄誉賞などが展示されている。

全国高等学校カーリング選手権大会の歴史

全国高等学校カーリング選手権大会は、2006年にスタート。他の主な大会は開催地が移動するが、この大会は毎年同じ会場で固定されている。
カーリング競技は全国高等学校体育連盟には加わっていないが、この大会は青森県高体連が後援として関わっている。
男女とも各5ブロック(北海道・東北・関東中部・西日本・開催地推薦)より1チームずつが出場する。ただし、棄権ブロックが出た場合は大会特別枠として他ブロックに複数枠を与える場合がある。さらに今大会は、後述するように広域にまたがったチームもあり、変則的になっている。
大会はステップラダー方式を採用。5チームによる2日間の予選リーグで上位3チームが最終日の決勝トーナメントに進み、優勝を争う。
なお、出場チームは高校単独チームと選抜チームが混合している。
2006年の第1回大会の優勝は、男子が長野県選抜
(清水徹郎・坂本優希・松村雄太・両角公佑)、女
子が北海道選抜(近江谷杏菜・田房 恵・江田茜・松井千愛)だった。
2009年の第4回大会では吉村紗也香選手や石垣真央選手の常呂高校、2013年の第8回大会では田中美咲選手や石郷岡葉純選手の東北選抜、2014年の第9回大会では北澤育恵選手や中嶋星奈選手の関東中部選抜が優勝するなど、未来のトップアスリートの登竜門的な大会といえる。
また、2020年の第15回大会の男子には熊本農業高校が参加したり、西日本の若い選手たちが経験を積む貴重な場ともなっている。
最近の優勝チームは次の通り。

         【男子】     【女子】
2016年(第11回)北海道選抜   長野県選抜
2017年(第12回) 北海道選抜   長野県選抜
2018年(第13回)青森県選抜   長野県選抜
2019年(第14回) 青森県選抜   南富良野高校
2020年(第15回)青森県選抜   北海道選抜
2021年(第16回)   中       止
2022年(第17回)   中       止
2023年(第18回)北見選抜    東北選抜
2024年(第19回)青森・長野合同 北海道選抜

2021~22年はコロナ禍の影響で中止となっていたが、一昨年第18回大会が3年ぶりに開催。昨年は第19回大会が2月8日〜11日に開催された。
男子は青森・長野合同が4連勝で1位通過を決め、名寄・南富良野選抜と軽井沢高が2勝2敗で準決勝へ進出。女子は北海道選抜が安定した試合運びで4勝し、1位通過。広島・青森・岩手合同が3勝1敗、長野選抜が2勝2敗で準決勝へ駒を進めた。

☆男子
◎準決勝
名寄・南富良野選抜(予選2位)
0000 2010 0=3
0001 0101 2=5
軽井沢高等学校(予選3位)🔨

◎決勝
軽井沢高等学校
0100 1020=4
0031 0101=6
青森・長野合同(予選1位)🔨

🥌青森・長野合同
佐藤 航英、吉本 暁篤、阿部 悠人、川村 知也、藤井 海斗
スキップ佐藤・フォース藤井のユース五輪日本代表コンビを軸に全勝優勝を飾った。佐藤選手は先日の日本選手権には東北代表チーム佐藤のスキップとして出場した。

★女子
◎準決勝
長野県選抜(予選3位)
0001 201X=4
0540 010X=10
広島・青森・岩手合同(予選2位)🔨

◎決勝
広島・青森・岩手合同
0100 000X=1
1021 212X=9
北海道選抜(予選1位)🔨

🥌北海道選抜
中村 碧音、佐藤 七希、稲田 愛輝、市山 ひおり
日本選手権では札幌国際大学のサードとして中部電力を破るなど活躍した中村選手を中心に全勝優勝を果たした。

今年の大会にも、きっと1年後には「あの時のあの選手!」となるような原石が出場するはずだ。
それでは、男女各5チームを紹介しよう。

今年の大会ポスター

男子は昨年優勝チームのスキップ佐藤選手が所属する青森・岩手・長野合同など5チーム

🥌北海道選抜(北海道ブロック)
松永 昊晴(名寄)
大内 柊斗(札幌平岡)
磯野  葵(クラーク)
楢山 春希(名寄)
竹本 聖悟(札幌清田)
チーム関係者:加藤  智

🥌青森・岩手・長野合同(東北ブロック)
佐藤 航英(青森東)
瀬川  力(岩手)
藤井 海斗(S)
高橋 晄之介(群馬高専)
金川 俊介(軽井沢)
チーム関係者:青田 しのぶ

🥌軽井沢高等学校(関東・中部ブロック)
清水 大燿(軽井沢)
佐貫 啓斗(軽井沢)
久保田 弥晴(軽井沢)
佐藤 佑真(軽井沢)
佐貫 琉也(軽井沢)
チーム関係者:小泉  聡、宮坂 祥司

🥌岡山・愛媛・青森合同(西日本ブロック)
山本 大夢(津山)
高原 航宜(岡山朝日)
上村 康太(FC今治)
吉本 暁篤(青森中央)
チーム関係者:中村 英明

🥌青森明の星高等学校(開催地推薦)
齊藤  壮(青森明の星)
千葉 海翔(青森明の星)
木村 陽向(青森明の星)
佐藤 潤哉(青森明の星)
渋川 悠生(青森明の星)
チーム関係者:星野 静香、蒔苗 新一、中村 義人

女子はGRANDIRの渡辺選手が所属する長野・岩手合同など5チーム

🥌北見藤高等学校(北海道ブロック)
千葉 南美(北見藤)
小林 芙三子(北見藤)
後藤 若天(北見藤)
増山 七星(北見藤)
為国 華穂(北見藤)
チーム関係者:西  正峰、為国  学

🥌東北選抜(東北ブロック)
相澤 芽衣(八戸高専)
相澤 一香(青森)
神  陽子(青森)
楠美 蓮花(青森明の星)
チーム関係者:中村 幸彦

🥌長野・岩手合同(関東・中部ブロック)
新井 湖晴(S)
川田 亜依(軽井沢)
鴫原  凛(新島学園)
松原 理桜(盛岡第一)
渡辺 葵衣(佐久長聖)
チーム関係者:荻原  諒

🥌岡山・岩手・東京合同(西日本ブロック)
元倉 明葵(法政大学中学)
下堀 明唯(福岡)
飯富 莉衣(盛岡第三)
窪田  凛(真備綾南)
チーム関係者:菊池 知美

🥌青森明の星高等学校(開催地推薦)
唐牛 叶愛(青森明の星)
成田  麗(青森明の星)
渋谷 華凛(青森明の星)
山口 奈優(青森明の星)
チーム関係者:星野 静香、蒔苗 新一、中村 義人

大会スケジュール

日程初日の2月13日(木曜日)は講習会や選手交流会が行われた。全農広報部 スポーツ応援アカウントのX(旧Twitter)やYahoo!ニュースを引用してご紹介しよう。

【カーリング】スポーツ栄養教室を開催 全国高校選手権大会14日開幕(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

2月14日(金曜日)
 9:00〜 公式練習
12:00〜 予選

2月15日(土曜日)
 9:30〜 予選

2月16日(日曜日)
 9:00〜 準決勝
13:00〜 決勝
16:00〜 表彰式

LIVE配信の予定

大会は、青森県カーリング協会指導普及委員会のYouTubeチャンネルでLIVE配信される。
2シート(B、C)の試合を一画面で配信する。なお、実況・解説は付かない。

🥌配信カード
2月14日(金曜日)
◎予選1 12:00〜
🄱シート 北見藤高校 × 長野・岩手
🄲シート 明の星高校 × 岡山・岩手・東京
◎予選2 15:30〜
🄲シート 青森・岩手・長野 × 北海道選抜
◎予選3 19:00〜
🄱シート 岡山・岩手・東京 × 東北選抜
🄲シート 明の星高校 × 岡山・愛媛・青森

2月15日(土曜日)
◎予選4 9:30〜
🄱シート 北海道選抜 ×岡山・愛媛・青森
🄲シート 岡山・岩手・東京 × 北見藤高校
◎予選5 13:00〜
🄱シート 青森明の星高校 × 軽井沢高校
◎予選6 16:30〜
🄱シート 青森明の星高校 × 北見藤高校
🄲シート 東北選抜 × 長野・岩手

2月16日(日曜日)
◎準決勝 9:00〜
🄱シート 女子準決勝
🄲シート 男子準決勝
◎決勝 13:00〜
🄱シート 男子決勝
🄲シート 女子決勝

会場へのアクセス

□JR 青森駅からタクシーで10分、バスで15分
□JR 新青森駅からタクシーで15分
□青森空港からタクシーで25分
□青森中央IC から車で20分

コロナ禍の間は無観客開催だったが、昨年から現地観戦が可能となっている。観戦は無料。1階と2階に観客席がある。上履きを持参する必要はなく、そのまま中に入れる。

日本選手権が終わっても、高校生の熱戦、そして日本シニア、世界車いす、女子世界選手権、男子世界選手権と大会は続く。まだまだカーリングロスになるには早い。
現地青森での観戦、あるいはYouTube配信、SNSを通じて、将来性十分の原石たちの戦いを応援しよう。

大会関連SNS

日本カーリング協会の𝕏(旧Twitter)

全農広報部 スポーツ応援の𝕏(旧Twitter)

日本カーリング協会のInstagram

推奨ハッシュタグ
#JHCC2025

いいなと思ったら応援しよう!

大場 礼
地元網走に帰ってきて5年半経ちました。元競馬専門紙編集部員。サッカーや野球、冬はカーリングなどスポーツ観戦が好き。もちろん、競馬も話題にしています。時事ネタや網走周辺の話題なども取り上げます。よろしければ、サポートもお願いいたします。