![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89811084/rectangle_large_type_2_75272222478d3b7385071ee083c285a9.jpg?width=1200)
初のパンコンチネンタルカーリング選手権! 日本からはSC軽井沢クラブとロコ・ソラーレが出場!
2022年10月31日から11月6日まで(日本時間11月1日から同7日まで)、パンコンチネンタルカーリング選手権(PCCC)2022が、カナダ・アルバータ州カルガリーのカナダオリンピックパークにあるマーキン・マクフェイル・センターで開催される。
この新しいイベントは、ヨーロッパ諸国を除くすべての国・地域の世界選手権予選ルートとなる。
PCCCは、これまでの「パシフィックアジアカーリングチャンピオンシップ」と「アメリカズチャレンジ」に代わるものである。
ヨーロッパ諸国は、11月にスウェーデンのエステルスンドで開催されるヨーロッパ選手権を通じて世界選手権への出場権を獲得する。
PCCCには、女子13チームが出場し、Aディビジョン9チームとBディビジョン4チームに分けられ、男子16チームはAディビジョン8チームとBディビジョン8チームに分けられる。
この大会のAディビジョン1位~5位の国または地域は、カナダのオタワで開催される2023年世界男子カーリング選手権、スウェーデンのサンドビケンで開催される2023年世界女子カーリング選手権に出場する権利を得る。
男子は、カナダが開催国としてすでに出場権を得ているため、カナダを除いた上位4ヵ国に入らなければならない。
新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響により、Aディビジョンに属する中国チームがPCCC出場を辞退した。このため、男子はオーストラリア、女子はニュージーランドがAディビジョンに追加された。
また、オーストラリアはパンデミックにより2021年パシフィックアジア選手権に出場できなかったため、今回はAディビジョンに追加されている。このため今大会にかぎり、女子は9チームとなっている。
Aディビジョンの最下位の男子チームは、来シーズンのBディビジョンに降格し、今シーズンのBディビジョンの勝者が入れ替わって昇格する。
前記の通り、女子は9チームによるAディビジョンのトーナメントが実施される。したがって、女子Aディビジョン下位2チームは、来シーズンはBディビジョンへ降格、またBディビジョンの優勝チームはAディビジョンへ昇格となり、これで次回大会は本来のAディビジョン規定数である8チームへと戻される。
【今大会の男子】
Aディビジョン:オーストラリア、ブラジル、カナダ、台湾、日本、韓国、ニュージーランド、米国
Bディビジョン:ガイアナ、香港、インド、カザフスタン、ケニア、ナイジェリア、カタール、サウジアラビア
【今大会の女子】
Aディビジョン:オーストラリア、ブラジル、カナダ、香港、日本、カザフスタン、韓国、ニュージーランド、米国
Bディビジョン:台湾、ケニア、メキシコ、ナイジェリア
これらのチームの中から、日本が所属するAディビジョンのチームについて紹介する。紹介順は日本の対戦順。国名の横は国別ランキングの順位。選手名は、テレビ局が伝えるものと読み方が一致しない場合もある。
男子は8チームが参加
☆日本(SC軽井沢クラブ)🇯🇵 【10位】
4:栁澤 李空 (Skip)
3:山口 剛史 (Vice-Skip)
2:山本 遵
1:小泉 聡
R:谷田 康真
チームの世界ランキング34位。KiT CCとの日本勢同士の決勝となった10月初めのPrestige Hotels & Resorts Curling Classicを優勝。その他2大会で準優勝するなど好調キープ。今大会は元コンサドーレの谷田選手が助っ人。
☆韓国🇰🇷 【9位】
4:チョン・ビョンジン (Skip)
3:イ・ジョンジェ (Vice-Skip)
2:キム・ミヌ
1:キム・テファン
チームの世界ランキング58位。今年の韓国カーリング選手権優勝。どうぎんカーリングクラシックでも優勝している。昨シーズンまではイ・ジョンジェ選手がフォースだったが、今季はサードだったチョン・ビョンジン選手と入れ替わった。
☆オーストラリア🇦🇺 【32位】
4:ディーン・ヒューイット (Vice-Skip)
3:ジェイ・マーチャント (Skip)
2:タナー・デイヴィス
1:ジャスティン・グランディ
R:イアン・グランディ
チームの世界ランキング301位。スキップのマーチャント選手はパシフィックアジアカーリング選手権には過去6回出場で4位が最高。ミックスダブルスでも世界選手権を経験。マーチャント選手は40歳、フォースのヒューイット選手は27歳。
☆カナダ🇨🇦 【2位】
4:ブラッド・グシュー (Skip)
3:マーク・ニコルス (Vice-Skip)
2:エリック・ハーンデン
1:ジェフ・ウォーカー
R:ネイサン・ヤング
チームの世界ランキング1位。今季はBoost National優勝。グシュー選手は、トリノ五輪金メダル、北京五輪銅メダル。世界選手権は優勝1回、準優勝2回。グランドスラムは過去14回優勝。世界ジュニア選手権でも2回優勝している。
☆アメリカ🇺🇸 【4位】
4:コリー・ドロップキン (Skip)
3:アンドリュー・ストーペラ (Vice-Skip)
2:マーク・フェナー
1:トム・ハウエル
R:リッチ・ルオホーネン
チームの世界ランキング11位。今季はHearing Life Tour Challenge Tier 2で優勝。今年の世界選手権で4位の後、サードが交代してストーペラ選手が加入した。スキップのドロップキン選手は2019年の世界選手権にも出場している。
☆ブラジル🇧🇷 【30位】
4:マルセロ・カブラル・デ・メロ (Skip)
3:リカルド・ロッソ (Vice-Skip)
2:セルジオ・ミツオ・ヴィレラ
1:フィリペ・ヌーネス
R:マルシオ・ロドリゲス
チームの世界ランキング277位。スキップのマルセロ・カブラル・デ・メロ選手は、世界ミックスカーリング選手権には過去2回出場している。世界ミックスダブルスカーリング選手権には3回出場した経験がある。
☆台湾 (チャイニーズタイペイ) 【22位】
4:沈 仁荻 (Skip)
3:徐 偉明 (Vice-Skip)
2:徐 培耕
1:程 学亨
R:YIN LIU Luis
世界ランキングには台湾からは2チームが入っているが、このチームは入っておらず、未知のチームだ。台湾のカーリングチームは、「台杉冰壼隊」と呼ばれているようだ。男子では、林 挺立選手が代表的なスキップとして知られる。
☆ニュージーランド🇳🇿 【26位】
4:アントン・フード (Skip)
3:ベン・スミス
2:ブレット・サルゴン (Vice-Skip)
1:ハンター・ウォーカー
R:ペーター・デ・ボーア
チームの世界ランキング192位。Curling Stadium Alberta Curling Seriesでは、コンサドーレと対戦して7-6で勝っている。スキップのフード選手は、世界ミックスカーリング選手権や世界ジュニアカーリング選手権にも出場。
女子は9チームが参加
★日本 (ロコ・ソラーレ) 🇯🇵 【5位】
4:藤澤 五月 (Skip)
3:吉田 知那美 (Vice-Skip)
2:鈴木 夕湖
1:吉田 夕梨花
R:石崎 琴美
チームの世界ランキング6位。平昌五輪銅メダル、北京五輪で銀メダル。今季は地元開催のアドヴィックスカップで優勝し、弾みをつけた。アルゴグラフィックスカップでは3位。グランドスラム大会のBoost Nationalでも3位。
★アメリカ🇺🇸 【7位】
4:タビタ・ピーターソン (Skip)
3:コリー・クリステンセン (Vice-Skip)
2:レベッカ・ハミルトン
1:タラ・ピーターソン
R:ヴィクトリア・パーシンガー
チームの世界ランキング15位。スキップのピーターソン選手は世界選手権には5回出場。2021年には銅メダル。世界ミックスダブルスカーリング選手権でも銅メダルを獲得。グランドスラム大会には2012年から出場し続けている。
★香港🇭🇰 【18位】
4:リンユエ・ハン (Skip)
3:エイダ・シャン (Vice-Skip)
2:ユエンティン・ウォン
1:ピェンピェン・フウ
世界ランキングに記載無し。スキップのハン選手は57歳のベテラン。パシフィックアジアカーリング選手権には過去4回出場している。世界ミックスカーリング選手権には3回、世界ミックスダブルスカーリング選手権にも2回出場経験がある。
★ニュージーランド🇳🇿 【31位】
4:ジェシカ・スミス (Skip)
3:ホリー・トンプソン (Vice-Skip)
2:ナタリエ・サロー
1:ブリジット・ベッカー
R:ルビー・キニー
世界ランキング記載無し。ニュージーランド選手権では、5連覇中。今年の大会では、1試合を除いて3人でプレーしていたという。セカンドのサロー選手は、パシフィックアジアカーリング選手権に過去12回出場と経験豊富だ。
★韓国🇰🇷 【3位】
4:ハ・スンユン (Skip)
3:キム・ヘリン (Vice-Skip)
2:ヤン・テイ
1:キム・スジン
チームの世界ランキング36位。スキップのハ選手は、昨シーズンまではキム・ミンジ選手のチームでセカンドを務めていた。今季はさっそく韓国選手権で優勝したほか、アメリカの大会でも優勝するなど成果を上げている。
★ブラジル🇧🇷 【28位】
4:アイシス・オリヴェイラ (Skip)
3:ルシアナ・バーレッラ (Vice-Skip)
2:マルセリア・メロ
1:サラー・リッピー
R:ジュリア・ロドリゲス
世界ランキング記載無し。スキップのオリヴェイラ選手はInstagramで「(カナダは)とても寒い!」と。サードのバーレッラ選手は、普段はバンクーバーのチームに所属している。世界ミックスカーリング選手権に4回出場したことがある。
★オーストラリア🇦🇺 【29位】
4:ジェニファー・ウエストハーゲン (Skip)
3:サラ・ウエストマン (Vice-Skip)
2:クリステン・トーレンス
1:カーリー・ミリキン
R:ニコル・ヒューエット
チームの世界ランキング150位。ウエストハーゲン選手は2016年大会以来2回目のオーストラリア選手権優勝。2017、2018年準優勝、2019年第3位とあと一歩届かなかったタイトルを6年ぶりに手にして今大会に出場となった。
★カザフスタン🇰🇿 【23位】
4:アンジェリーナ・エバウア (Skip)
3:エカテリーナ・コリハロヴァ (Vice-Skip)
2:ティシマイ・アリヤロヴァ
1:レジーナ・エバウア
R:メレ・テイストミル
世界ランキング記載無し。昨年のパシフィックアジアカーリング選手権で銅メダルを獲得した時からサードが代わっている。エバウア選手はパシフィックアジアカーリング選手権には3回、世界ミックスカーリング選手権にも3回の出場経験。
★カナダ🇨🇦 【4位】
4:ケリー・エイナーソン (Skip)
3:ヴァル・スウィーティング (Vice-Skip)
2:シャノン・バーチャード
1:ブリアン・ハリス
R:レイチェル・ブラウン
チームの世界ランキング1位。ここ5シーズン同じメンバーで戦っている。今年の世界選手権では銅メダル。エイナーソン選手はグランドスラムの優勝4回。今年はScotties Tournament of Heartsで優勝、Boost Nationalで準優勝など。
日本代表の試合スケジュール
※時間は日本時間。G+:CS日テレジータス、N24:CS日テレ NEWS24、BS:BS日テレ
☆男子(SC軽井沢クラブ)
11/1 05:00〜 vs韓国
11/2 05:00〜 vsオーストラリア
11/2 23:00〜 vsカナダ G+/Hulu
11/3 07:00〜 vsアメリカ G+/Hulu
11/4 00:00〜 vsブラジル
11/4 10:00〜 vs台湾
11/5 05:00〜 vsニュージーランド
11/6 00:00〜 準決勝 N24/Hulu
11/6 09:00〜 3位決定戦 G+/Hulu
11/7 01:00〜 決勝 G+/Hulu
★女子(ロコ・ソラーレ)
11/1 00:00〜 vsアメリカ G+/Hulu
11/1 10:00〜 vs香港
11/2 00:00〜 vsニュージーランド
11/2 10:00〜 vs韓国 N24/Hulu
(11/2 19:00〜 BS録画放送)
11/3 03:00〜 vsブラジル
11/3 11:00〜 vsオーストラリア N24/Hulu
(11/3 19:00〜 BS録画放送)
11/4 05:00〜 vsカザフスタン
11/5 00:00〜 vsカナダ G+/Hulu
(11/5 19:00〜 BS録画放送)
11/6 04:00〜 準決勝 G+/Hulu
11/7 05:00〜 3位決定戦 G+ /Hulu
11/7 10:00〜 決勝 N24/Hulu
(11/8 19:00〜 BS録画放送)
テレビ中継がないカードは、Recastで視聴可能なようだ。視聴方法は下記のリンクを参照。
やはり男女ともチームの世界ランキング1位のカナダ勢が中心となるだろう。日本は男子のSC軽井沢クラブが世界ランキングの比較で3番目、女子のロコ・ソラーレも2番目で出場国中では力上位。カナダを脅かすような活躍を期待したい。
なんといっても第1回大会。初代王者を狙うべく、各国代表のモチベーションはかなり高いようである。
世界選手権出場を賭けた熱い戦いに、テレビやSNSなどを通じて日本から声援を送ろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![大場 礼](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9715648/profile_7e958e874ce4d4d1f50fae068ba257b6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)