![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101356492/rectangle_large_type_2_c9a0890e976a98ec8becf561a1ac7a28.png?width=1200)
#209【真面目な人ほど身につけたい!?『ずるい』部下力を持つ人の魅力】
どーも、はつです。
皆さんは、自分の周りに『ずるい』部下力を持つ人がいませんか?
『ずるい』という言葉は、正義感を持つ多くの人にとって、悪いイメージを持っているかもしれませんが、一方で、その部下力を持つ人は、うまく成果を出したり、周りの人を巻き込んだりすることができる優れた人材でもあります。
今回は、『ずるい』部下力を持つ人とはどんな人なのかを紹介し、自分自身がずるい部下力を身につけて、うまく会社組織を渡り歩く方法についてお話しいたします。
■自分を守りながら、成果を出す
『ずるい』部下力を持つ人とは、自分自身を守りながら、成果を出すことができる人のことを指します。
このような人は、目的を達成するために、正しい手順やルールを守るのではなく、創造的な方法を使って、うまく自分自身を守りつつ、目的を達成することができます。
では、自分を守りながら、成果を出すには、どのようにすれば良いのでしょうか?
まずは、自分自身が優先される状況を作りましょう。
たとえば、自分が担当するプロジェクトには他の人よりも多くの情報を集め、細かい部分まで把握しておくことで、自分自身の立場を守りながら成果を出すことができます。
また、自分の強みを活かして、周りの人よりも優れた結果を出すことも重要です。
このように自分を守りながら成果を出すことで、周りからの信頼を得ることができます。
■周りの人を巻き込んで、目標を達成する
『ずるい』部下力を持つ人は、周りの人を巻き込んで、目標を達成することができる人でもあります。
例えば、部下力を発揮して、自分の意見や提案を周りの人に共有し、みんなで協力して目的を達成することができます。
周りの人をうまく巻き込むことで、より多くのアイデアや知見を得ることができ、より良い成果を出すことができます。
では、周りの人を巻き込んで目標を達成するにはどのようにすれば良いでしょうか?
まずは、周りの人の得意なことや興味のあることを把握しましょう。
そして、その人たちが得意なことを活かしながら、共通の目標を達成することが大切です。
また、コミュニケーション能力を高め、周りの人たちと良好な関係を築くことも重要です。
このように周りの人を巻き込んで目標を達成することで、協力関係を築くことができます。
■自分の意見を通すことができる
自分の意見を通すことができるのも、『ずるい』部下力を持つ人の特徴の一つです。
このような人は、自分の意見を上手く伝えたり、説得力のある発言をすることができます。
また、自分の意見が通りやすい環境を作ることができるため、目的を達成するために必要な調整や協力を得やすくなります。
では、自分の意見を通すためには具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?
まずは、自分の意見を明確にすることが大切です。
そして、相手の立場に立って自分の意見を伝えることで、相手に理解してもらいやすくなります。
また、相手の意見にも耳を傾け、相手との共通点を見つけることも大切です。
このように自分の意見を通すことで、自分のアイデアを実現することができます。
■まとめ
以上のことを意識することで、自分自身が『ずるい』部下力を身につけることができます。
しかし、重要なのは、この力を正しく使うことです。
周りから信頼されるように、自分自身の成長につなげていきましょう。
というわけで、おわり。