見出し画像

会社の辞め方

こんばんはとりひろです。
会社の辞め方についてお話しさせていただきます。
(辞める、辞めないの判断、基準は人それぞれですが、私のお話しは辛くて辞めたいとお考えの方向けです)

単純に私の会社では、
退職願いの作成⇒上司に報告、退職願提出⇒承認⇒部長面接⇒退職日の打ち合わせ⇒退職決定⇒退職届提出
ざっくりこのような流れでした。

「あれ?なんだ簡単じゃん」

そう思っていただければ幸いです。


しかし、この「退職願を提出する」という事が一番難しかったのです。


・上司にめちゃくちゃに怒られるのではないか
・そんな話聞いてる時間ないと言われるのではないか
・この忙し時期に何考えているんだ
・人が足りないのに何考えているんだ

否定される事が怖かったです。


退職願を提出するまで、
①自分の努力で辞めないという選択肢はないか
②なぜ仕事を辞めるのか
ここを深堀りして、確固たる決意を固めました。

①辞めないという選択肢
これはありませんでした。
なぜかと言うと自分の努力ではどうにも変えれないからです。他人の考え方を変えるのは不可能ですし、少し我慢すれば異動等で嫌な上司がいなくなるといった可能性がなかったからです。

つまり、全て自分ではコントロール出来ない事でした。

②なぜ仕事をやめるのか
ここは明確に人間関係による体調の悪化。自分が我慢すれば周りに迷惑かけないというストレス。このままこの会社で働いて幸せか。色々考えた結果、間違いなく自分が壊れてしまうと判断したからです。

将来の利益よりも不安の方が遥かに多い事に気付きました。


私はまずは優柔不断で、他人の顔色ばかり伺ってしまう自分に、揺るがない理由を持つようにしました。

1ヶ月で20日前後の勤務数で、勤務時間は休憩を除くと8時間(出社してからの準備45分は除く)
そこそこ我慢すれば65歳の定年まで2000万は貯金できるくらいです。

しかし、それはあくまで働けたらの話であって、現状体を壊して毎日毎日辛いと思いながら仕事をあと34年も続けるという選択肢はありませんでした。
もちろん自分も昇任して幹部になったりすればこの環境もかわるかも知れません。


自分でコントロール出来ない環境に人生を任せて良いのか。

答えはNOしかありませんでした。

仕事に追われ、自分の人生を考える余裕など無く、それが今の「社畜」という言葉を作り出したのだと思います。

もちろん「仕事が楽しい!頑張ろう!」と思っている方もおりますし、この考え方が全てではありません。


ここまで来たら後は退職願を準備します。

マイナビ転職サイトの記事を参照にしました。

「退職願 書き方」

で検索して一番最初のページです。


その日は朝からおかしくて営業に出たはずなのにホームセンターに直行して、便箋と封筒を買って駐車場で退職願を書いてました(笑)

マイナビ転職さん見ながらでしたが5分かからずに書き終え、めちゃくちゃスッキリした気持ちになってました。
「これ出せば辞めれるじゃん」
既に辞めたかのような気持ちになってました。
人間追い詰められると何やるかわからないですね😌



あとは上司に提出するだけです。
ここからは先程考えた気持ちを奮い立たせ、断固たる決意をもって上司に話しかけます。

マイナビ転職さんでも退職願を出すタイミングについて書かれてましたが、そこはガン無視でした(笑)

繁忙期はダメ
プロジェクトの途中はダメ
その他これも注意、これも注意、

退職願を出したからと言って全部ほっぽり出す訳ではないので、気にしてはいけません。

というか、あれこれ気にしてたらいつまでも辞めれません。


さぁ、さぁ、さぁさぁさぁ!
と、半沢直樹ネタですが、その日は退職願出せませんでした😌笑

本当にこの一歩が果てしなかったのです。


その一歩はあっさりと踏み出せたのですが、それはまた明日書かせていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

いいなと思ったら応援しよう!