
観光案内をしていた側が旅行してみた。
こんにちは~!はってぃです。
4~6月まで島の観光協会でインターンをし、島の魅力を発信していました。
今回の記事では、短期間ではありますが観光協会として働いてた身で、旅行してみたら色んな発見があったよ~ということを書いていきたいと思います。
旅行?旅?観光?
日本語では、『住んでいる場所とは違う場所にいくこと』を、旅行、旅、観光、など色んな言葉で表しますよね。英語も同じく、trip/travel/journey/sightseeing などの言葉で表します。
4-6月まで観光協会で働いてる中で、お客さんに提案するモデルコースをチームで考えることがあり、『そういえば私たちはお客さんにどんな時間を過ごしてほしいのかな?』って話をしていました。

そこで、なんとなく
観光:観光名所を巡ること
旅:なんとなく目的地はあるけれど、計画を立てすぎない行動
なのか?ということを考え始めました。
私は、観光が点をめぐっていくものだとしたら、旅はその点を結ぶ線を重視するものだと思ってます。観光は、旅行の文脈にしか使われないのに対して、旅は、旅行に留まらないことばだからこそ、"life is journey"という言い方をするのかもしれません。
先述の質問に戻ると、『絶景といわれるスポットを、絶景だねと確認するだけの観光』を超えたものを提供したい、と私たちは思ったわけだし、そのためにある程度の事前知識を持っていってもらえるようにモデルコースを設計したんです。

観光協会を退職?卒業?した私はなぜか1週間イタリアに行っていました。このイタリア旅行で感じたことが興味深くて。とはいってもまとまってないけど。
さて。まとまってない思考をNoteに書きなぐることで強制的に型抜きしていきたいとおもいます。
仮説①:現地人との関わりは旅の質を上げる
一緒にイタリアに行った彼氏は、都会生まれ都会育ち、便利さ重視の、わざわざ島に暮らすことを選ばない系の人間です(彼氏が読んだら『こんなこと思われてたん?』って思われそうやな)。レストランの選び方も、Googleの口コミをある程度重視するし、間違っても高円寺のエレベーター壊れかけのゲストハウスには泊まらない常識人です。

それに対する私は、対極な人種で、がんがん島に行くし、とにかくふらふらしている、駅チカか、公園チカかなら、公園チカを選ぶ人間です。駅徒歩20分だとしても。

で、彼氏に一番イタリアで印象に残った時はいつか?と聞いたら
『船のツアーで他のツアー客の人と英語で喋れたとき』と答えたんです。
めっちゃ意外でした。あんまそういうのに価値を見出さない人間やと思ってた。
自分と対極の人間が、自分と同じものに価値を見出している。
それってつまり、全員そうってことですよね???
単に彼氏の順応力が高かったという可能性はおいといて、私はそう思いました。人との関わりは旅の質を向上させそうだ、と。

仮説②:キーワードは『暮らすように旅をする』
滞在中、スーパーに行ったり、エアビのホストおすすめのところで朝ごはんを買ったりしてました。

意外とそれがよくて。お金が浮いたのは勿論だけど、それにプラスして「こういう暮らしをしているんだ、、、いいなあ、、、」と、そこの暮らしに対する解像度がちょっと上がる。
仮説③:何もしない、を経験しに行く。
旅行中、夏バテすぎて、一日の半分くらいをホテルで過ごしていました。
私はいかに効率的に旅するかをめっちゃ考えてしまって、行き当たりばったりの旅が嫌いなのですが(旅行中に行き先を調べるという無駄な時間を過ごしたくない)
これも意外とよかった。
まず、旅行中の疲れと無縁になれる。
日本人って、旅行するのをせいぜい長くて1週間だと思うんですけど、海外の人って3週間くらい休みをとって、『何もしない』を楽しむらしいです。特にフランスがそう。
よくよく考えたら、休みに旅行に行って疲れて帰ってくるのってめっちゃ本末転倒だと思うんですよね。
『3日もいればすることなくなるかな?』と思って、3都市を2泊ずつ巡っていったのですが、なんだかもったいなかった。
パレルモ近くの田舎に滞在したときに、1日目の夕方に歩いたビーチがめちゃくちゃ穴場だったんですね。

もう1泊してビーチを楽しみたかったなと思います。
1日1カ所観光名所行けばいいか~マインドで旅できたのが本当に良かった。いい感じにあきらめがつくし、疲れないし。
なによりも、『時間を使う』ってお金を使わないのに、最高に贅沢!
わざわざ旅行先でだらだらするのって、最高にセレブな時間の使い方な気がしました。
旅行の計画段階では、どうしても予定を詰めがちだけど、長く宿泊して1日1個でいいや!と決めて旅するのもすごくいいかもしれません。
ただ、1日1日『今日は何しよう?』と考えるのは、人によってはストレスだったりするので(私だけ?)やっぱり行きたいところをある程度絞っておくのは大事かも。
あとは人に聞いたおすすめにそのまま行くのも時間の節約になってよさそう。
だからこそ、海外ではエアビがメジャーなのかもしれませんね。エアビだと連泊割引があったりするし、キッチンがついているから長く泊まれば泊まるほど、食費が浮く。
2泊3日旅行を2回行くよりも、4泊5日を1回行くほうが交通費も食費も浮きそうだし、帰ってきてから疲れなさそう。
これからの旅行
締め方がわからなくなってしまったけど、これからの旅行でも今回の旅で得た知見(???)を生かしたいな。
といいながら、島への旅がすでに予定つめつめだけども…
皆さんが今までで一番楽しかった旅ってなんですか?